暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
税務
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 1/3/2024

    問題一覧

  • 1

    A社(設立第1期)の税効果会計に関する仕訳として適切なものはどれか。 なお第1期におけるA社の税務調整が必要な取引は交際費等の損金不算入額200、貸倒引当金繰入超過額100、実効税率を30%として計算するものとする。

    繰延税金資産/法人税調整額30

  • 2

    次のうち消費税のかかる取引はどれか

    東京本社ビル(建物)の売却

  • 3

    簡易課税制度の適用を受けることができる。課税売上高の基準として適切なものはどれか。

    基準期間の課税売上高5000万円以下

  • 4

    B社(事業年度は一年)の予定申告における納税額として適切なものはどれか なお、B社の前事業年度の課税所得は1000万円、法人税額は400万円であった

    200万

  • 5

    固定資産等を購入した場合に、法人税法上全額損金参入できる金額はどれか

    10万円未満

  • 6

    中間申告書の提出期限は次のうちどれか

    事業年度開始の日から6月を経過した2月以内

  • 7

    次の文章の括弧に入る組み合わせとして、正しいものを下記の中から選択する 税効果会計の対象となる会計上の資産、負債の金額と税務上の資産、負債の金額との差異を(1)差異といい、将来的に課税所得を増減させる効果を持たないものを(2)差異と言う

    1一時2永久

  • 8

    グループ法人税制の納税単位及び事業年度に関する説明の組み合わせとして、最も適切なものはどれか

    納税単位、各単体法人 事業年度、各法人のそれぞれの事業年度

  • 9

    繰延税金資産の対象にならないものは次のうちどれか

    損金経理をした役員賞与

  • 10

    法人税申告書の作成上正しいものはどれか

    受け取り配当金等の益金不算入の適用については、申告書に記載がないと適用受けることができない

  • 11

    税効果会計について述べた以下の文章の( )内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか 減価償却の償却超過によって(1)が発生した場合、貸借対照表の(2)の部に繰延税金資産を計上し、損金計算書の(3)に法人税等調整額を計上する

    1将来減算一時差異2資産3貸方

  • 12

    繰延、税金資産の回収可能性を判断する場合に考慮すべき事項に該当しないものはどれか

    純資産の十分性

  • 13

    消費税の仕入税額控除の要件となる帳簿への記載事項に該当するものとして正しいものはどれか 1.課税仕入れの相手方の氏名、または名称 2.課税仕入れを行った年月日 3.課税仕入れに係る資産又は役務の内容 4.課税仕入れにかかる支払い対価の額

    1.2.3.4

  • 14

    不動産業で簡易課税を適用している。会社のみなし、仕入れ率で正しいのはどれか。

    40%

  • 15

    会計標準課税の適用となる法人で最も正しいものはどれか

    資本金の額又は出資金の額が1億円を超える法人

  • 16

    法人税申告に関する次の文章の( )に入る語句で、正しいものを下記の中から選択しなさい 課税所得を算出する場合は、法人税申告書の別表4を使うが、別表4の先頭は損益計算書の( )である

    当期純利益

  • 17

    法人税、住民税に関する説明で最も適切なものはどれか

    法人住民税は法人税の額に応じて算出される法人税割と資本金等や従業者数等によって算出される均等割の合計額となる

  • 18

    グループ通算制度選択している場合に、グループ通算制度の適用を受ける会社は以下のうちどれか

    親法人が内国法人である場合の完全支配関係がある内国法人である子法人

  • 19

    各種加算税の説明をした。以下の中から、誤っているものを選択。

    延滞加算税は、源泉徴収により納付すべき税額を法定納期限まで納付しないで、法定納期限後に納付する場合に課税される加算税である

  • 20

    グループ通算制度に関する説明について、最も適切でないものはどれか

    グループ通算制度を選択している場合、修更正事由が発生した際は、原則として損益通算の遮断措置が行われない