問題一覧
1
コンデンサの静電容量の大きさは、絶縁物の種類によって異なるが、両金属板の向いあっている面積が A ほど、また、間隔が B ほど大きくなる。
A大きい B狭い
2
半導体を用いた電子部品の温度が上昇すると、一般にその部品に起こる変化として、正しいのはどれか。
半導体の抵抗が減少し、電流が増加する。
3
半導体は周囲の温度上昇によって、内部の抵抗が A し、流れる電流は B する。
A減少 B増加
4
図に示すNPN型トランジスタの図記号において、電極aの名称は次のうちどれか
エミッタ
5
図に示す電界効果トランジスタ(FET)の図記号において、次のうち電極名の組み合わせとして、正しいのはどれか
①ゲート ②ドレイン ③ソース
6
電界効果トランジスタ(FET)の電極と一般の接合形トランジスタの電極との組み合わせで、その働きが対応しているのはどれか
FET ゲート 接合形 ベース
7
次の記述は、AM(A3E)通信方式と比べた時のFM(F3E)通信方式の一般的な特徴について述べたものである。正しいのはどれか
同一周波数の妨害波があっても、希望波が妨害波より若干強ければ、支障なく通信できる
8
AM(A3E)通信方式と比べたときのFM(F3E)通信方式の一般的な特徴の説明で、誤っているのは次のうちどれか
占有周波数帯幅が狭い
9
FM(F3E)通信方式の一般的な特徴の説明で、誤っているのは次のうちどれか
周波数遍移を大きくしても、占有周波数帯幅は変わらない
10
周波数fcの搬送波を周波数fsの信号波で、AM変調(DSB)した時の下側波の周波数と占有周波数帯幅の組合せで正しいのはどれか
下側波の周波数 fc-fs 占有周波数帯幅 2fs
11
DSB(A3E)送信機では、音声信号によって搬送波をどのように変化させるか
振幅を変化させる
12
送信機の緩衝増幅器は、どのような目的で設けられているか
後段の影響により発振器の発振周波数が変動するのを防ぐため
13
無線送受信機の制御盤(コントロールパネル)は、どのような時に使用されるか
送受信機を離れたところから操作するため
14
図に示すAM(A3E)用スーパーヘテロダイン受信機の構成には謝った部分がある。これを正すにはどうすれば良いか
DとEを入れ替える
15
SSRからの A の質問信号に対し自動的に B の情報パルスを応答信号として送信することができる
A モードC B 高度
16
SSRからの質問信号は A パルス、ATCトランスポンダからの応答信号は B パルスと呼ばれ、ともに C 帯の異なる周波数が使用されている
A モード B コード C UHF
17
SSRモードSシステムは、目的とする航空機に対し A を指定して質問ができるため、従来型のSSRモードA/Cで発生した干渉障害を抑制し、信頼性の高い情報により、航空交通管制の信頼性が向上しているりこの方式は、従来型との B システムである
A アドレス B 両立性がある
18
ATCトランスポンダの操作で、アイデント・ボタンを押す必要があるのは、次のうちどのようなときか
SPI(特別位置識別)パルスの送信を行うとき
19
図に示すATCトランスポンダにおいて、航空交通管制官からSPI(特別位置識別)パルスを送信するよう要請があった時の操作で、正しいのは次のうちどれか
アイデント・ボタンを押す
20
レーダーからの等距離にあって、近接した2物標が判別できる限界についての能力を表すものは、次のうちどれか
方位分解能
21
レーダーで物標までの距離を測定する時、測定誤差を最も少なくする適切な操作方法は、次のうちどれか
物標映像のスコープの中心側の外郭に、可変距離目盛の外側を接触させて読み取る
22
図に示す機上気象レーダーの調整器パネル面の操作に伴う機能で誤っているのはどれか
GAIN:目標物の最適な影像が得られるように送信機の出力を調整する
23
図に示す機上用気象レーダーの調整器パネル面の操作に伴う機能で誤っているのはどれか
STBY:電源が定電圧回路を通じて供給され、装置が安定する
24
航空交通管制用として地上に設置されているSSR設備は、次のうちどれに含まれるか
二次レーダー
25
次の記述は、図に示す一般的な直流電源(DC電源)装置の回路について述べたものである。このうち、誤っているものを選べ
変圧器は、任意の大きさの直流電圧を作る
26
図に示す整流回路の名称とa点に現れる整流電圧の極性との組合せで、正しいのはどれか。次のうちから選べ
