暗記メーカー
ログイン
2-6 企業財務論
  • 宮部滋夫

  • 問題数 22 • 1/25/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ③企業価値算定:株主価値の算出方法として、〇〇〇〇〇アプローチとは、実際の売買市場で成立している類似企業を基礎とする算出方法である。 2種類あり、そのうち株式市価法とは、〇〇〇〇〇総数に〇〇を掛けることで算出できる。 別の算出方法として、株価倍率法(マルチプル法)がある。

    マーケット, 発行済株式, 時価

  • 2

    ⑤資本調達構造:⑴〇〇金融として、⑵〇〇間信用である買掛金、支払手形等と、⑶〇〇金融である金融機関などを通して資金調達する借入金と、⑷〇〇金融である他人資本の社債、自己資本の株式がある。 ⑸〇〇金融として、⑹〇〇〇〇と⑺〇〇〇〇〇がある。⑺〇〇〇〇〇は現金支出はないため、⑺〇〇〇〇〇相当額が企業内部に留保されることになり、同額の資金調達効果が生じる。 ⑻〇〇〇とは、特定の保有資産(例えば不動産や債権など)から生み出されるキャッシュフローを基に有価証券を発行し、その証券を市場で流通させる仕組みのこと。、

    外部, 企業, 間接, 直接, 内部, 利益留保, 減価償却費, 証券化

  • 3

    ①企業財務論基礎:企業価値の算出として、株式価値と負債価値を別々に求め、足し合わせるほうほである。 株式価値=1年後の⑴〇〇〇÷(⑵〇〇〇〇〇‐⑶〇〇〇) 負債価値=⑷〇〇〇〇〇÷⑸〇〇〇〇〇 尚、⑶〇〇〇は、サステナブル成長率を用いる場合がある。サステナブル成長率とは、企業の内部留保だけを活用して事業投資した場合に期待される成長率である。その場合、⑶〇〇〇は、⑹〇〇〇×(1-⑺〇〇〇〇)で表される

    配当金, 期待収益率, 成長率, 負債利子額, 負債利子率, ROE, 配当性向

  • 4

    ③企業価値の算定:フリーキャッシュフロー(FCF)とは、企業への資金提供者(⑴〇〇〇、⑵〇〇)に対して利払や配当などに充てることのできる、⑴〇〇〇と⑵〇〇に帰属するキャッシュフローのこと。企業が本来の事業活動によって生み出すキャッシュフローである。 一般的な式は、営業利益×(1-税率)⑶〇減価償却費⑷〇運転資金増加額⑸〇投資額 なお、運転資金は、売上債権+棚卸資産-仕入債務で表される。

    債権者, 株主, +, -, -

  • 5

    ②株価計算:妥当性判断の指標として、BPS=〇〇〇÷〇〇〇〇〇である。財務健全性や、株価の割安・割高などを判断する。

    純資産, 発行済株数

  • 6

    ②株価計算:妥当性判断の指標として、EPS=〇〇〇÷〇〇〇〇〇

    純利益, 発行済株数

  • 7

    ③企業価値算定:算出方法として、上場している類似企業の株価などを参考に、売上や利益などのKPI(重要業績評価指標)に倍率をかけて、企業の相対的な価値を求める方法。マーケットの価格を反映しているマーケットアプローチをとることから、比較的客観性が高いと考えられている。

    マルチプル法

  • 8

    ③企業価値算定:フリーキャッシュフロー(FCF)とは、企業への資金提供者(債権者、株主)に対して利払や配当などに充てることのできる、債権者と株主に帰属するキャッシュフローのこと。企業が本来の事業活動によって生み出すキャッシュフローである。 一般的な式として、 FCF=税引後営業利益〇減価償却費〇運転資金増加額〇投資額 運転資金=〇棚卸資産〇売上債権〇仕入債務

    +, -, -, +, +, -

  • 9

    ⑦MM理論:モジリアーニ・ミラー理論において、その仮定は、完全資本市場を仮定した理論モデルである。 取引きコストゼロ、法人税ゼロの場合、企業価値は⑴〇〇構成から独立している。 法人税が存在する場合、負債利用による⑵〇〇効果のため、⑶〇〇〇×⑷〇〇〇分だけ、企業価値が上昇する。 但し、トレードオフモデルとして、プラス効果の⑵〇〇効果とマイナス効果の⑸〇〇コストの間のある負債比率で最適な資本コストが存在すると考える。

    資本, 節税, 負債額, 利子率, 倒産

  • 10

    ②株価計算:妥当性判断の指標として、株式益回り=1株当たりの〇〇〇÷〇〇。株価の割安性を表す指標です。これは株価収益率(PER)の逆数(1/PER)となり、通常、PERが低いほど株価が割安とされるのに対し、株式益利回りは高いほど株価が割安と判断されます。

    純利益, 株価

  • 11

    ②株価計算:妥当性判断の指標として、PBS=〇〇÷1株当たりの〇〇〇(〇〇〇)

