暗記メーカー
ログイン
3年 技術 一学期期末
  • 谷川沙慈

  • 問題数 69 • 6/15/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    プログラムに従って情報(データ)の処理を行うものを何という?

    CPU

  • 2

    CPUや補助記憶装置の間でプログラムやデータの受け流しを行うものを何という?

    メインメモリー

  • 3

    データの最小単位は?

    ビット(b)

  • 4

    8bは何バイト?

    1

  • 5

    データは何進数?

    2

  • 6

    2の2進数は?

    10

  • 7

    3の2進数は?

    11

  • 8

    4の2進数は?

    100

  • 9

    5の2進数は?

    101

  • 10

    6の2進数は?

    110

  • 11

    7の2進数は?

    111

  • 12

    8の2進数は?

    1000

  • 13

    9の2進数は?

    1001

  • 14

    10の2進数は?

    1010

  • 15

    HDD、SSD、光学ドライブ(ブルーレイ、DVD)、メモリーカード(USBメモリー、SDカード) これらをまとめてなんという?

    補助記憶装置

  • 16

    コンピュータの作動開始までに働く、またはコンピュータが動き出してから人が選択して使うものを何という?

    ソフトウェア

  • 17

    コンピュータが作動するまでの順番が正しいものを選んでね☆

    ①BIOSの起動 ②基本ソフトウェアの起動(OS) ③アプリの起動

  • 18

    アプリはプログラムで作られているが、構想をプログラミングにするには3つの〇〇に分ける。 〇に入るのは?

    基本処理

  • 19

    個別の番号を表すものを何という?

    IPアドレス

  • 20

    WebページのURLは文字〇〇におきかえている。 〇〇に入る語句は?

    ドメイン名

  • 21

    「https」://www soumu.go.jpの「」の部分は何を表している?

    プロトコル

  • 22

    https://「www」 soumu.go.jpの「」の部分は何を表している?

    サーバー名

  • 23

    https://www 「soumu」.go.jpの「」の部分は何を表している?

    組織名

  • 24

    https://www soumu.「go」.jpの「」の部分は何を表している?

    組織の種類

  • 25

    https://www soumu.go.「jp」の「」の部分は何を表している?

    国名

  • 26

    インターネットへの接続サービスを提供する事業者(プロバイダー)のことを何という?

    ISP

  • 27

    URLの「U」は何の略?

    Uniform

  • 28

    URLの「R」は何の略?

    Resource

  • 29

    URLの「L」は何の略?

    Locator

  • 30

    情報機器やソフトウェアの種類が異なっても、情報のやり取りができるように、通信データの構造や送り方には共通の約束事がある。 このことを何という?

    プロトコル

  • 31

    プロトコルとは、〇〇や〇〇の種類が異なっても、情報のやり取りができるように、通信データの構造や送り方には共通の約束事がある。 〇に入る語句は?

    情報機器, ソフトウェア

  • 32

    プロトコルとは、情報機器やソフトウェアの種類が異なっても、情報のやり取りができるように、〇〇や送り方には共通の約束事がある。 〇に入る語句は次の内どれ?

    通信データの構造

  • 33

    情報の技術を利用するための装置を何という?

    ハードウェア

  • 34

    文字や数値、画像などの情報をコンピュータに入力する機能を何という?

    入力機能

  • 35

    処理の結果や情報をコンピュータから人間の他の装置に伝える機能を何という?

    出力機能

  • 36

    コンピュータに入力された情報を処理する機能を何という?

    演算機能

  • 37

    コンピュータの各装置に命令の信号を出す機能を何という?

    制御機能

  • 38

    演算機能、制御機能を持つコンピュータの中心部分を何という?

    中央処理装置

  • 39

    連続的に変化するアナログ情報を、0と1の2つの数字に置き換えることを何という?

    デジタル化

  • 40

    画像情報における画像(ピクセル)の集まり度合いを何という?

    解像度

  • 41

    情報機器の間で情報のやり取りができるようにケーブルや無線などで繋いだものを何という?

    情報通信ネットワーク

  • 42

    部屋の中や建物の中などのコンピュータをハブや無線LANルータなどで接続したネットワークを何という?

    LAN

  • 43

    世界中の行政機関、企業、学校などの情報通信ネットワークをつなぎ合わせたネットワークを何という?

    インターネット

  • 44

    サービスなどの提供を行うコンピュータやソフトウェアのことを何と言う?

    サーバ

  • 45

    ネットワークから別のネットワークへと中継し、交通整理をする装置を何と言う?

    ルータ

  • 46

    情報社会において適正に活動するための基となる考え方や態度を何という?

    情報モラル

  • 47

    情報ネットワークを安全・安心に使える状態に保つための技術や対策のことを何と言う?

    情報セキュリティ

  • 48

    コンピュータがマルウェアに感染することを防ぐソフトウェアを何という?

    セキュリティ対策ソフトウェア

  • 49

    「防火壁」という意味で、外部との通信を一定の条件で制限し安全を維持する仕組みを何という?

    ファイアウォール

  • 50

    問題のあるメールやWebページ、プログラムなどを制限することを何という?

    フィルタリング

  • 51

    サービスを利用する人を限定するための識別名をなんという?

    ユーザID

  • 52

    コンピュータやネットワークを安全に利用するための記号列を何という?

    パスワード

  • 53

    サービスを利用する人を限定したり、データを保護したりするための仕組みをなんという?

    認証システム

  • 54

    情報を他者に読み取られないように一定の規則に従ってデータを変換する仕組みを何という?

    暗号化

  • 55

    処理の方法や手順を命令の形で記述したものを何という?

    プログラム

  • 56

    処理の方法や手順をコンピュータが認識できる言語にしたものを何という?

    プログラミング言語

  • 57

    情報処理の手順をコンピュータが認識できる言語(プログラミング言語)で記述することを何という?

    プログラミング

  • 58

    情報処理の手順のうち、一つ一つの順番に処理するものを何と言う?

    順次

  • 59

    情報処理の手順のうち、回数や条件を満たすまで繰り返すものを何という?

    反復

  • 60

    情報処理の手順のうち、条件によって選択するものを何という?

    分岐

  • 61

    プログラムにおいて数値などを変えるだけで働きを変えることができる箱のようなものを何という?

    変数

  • 62

    複数の情報処理の手順を統合して、全体を表現した図を何という?

    アクティビティ図

  • 63

    情報処理の手順(アルゴリズム)を表現した図を何という?

    フローチャート

  • 64

    デジタル化された文字、音声、静止画、動画など、目的に応じて意味のある情報として表現されたものを何という?

    コンテンツ

  • 65

    使用者による入力などの働きかけに応じて、入力された側が応答する機能を何という?

    双方向性

  • 66

    プログラムの中にある誤り(バグ)を修正する作業を何という?

    デバッグ

  • 67

    センサ、インタフェース、コンピュータ、仕事を行う部分を用いて、機器を自動的に処理させる仕組みを何という?

    計測・制御システム

  • 68

    周囲の状況を計測し、電気信号に変換する装置を何という?

    センサ

  • 69

    センサやアクチュエータなどの電気信号をコンピュータが処理できる位置情報に変換する装置や仕組みを何という?

    インタフェース