名称 全波整流回路 a点の極性 正
27
図に示すDSB(A3E)送信機の構成において、切替スイッチSを操作する目的は、次のうちどれか
送信周波数を変更する
28
図は、DSB(A3E)送信機の構成例を示したものである。□内に入れるべき名称の組み合わせで、正しいのは次のうちどれか
A 変調器 B 電力増幅器
29
AM変調は、信号波の A の変化に応じて搬送波の B を変化させる変調方式である。
A 振幅 B 振幅
30
FM変調は、信号波の A の変化に応じて搬送波の B を変化させる変調方式である
A 振幅 B 周波数
31
DSB(A3E)送受信機において、送信操作に必要なものは、次のうちどれか
プレストークボタン
32
航空機搭載の無線電話用制御器の操作のうち、制御出来ないのはどれか
空中線の切替
33
航空機搭載のVHF無線電話用制御器の機能のうち、制御出来ないのはどれか
アンテナの切替
34
送信された信号を受信し、受信機の出力側で、元の信号がどれだけ忠実に再現できるかという能力を表す
忠実度
35
受信機の性能についての説明で、誤っているのはどれか
感度は、どれだけ強い電波まで受信できるかの能力を表す
36
図に示すAM(A3E)用スーパヘテロダイン受信機の構成には誤った部分がある。これを正すにはどうすればよいか
EとFを入れ替える
37
次の記述は、スーパヘテロダイン受信機のAGCの働きについて述べたものである。正しいのはどれか
受信電波の強さが変動しても、受信出力をほぼ一定にする
38
スーパヘテロダイン受信機において、受信電波の強さが変動しても、受信出力をほぼ一定にするために用いる回路は、次のうちどれか
AGC回路
39
FM(F3E)受信機において、受信電波が無い時に、スピーカーから出る大きな雑音を消すために用いる回路は、次のうちどれか
スケルチ回路
40
航空局用VHF送受信装置の機能で、受信待受時に雑音が聞こえないように調整し、良好な受信を行うものは、次のうちどれか
スケルチ
41
無線受信機において、通常、受信に障害を与える雑音の原因にならないのは、次のうちどれか
電源用電池の電圧低下
42
FM(F3E)受信機において、相手局からの送話が A ときに受信機からの雑音が出る時は、 B 調整つまみを回して、雑音が急に消える限界点付近の位置に調整する
A 無い B スケルチ
43
SSRモードSシステムは、現在使用されているATCRBS方式と A 、ICAOの国際標準方式の新しいシステムである。 この方式は、目的とする航空機にのみ B を指定して質問ができるため、交通量の多い空域でも目的機を見つけやすく、管制側と航空機間とでメッセージやデータ交換ができ、音声の通信量が少なくて済む等の特徴がある
A 互換性があり B アドレス
44
A からATCトランスポンダへの質問信号は、航空機の識別用として B が、航空機の高度情報用として C が用いられている
A SSR B モードA C モードC
45
ATCトランスポンダは、SSRからのモード A の質問信号に対し予め設定した B 桁からなるコードナンバーによって4096種類の応答信号を送信することができる
A A B 4
46
航空交通管制用レーダービーコンシステム(ATCRBS)の持つ機能について、誤っているのは次のうちどれか
航空機の行先が識別できる
47
航空機の機上DME(イントロゲータ)から、地上DMEに質問信号を送信し、質問信号に対する地上DMEからの応答信号を受信して、質問信号の送信から応答信号の受信までの A を計測し、航空機と地上DMEとの B を求めることができる
A 時間 B 距離
48
ATCトランスポンダの操作でアイデント・ボタンを押す必要があるのは、次のうちどのようなときか
管制官からの識別のための要請により、SPI(特別位置識別)パルスの送信をおこなうとき
49
図に示すATCトランスポンダにおいて、高度情報を送信できる状態に設定するときのファンクション・セレクタの切替つまみの位置はどれか。次のうちから選べ
「ALT」の位置
50
ATCトランスポンダのファンクションセレクタを「ALT」の位置にセットしたときの機能として、正しいものは次のうちどれか
モードAに対する応答信号とともに、モードCの質問信号に対して自動的に高度情報が送信される
51
航空機より真下に向けて A [GHz]帯の電波を発射し、地表で反射され再び機体に戻ってくるまでの B によって高度を測る計器である
A 4.3 B 時間
