問題一覧
1
古都奈良の文化財(8つ)
東大寺, 興福寺 (コウフクジ), 春日大社 (カスガタイシャ), 元興寺 (ガンゴウジ), 薬師寺, 唐招提寺 (トウショウダイジ), 平城京跡 (ヘイジョウキョウアト), 春日山原始林
2
古都京都の文化財 ・京都府京都市(4つ) ・滋賀県大津市 ・京都府宇治市
清水寺, 鹿苑寺, 慈照寺, 二条城, 大津市:延暦寺, 宇治市:平等院
3
飛鳥時代の文化① ( )年・( 人 )の頃は( )文化 特徴は?
600年頃, 聖徳太子, 飛鳥文化, 日本初の仏教文化で中国、朝鮮だけでなく、インドやペルシア、ギリシャの影響を受ける。
4
飛鳥文化の代表的なもの ・世界最古の木造建築( ) ・その中にあるもの2つ( )( ) ・日本最初の仏教寺( ) ・広隆寺の中にある( )
法隆寺 (聖徳太子が建てた), 釈迦三尊像, 玉虫厨子(たまむしずし), 飛鳥寺 (蘇我馬子が建てた), 弥勒菩薩像(ミロクボサツゾウ)
5
飛鳥時代の文化② ( )年・( 人 )の頃は( )文化 特徴は?
650年頃, 天智天皇、天武天皇, 白鳳文化, 新しい国家を作ろうと明るい仏教文化。
6
白鳳文化の代表的なもの ・奈良県奈良市の建築物( ) ・壁画( )( )
薬師寺の東塔, 高松塚古墳, 法隆寺金堂壁画
7
奈良時代の文化 ( )年・( 人 )の頃は( )文化 特徴は?
700〜750年頃, 聖武天皇, 天平文化, 仏教をあつく保護した文化。 遣唐使による唐の文化とシルクロードを通じたインドやペルシアの影響
8
天平文化の代表的なもの①建築・美術 ・聖武天皇と言えば( )( ) ・聖武天皇の遺品がある( ) ・そのつくり ・唐から来た( )が建てた寺( )
国分寺・国分尼寺、東大寺, 東大寺正倉院, 校倉造(あぜくらづくり), 鑑真, 唐招提寺
9
天平文化の代表的なもの②書物・歌集 ・( 人 )を元に歴史書( )( )年 ・舎人親王が編集した歴史書( )( )年 ・全国の名産などを示した( ) ・奈良時代までの歌を集めた( ) ・そこの代表的な歌と人( )( )
稗田阿礼, 712年 古事記, 720年 日本書紀, 風土記, 万葉集, 山上憶良 貧窮問答歌, 防人の歌
10
平安時代の文化 ( )年、( 人 )の頃は ( 、 、 )文化に分けられる。 それぞれ特徴は?
794年〜藤原氏, 唐風文化, 唐で学んだ仏教で新しい宗派を開く, 国風文化, 中国の文化が薄れ日本の風土や生活に合った文化。, 浄土教文化, 南無阿弥陀仏。 浄土教が流行
11
唐風文化の代表的なもの ・( )宗 ( 人 )、( 寺 ) ・( )宗 ( 人 )、( 寺 )
天台宗、最澄、比叡山延暦寺 テンダイシュウ サイチョウ ヒエイザンエンリャクジ, 真言宗、空海、高野山金剛峯寺 シンゴンシュウ クウカイ コウヤサンコンゴウブジ
12
国風文化の代表的なもの ・( ):漢字を元にした文字。文学発展。 ・( ):日本風の絵画 ・有名な文学作品(5つ、作者と作品)
かな文字, 大和絵, 源氏物語 紫式部, 枕草子 清少納言, 土佐日記 紀貫之(キノツラユキ) ※女性のふりをして書いた, 竹取物語 ※かぐや姫の話, 古今和歌集 ※紀貫之らが選んだ和歌集
13
浄土教文化の代表的なもの 貴族や武士が仏をまつる阿弥陀堂を建てた。 ・( 人 )、( 建物 ) ・( 人 )、( 建物 )
藤原頼通 宇治 平等院鳳凰堂, 奥州藤原 平泉 中尊寺金色堂
14
鎌倉時代の文化 ( )年、( 人 )の頃( )文化 特徴は?
1200年〜源氏・北条氏, 鎌倉文化, 素朴で力強い武士の気風がみなぎる 文化
15
鎌倉文化の代表的なもの①建物 ・東大寺が再建されて→( ) ・そこにある( )像 ・それは誰によって作られた? ・鎌倉にある建物は( )
東大寺南大門, 金剛力士像, 運慶・快慶, 円覚寺舎利殿
16
鎌倉文化の代表的なもの②文学 鎌倉時代の代表的な作品名と作者7つ答えよ。 ・源平合戦を描いた ・随筆 ・随筆 ・藤原定家が選んだ和歌集 ・源実朝が選んだ和歌集 ・軍記物絵巻、元寇 ・宗教絵巻
平家物語・作者不詳, 方丈記・鴨長明, 徒然草・吉田兼好, 新古今和歌集, 金塊和歌集, 蒙古来襲絵詞(モウコシュウライ) ※竹崎季長の活躍の様子, 一遍上人絵伝
17
鎌倉文化の新仏教、開祖と宗派6つ答えよ。 ・公家、武士、民衆に広まった ・民衆、特に農民 ・民衆 ・武士、商工業者 ・幕府の上級武士 ・地方の武士
浄土宗・法然, 浄土真宗・親鸞, 時宗・一遍, 日蓮宗・日蓮, 臨済宗・栄西, 曹洞宗・道元
18
室町時代の文化 三代将軍( 人 )の頃、( )文化 八代将軍( 人 )の頃、( )文化 特徴は?
