問題一覧
1
Aさん(54歳、女性)は10年前に2型糖尿病と診断され外来受診を続けていた。今回血糖コントロールが不良と なり精密検査とインスリン治療を検討するために入院した。身長:154c m、体重:45kg、HbAlc:9.0%、早朝空腹時血糖 値:178mg/ dL、食事療法の指示エネルギー量は1400kcal/ 日である。 問1- 1 入院初日Aさんは看護師に「10 年間頑張っていた つもりだったけど、やっぱり食べ過ぎていたのね」と話す。 看護師の対応で最も適切なのはどれか。
「食べすぎていたかどうか一緒に確かめてみませんか」
2
入院後5日超速効型インスリンの自己注射が開始された。開始7 日Aさんがインスリン注射を忘れて昼食を 食べ始めていた所を看護師が発見した。看護師の対応で最も適切なのはどれか。
食事を中断してインスリン注射をする。
3
入院後2週Aさんは血糖コントロールが改善し退院予定となった。退院後も毎食前に超速効型インスリンを 使 用 す る 予 定 で あ る 。 A さ ん が「 家 で 低 血 糖 に な ら な い か 心 配 」 と 話 し た の で 退 院 前 に 外 泊 を 行 っ て 血 糖 値 の 変 化 を 確 認 す る こ と に し た 。 外 泊 中 の 家 で の 生 活 、 血 糖 値 お よ び 摂 取 エ ネ ル ギ ー を 表 に 示 す。 A さ ん の低 血 糖 予 防 と し て 適 切なのはどれか。 午前 6 時:起床 午前7時:朝食、食前血糖値:104mg/ dL、摂取エネルギー:350kcal 午前 10 時:洗濯、掃除 午後0時:昼食、食前血糖値:89mg/ dL、摂取エネルギー:400kcal 午後3時:買い物(徒歩) 午後7時:夕食、食前血糖値:150mg/ dL、摂取エネルギー:600kcal 南 2 一作的。 后解越高一(弦越心湖铺的米的日题 午後9 時:入浴、テレビ 午後 1 1 時:就 寝
午前11時頃に補食を摂る。
4
Aさん(68 歳、女性)は一人暮らし。隣の市に娘がいる。日常生活は自立している。10 年前に糖尿病と診断され、 血糖降下薬を服用している。最近の血液検査でHbAl c が8. 5%のためインスリンの自己注射を導入するかどうかを検 討することになった。医師からAさんには自己注射 についてまだ説明されていない。 問2-1 Aさんが自己注射を導入できるかを判断するための情報で最も重要なのはどれか。
細かい文字が読める。
5
Aさんは医師から自己注射について説明された。Aさんは医師に質問はないと答えたが、考え込んでいたた め看護師はAさんに心配なことがあるか質問した。Aさんは「10 年間食事療法を頑張 ってきたのに注射になるの です ね。今後どうしたら良いかわからなくなりました」と話した。この時の看護師の言葉かけで適切なのはどれか。
「 これ ま で の 食 事 で 工 夫 し た こ と を 一 緒 に 振 り 返 り ま し ょ う」
6
朝食前の自己注射によってAさんの血糖値は安定していた。6年後サービス付き高齢者向け住宅に転居し た。転居後の外来受診時 Aさんは外来看護師に「施設の食堂で食事をしている。食堂に行く前は化粧で忙しいが毎 日楽しい。間食はしていない」と話す。転居後2か月のHbAlc 値が上昇していたため外来看護師が質問すると「引っ 越してから注射を忘れることがあった」と話した。Aさんの自己注射の手技に問題はなく、Mini-Mental State E x a m i n a t i o n (M M S E ) は 2 9 点 だ っ た 。 A さ ん の 娘 に 確 認 す る と 、 A さ ん の 自 室 の 冷 蔵 庫 に 未 使 用 の イ ン ス リ ン が 余 っ て いることが分かった。外来看護師からAさんと娘への助言で最も適切なのはどれか。
化粧 で使う鏡に「朝食前に注射」のメモを貼る。
7
58歳、男性。2年前に2型糖尿病と診断されたが、週末にスポーツジムに通う以外は生活習慣を変えていなかつ た。数日前より歯肉の腫れのため疼痛があった。飲酒した翌朝、妻が声をかけても反応しないため救急車で搬送され た 。 体 温 : 3 7 . 8 ° C 、 呼 吸 数 : 2 0 / 分 、 脈 拍 : 8 8 / 分 、 血 圧: 1 3 8 / 8 4 m m H g 。 対 反 射 ( + )、 孔 不 同 (- )、 意 識 レ ベ ル : I I - 1 0 0 。 白血 球 数 :1 0 0 0 0 / L 、 血 糖:9 8 6 m g / dl L 、ア ン モニア :5 6 k g/ dL 、 CR P: 1 3. 2 m g / dL 、動 脈 血:p H 7 . 3 8 、血 漿 浸 透 圧 :3 7 8 m 0 s m / L 、 尿 ケ ト ン 体 ( 土 ) 。 問3- 1 最も考えられるのはどれか。
高浸透圧高血糖状態
8