    株価, 純資産, BPS

  • 12

    ②株価計算:妥当性判断の指標として、配当利回り=1株当たりの〇〇〇÷〇〇

    配当金, 株価

  • 13

    ②株価計算:妥当性判断の指標として、配当性向=〇〇〇÷〇〇〇 支払余力を示す

    配当金, 純利益

  • 14

    ①企業財務論基礎:企業の財務に関する意思決定において、投資対象に関しては、 〇〇投資は、管理会計の領域である正味現在価値法、内部収益率法、等で判断される。 〇〇投資は、個別証券、ポートフォリオ、デリバティブ資産等の投資の意思決定を行う。 資金調達手段に関しては、 〇〇〇〇か〇〇かの意思決定。そのうえで、企業の資本構成が企業価値に及ぼす影響を考慮する。

    事業, 証券, 自己資本, 負債

  • 15

    ②株価計算:妥当性判断の指標として、PER=〇〇÷1株当たりの〇〇〇(〇〇〇)

    株価, 純利益, EPS

  • 16

    ③企業価値算定:加重平均資本コスト(WACC)とは、複数の資金調達源泉がある場合、調達源泉別のコストの総額が資金調達の総額に占める割合。株式配当金、借金の利率、いずれも企業にとってのコスト ◆WACC=(⑴〇〇〇〇総額×⑵〇〇〇〇率+⑶〇〇〇〇総額×⑷〇〇〇〇率×(1-⑸〇〇))/(⑴〇〇〇〇総額+⑶〇〇〇〇総額)

    株式時価, 株式収益, 負債時価, 負債利子, 税率

  • 17

    ③企業価値算定:株主価値の算出方法として、〇〇〇アプローチとは、過去の蓄積を基礎とするアプローチ法である。 〇〇〇から〇〇〇を差し引くことで求められる。

    コスト, 総資産, 総負債

  • 18

    ③企業価値算定:キャッシュフロー割引モデルでは、 債権者が獲得するCFの現在価値と株主が獲得するCFの現在価値の合計で算出する方法と、 企業全体のFCFの現在価値合計の算出、つまり、 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇/〇〇〇〇〇〇〇〇〇、により算出する方法がある。

    フリーキャッシュフロー, 加重平均資本コスト

  • 19

    ④マルチプル法:指標を比較することで、企業価値が割高か、割安かを評価・判断できる。具体的には、 評価対象企業の企業価値 = 評価対象企業のKPI × 倍率(マルチプル) 倍率(マルチプル)= 類似企業の企業価値 / 類似企業のKPI 代表的なKPIとして、 PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)等あるが、 PSR=⑴〇〇/1株当たり⑵〇〇〇  PCFR=⑴〇〇/1株当たりCF 1株当たりCF=(⑶〇〇〇+⑷〇〇〇〇〇)÷発行済株式数 また、EV/EBITDA倍率とは、ある企業を買収した場合、その企業が獲得するおよそ何年間の本業⑸〇〇で、買収した際の⑹〇〇を回収できるかを測定する指標です。つまりEV/EBITDA倍率が低いほど、買収により高い成果があると判断できます。

    株価, 売上高, 純利益, 減価償却費, 利益, 費用

  • 20

    ②債権価格の決定:⑴〇〇とは、満期までに毎期受け取れる利息や満期に受け取る元本が契約により確定している証券である。そのうち、 ⑵〇〇債とは、満期までに⑶〇〇の受け取りが無く、満期に⑷〇〇価格(額面金額)を受け取る。 ⑴〇〇価格=満期における⑷〇〇価格/(1+金利)^2 ⑸〇〇債(⑹〇〇〇〇債)とは、満期までに一定期間ごとに⑹〇〇〇〇(券面利子)を受け取り、満期において額面金額を受け取る。 ⑴〇〇価格=⑹〇〇〇〇/(1+金利)+⑹〇〇〇〇/(1+金利)^2+・・+(⑹〇〇〇〇+⑷〇〇価格)/(1+金利)^n

    債権, 割引, 利息, 償還, 利付, クーポン

  • 21

    ⑥負債による節税効果:⑴〇〇〇〇〇〇〇効果とは、⑵〇〇〇〇が自己資本利益率(ROE)の変動に大きな影響を与えること。つまり、 ROE=(1-⑶〇〇)×{⑷〇〇〇+(⑷〇〇〇-⑸〇〇〇〇〇)×⑵〇〇〇〇}である。 節税効果とは、負債に対する金融費用が損金に参入され、課税所得が減少して支払い税額が減少する。つまり、実質的な負債利子率は⑸〇〇〇〇〇×(1-⑶〇〇)となる。

    財務レバレッジ, 負債比率, 税率, ROA, 負債利子率

  • 22

    ③企業価値算定:株主価値の算出方法として、⑴〇〇〇〇アプローチとは、将来の収益性を基礎とするアプローチ法である。 2種類の方法があり、 まず収益還元法とは、当期⑵〇〇〇を⑶〇〇〇〇率で割ることにより算出される。⑶〇〇〇〇率は国債の⑷〇〇率や⑸〇〇〇の業界平均値が用いられる。 別の算出方法として、〇〇〇法がある。

    インカム, 純利益, 資本還元, 利子, ROE, DCF