足利義満、北山文化, 足利義政、東山文化, 力強い武士文化と伝統的な公家文化が溶けあった新しい文化
19
北山文化の代表的なもの ・義満が建てた豪華な建物( ) ・その建築様式は? ( ) 東山文化の代表的なもの ・義政が建てた地味な建物( ) ・その建築様式は? ( ) またその造りに見られるのは?
鹿苑寺金閣 (ロクオンジキンカク), 寝殿造と武家造 (両方を取り入れている), 慈照寺銀閣, 書院造, たたみ、ふすま、障子、床の間
20
北山文化の代表的な文学 ・義満の保護を受けて発展( )&( 人 ) ・その合間に演じられた( ) 東山文化の代表的な文学 ・明に留学した( 人 )の絵画技法( ) 室町時代には 民衆向けの読み物( )が生まれた。
能, 観阿弥・世阿弥, 狂言 ※能と狂言で「能楽」という, 雪舟, 水墨画, お伽草子 ※一寸法師や浦島太郎
21
安土桃山時代の文化 ( )年、( 人 )の頃( )文化 特徴は?
1500年 豊臣秀吉 桃山文化, 南蛮文化の影響を受け、大名や商人の経済力を生かした豪華で雄大の文化
22
桃山文化の代表的な建築 ・雄大な天守閣を持つ( ) 城の内部の障壁画(ふすま/屏風)が発達。 活躍した絵師( 人 )。 ・茶の湯を大成した( ) ・( 人 )の歌舞伎踊り
姫路城, 狩野永徳, 千利休, 阿国 (オクニ)
23
江戸時代の文化① 5代将軍( 人 )の頃、( )文化 特徴は?
徳川綱吉、元禄文化, 上方を中心に商人たちなどの町人文化
24
元禄文化の代表的なもの ・庶民の生活を描いた文学( )( 人 ) ・俳句を高めた( 人 )その紀行文( ) ・江戸時代の男性による演劇( ) ・人形劇( )、その脚本家( 人 ) 有名な作品として( )( ) ・絵画では( 人 )が( )を確立。 有名な作品として( )
浮世草子、井原西鶴 「好色一代男」「好色一代女」 「日本永代蔵」, 松尾芭蕉、奥の細道, 歌舞伎, 人形浄瑠璃、近松門左衛門, 曽根崎心中, 菱川師宣、浮世絵, 見返り美人図
25
江戸時代の文化② 11代将軍( 人 )の頃、( )文化 特徴は?
徳川家斉、化政文化, 江戸を中心とした町人文化
26
化政文化の代表的なもの ・多色刷り版画 錦絵の浮世絵が発達した。 代表的な作品(①人と作品)や(②人と作品) ・文学:(③人と作品)や(④人と作品) ・俳句:(⑤人と作品)・・・絵画的俳句 :(⑥人と作品)・・・人情味ある俳句 ・社会を風刺する短歌である (⑦ )や(⑧ )も流行した。
①葛飾北斎・富嶽三十六景(フガク), ②歌川広重・東海道五十三次, ③十返舎一九・東海道中膝栗毛, ④曲亭馬琴・南総里見八犬伝, ⑤与謝蕪村 菜の花や 月は東に 日は西に, ⑥小林一茶 やせがへる 負けるな一茶 これにあり, ⑦狂歌, ⑧川柳
27
江戸時代には、学問が盛んになった① 幕府や藩は学問所を作って学び、 庶民も、( )で学んだ。 ・( ):幕府の正式な学問。指導者( 人 )。 ・( 人 )は国学を大成した。 ・( ):オランダ等の西洋学問。医学など。
寺小屋, 朱子学、林羅山(ハヤシラザン), 本居宣長(モトオリノリナガ) ※古事記伝, 蘭学
28
江戸時代には、学問が盛んになった② ・( 人 ):ドイツの医師。( 塾 )を開く。 ・(人と人):オランダ医学書翻訳( 本 )。 ・( 人 ):さつまいもの栽培研究。 ・( 人 ):正確な地図を作った。 ・( 人 ):発電機(エレキテル)を作る。
シーボルト、鳴滝塾, 杉田玄白、前野良沢、「解体新書」, 青木昆陽, 伊能忠敬, 平賀源内
29
明治時代の文化① 1872年( )が公布され義務教育始まる。 ( 人 )が、慶應義塾を設立。 ( 人 )が、東京専門学校(早稲田大学)設立。 ( 人 )が、女子英学塾(津田塾大学)。
福沢諭吉, 大隈重信, 津田梅子
30
明治時代の文化② 医学:(人と研究)(人と研究) 文学:(人と作品)(人と作品)(人と作品) 美術:(人と作品) 音楽:(人と作品)
医学:北里柴三郎、破傷風血清療法, 医学:野口英世、黄熱病, 文学:夏目漱石、坊っちゃん, 文学:樋口一葉、たけくらべ, 文学:与謝野晶子、みだれ髪, 美術、黒田清輝、読書, 音楽:滝廉太郎、荒城の月
31
大正時代の文化 文学:(人と作品2つ)
芥川龍之介, 蜘蛛の糸, 羅生門
32
昭和時代の文化 漫画やアニメ:( 人 )
手塚治虫(テヅカオサム)