問題一覧
1
天武天皇の命で編纂開始され、689年(持統天皇の時)に施行された法。
飛鳥浄御原令
2
天皇中心の新しい身分秩序制度。
八色の姓
3
八色の姓を8つ。
真人, 朝臣, 宿禰, 忌寸, 道師, 臣, 連, 稲置
4
「飛鳥池遺跡」で発見された日本最古の硬貨。
富本銭
5
富本銭が発見された奈良県の遺跡。
飛鳥池遺跡
6
天智天皇の娘であり、天武天皇の皇后でもある女帝。
持統天皇
7
持統天皇の命により作られた、6年ごとに戸籍作成、班田実施をするとした戸籍。
庚寅年籍
8
「694年」に遷都された都。都城制による最初の都でもある。
藤原京
9
藤原京に採用された、中国の都を参考とした碁盤の目のような都の形。
条坊制
10
中臣鎌足の息子であり、大宝律令などの制作に携わった人物。
藤原不比等
11
「律」6巻、「令」11巻からなる、唐の律令制度を参考にした日本の律令。
大宝律令
12
大宝律令作成のさい、国を治めていた天皇。
文武天皇
13
藤原不比等と共に大宝律令の編集に携わった人物。
刑部親王
14
大宝律令に続く日本の律令であり、「718年」に藤原不比等らが編集、 「757年」に施行された法令。
養老律令
15
養老律令編集の際、日本を治めていた天皇。
元正天皇
16
養老律令施行の際、日本を治めていた天皇。
孝謙天皇
17
孝謙天皇と共に養老律令の施行に携わった人物。
藤原仲麻呂
18
父祖の位階に応じて、その子孫に一定の位階を与える身分的特権。
蔭位の制
19
貴族の特権の1つによる刑罰の軽減に、含まれない罰。
八虐
20
司法制度の刑であり、笞、杖、徒、流、死の総称。
21
大化の改新にて作られた戸籍では、班田の台帳を○年ごとに作成することになっている。
6年
22
大化の改新にて作られた計帳の台帳を記す目的となる、この時期の税2つ。
調, 庸
23
農民の最低生活保障と課税対象の確保を目的とし、 6歳以上の男女に口分田を与えて税をとる法律。
班田収授法
24
班田収授法によって、6歳以上の男女に与えられた土地。
口分田
25
土地配給のために田地を碁盤条に区画した制度。
条里制
26
五畿七道の五畿。
摂津, 河内, 和泉, 大和, 山城
27
五畿七道の七道。
東海道, 東山道, 北陸道, 山陰道, 山陽道, 南海道, 西海道
28
官吏が位階に応じた官職に任命される制度。
官位相当制