ICUに入室4 日後に意識が回復し、歩行も可能となり一般病室に移った。1日1回朝食前使用のインスリン 療法が導入され、退院に向けてインスリン自己皮下注射、自己血糖測定、食事療法および運動療法(30 分歩行)が指 示された。運動療法の指導で適切なのはどれか。
「歩行運動は食後に行うのが効果的です」
9
退院後の外来受診時に「この頃風邪をひきやすい。風邪の時にはどうしたらよいのでしょうか」と看護師に相談があった。対応で適切なのはどれか。
「自己血糖測定の回数を増やして低血糖に注意してください」
10
4中学1年生の女子。1週間前から口、多飲、多尿の症状が出現していた。テニス部の練習中に突然意識を失 い救急車で受診した。血液検査の結果、血糖:70mg/dL、Na: 137mEq/ L、K:5.8mEq/ L、Cl: 102mEq/ L、尿素窒素: 2mg/dl 、動脈血酸素分圧Pa02:93mmHg、動脈血炭酸ガス分圧PaCO2:20mmHg、動脈血pH:7.12。尿検査では尿 糖:3+、尿ケトン体:3+ であり糖尿病性昏睡と診断され入院した。
点滴静脈内注射
11
1型糖尿病と診断が確定し、治療が開始され順調に回復した。今後はインスリンを1日3回皮下注射する方 法で血糖をコントロールすることになった。退院時指導で適切なのはどれか。
テニス部はやめる。
12
退院後3か月の検査値は空腹時血糖:100mg/dL、HbAIc:5.8%であった。生活指導で正しいのはどれか。
今までどおりの生活でよい
13
ヘモグロビンAI C(HbA1c)について正しいのはどれか、2 つ選べ。
赤 血 球 の 寿 命 に よ っ て 測 定 値 は 変 動 する , ヘモグロビンに ブドウ糖が結合した糖化蛋白質のことである。
14
日温、多飲、多尿、体重減少がある患者で、同時に存在すれば糖尿病と考えられるのはどれか。
空腹時血糖:140mg/ dL
15
1型糖尿病で正しいのはどれか。
高度のインスリン分泌障害がある。
16
1型糖尿病と診断された人への説明で適切なのはどれか。
低血糖症状には振戦などの自律神経症状がある。
17
2型糖尿病で正しいのはどれか。
イ ン ス リ ン の 作 用 不 足 に 基 づく 。
18
2型糖尿病患者への食事指導で正しいのはどれか。
摂取カロリーは標準体重から算出する。
19
身長:175cm、体重:70kgの成人男性が2型糖尿病と診断され160kcal を消費する運動療法が必要となった。 運動と実施時間との組合せで適切なのはどれか。
歩行(70m/分) :40分
20
インスリン療法で正しいのはどれか。
導入時は中間型インスリンを用いる。
21
血糖の簡易迅速測定で誤っているのはどれか。
検体量が少ないと血糖値は高くなる。
22
眼 底 検 査 が 必 要 な の は ど れ か 、 2 つ選 べ 。
糖尿病, 高血圧症
23
糖尿病患者の看護で正しいのはどれか。
尿蛋白のチェックにより腎症の早期発見ができる。
24
糖尿病神経障害で正しいのはどれか
自律神経障害は無自覚性低血糖に関与する。
25
糖尿病性勃起障害で誤っているのはどれか。
血糖調整で回復する。
26
糖尿病神経障害のある患者へのフットケアの説明で適切なのはどれか。
「 靴下を履くようにしてください」
27
糖尿病外来の看護師が通院中の糖尿病の患者を対象にフットケア教室を行うことになった。対象者の選定基 準で最も優先されるのはどれか。
感覚神経障害がある人
28
糖尿病性ケトアシドーシスで血中濃度が減少するのはどれか
重炭酸イオン
29
高浸透圧高血糖状態の原因はどれか
2型糖尿病で感染症を合併
30
50歳男性、事務職。飲酒は缶ビールを350mL/日。特定健診でLDLコレステロール:156mg/dl、HDLコレステロール:35mg/dl、中性脂肪:200mg/d Lであった。他の検査項目に異常はない。食事指導で適切なのはどれか。
食 物繊 維 摂 取 の 推 奨
31
肥満症で適切なのはどれか。
内臓脂肪型肥満は脂質異常症の発症の危険性が高い。
32
腹部CT検査で確認された皮下脂肪組織について正しいのはどれか。
皮下脂肪組織が厚い場合は洋梨型の体型の肥満が特徴的 である。
33
高尿酸血症で正しいのはどれか。
痛風発作は飲酒で誘発される。
34
Aさん(42歳、男性、会社員)は一人で暮らしている。毎日煙草を20本吸い、缶ビールを3本飲んでいた。週 末にラグビーをした後、帰りに焼肉を食べるのを楽しみにしている。高尿酸血症で治療を受けることになり、尿酸排泄 促 進 薬 が 処 方 さ れ た 。 缶 ビ ー ル を 1 本 に 減 ら し た が 尿 酸 値 が 高 い 状 態 が 続 い てい る 。 身 長 :1 7 2 c m 、 体 重 :6 7 k g 、 そ の 他 の 血 液 検 査 デ ー タに 異 常 は な い 。 A さん へ の 生 活 指 導 で 最 も 適 切 な の は ど れ か 。
過度な運動の回避