52
レーダーでは、一般のマイクロ波(SHF)帯の電波が利用されるが、通常この電波の伝わり方は、次のうちどれに含まれるか。
直接波
53
レーダーの方位分解能を決定するものは、次のうちどれか
アンテナの水平面指向特性
54
レーダーの距離分解能を良くする方法として、正しいのは次のうちどれか
パルス幅を狭くする
55
レーダーの距離分解能を良くする方式として、正しい組合せはどれか
パルス幅:狭くする 映像の輝点の大きさ:小さくする 測定距離レンジ:小さくする
56
レーダーの最大探知距離を長くする方法として、誤っているのはどれか
パルス幅を狭くし、パルス繰返し周波数を高くする
57
レーダー受信機において、最も影響の大きい雑音は、次のうちどれか
受信機の内部雑音
58
図に示す機上気象レーダーの調整器パネル面の操作に伴う機能で誤っているのはどれか
STBY:準備が完了した状態であり、電波は発射されている
59
レーダー装置において、パルス幅を小から大に切り替えると、次にあげた性能のうち、通常良くなるものはどれか
最大探知距離
60
次の記述は、機上気象レーダーのパネル面にある調整器の機能について述べたものである。その機能に適した調整器はどれか。下の番号から選べ レーダーアンテナの傾斜角を制御するもので、機軸に対して所定の傾斜角にセットできる
ANT TILT
61
図に示す機上気象レーダーの調整器パネル面の操作に伴う機能で誤っているのはどれか
ANT TILT:アンテナの上下の距離範囲を上方10[海里]下方15[海里]の範囲で任意にセットする
62
次の記述は、GPS(全世界測位システム)について述べたものである。誤っているのは次のうちどれか
各衛星は、1周約24時間で周回している
63
次の記述は、GPS(全世界測位システム)について述べたものである。誤っているのは次のうちどれか
測位に使用している周波数は、長波(LF)である
64
直流と交流の電流の説明で、誤っているのはどれか
交流は、コンデンサの静電容量が大きくなるほど流れにくくなる
65
直流と交流の電流の説明で、誤っているのはどれか
交流は、コイルのインダクタンスが大きくなるほど流れやすくなる
66
交流電源から直流を得る場合は、変圧器により所要の電圧にした後、 A を経て B で出来るだけ完全な直流にする
A 整流回路 B 平滑回路
67
次の記述は、電池について述べたものである。このうち誤っているのはどれか
電圧が等しく、容量が10[Ah]の電池を2個直列に接続すると、合成容量は20[Ah]になる
68
選べ
1
69
選べ
1
70
図に示すアンテナの名称と∫の長さの組み合わせで正しいのはどれか
名称:スリーブアンテナ ∫:1/4波長
71
外観が図に示すような航空機用通信アンテナの名称は、次のうちどれか
ブレードアンテナ
72
選べ
2
73
マイクロ波(SHF)帯の伝搬の特徴について、正しいのは次のうちどれか
波長が短いほど、電波の直進性は良くなる
74
マイクロ波(SHF)帯の電波の電波の伝搬をVHF帯やUHF帯の電波と比べた時の特徴として、正しいのは次のうちどれか
電波の直進性が良い
75
スポラジックE(Es)層は、 A の昼間に多く発生し、 B の電波を反射することがある
A 夏季 B 超短波(VHF)帯
76
アナログ方式の回路計(テスタ)を用いて電池単体の端子電圧を測定するには、どの測定レンジを選べば良いか
DC VOLTS
77
アナログ方式の回路計(テスタ)を使用して、密閉型ヒューズの断線を確かめるには、テスタの切替レンジをどの位置にすれば良いか
OHMS
78
アナログ方式の回路計(テスタ)で直流抵抗を測定する時の準備の手順で、正しいのは次のうちどれか
測定レンジを選ぶ▶︎テストリード(テスト棒)を短絡する▶︎0[Ω]調整をする
79
選べ
3
80
選べ
3
81
1個2[V]の蓄電池を図のように接続し、ab間の電圧を測定するには、次のどの計器が最も適しているのか
最大目盛が5[V]の直流電圧計
82
1個2[V]の蓄電池3個を図のように接続したとき、ab間の電圧を測定するには、最大目盛が A の直流電圧計の B につなぐ
A 10[V] B +端子をa、-端子をb
83
回路の A を測定するときは、測定回路に直列に、 B を測定するときは、測定回路に並列に計器を接続する。また、とくに C を測定するときは、極性を間違わないように注意しなければならない
A 電流 B 電圧 C 直流