問題一覧
1
外側からがく、( )、( )、めしべの順についています。
花びら, おしべ
2
おしべの( )の中に花粉があり、花粉がめしべの( )につくことを( )といいます。
やく, 柱頭, 受粉
3
単子葉植物には( )、双子葉植物(そうしようしょくぶつ)には主根と( )があります。
ひげ根, 側根
4
根の先には( )と呼ばれるよくのびる部分があり、それを守る部分が( )です。
成長点, 根冠
5
根の表面には( )と呼ばれる作りがある。
根毛
6
水は( )、葉で作られた養分は( )を通ります。
導管, 師管
7
導管と師管を合わせて( )という
維管束
8
葉には( )が含まれていて、( )をして( )を作ることができます。
葉緑体, 光合成, デンプン
9
葉の裏側には( )を行って水蒸気を出す( )があります。
蒸散, 気孔
10
根毛があるのはなぜかな? 根の( )が大きくなり、効率よく( )を吸収できるから。
表面積, 水
11
蒸散の実験で水面に油を浮かべるのはなぜかな? ⇒水面からの( )を防ぐため
水の蒸発
12
昆虫は( )、( )、( )の3つに分かれています。
頭, むね, はら
13
むねには( )本の足がついていて、はねは( )枚のものが多いです。
6, 4
14
たまご→幼虫→さなぎ→成虫の順で成長するもの…( )
完全変態
15
たまご→幼虫→成虫の順に成長するもの…( )
不完全変態
16
気温によって体温が大きく変わる動物…( )
変温動物
17
気温によらず体温がほぼ一定の動物…( )
恒温動物
18
一年中同じところに居る…( )
留鳥
19
夏に日本にいる…( )
夏鳥
20
冬に日本にいる…( )
冬鳥
21
渡りの途中で日本を通る鳥…( )
旅鳥
22
夏は山地、冬は平地に居る…( )
漂鳥