問題一覧
1
愛玩動物看護師が行う術中補助として誤ったもの
麻酔濃度を指示する
2
手術器具に関する記述として正しいもの
アリス鉗子は先端が広く歯がついている鉗子で組織を把持する際に使用する
3
食事をとれずに体重が減少した猫の口腔の尾側に口内炎が認められた。子の疾患に関する記述として誤っているもの
歯肉炎や歯周病が必ず原因となる
4
図は吸入麻酔器である。矢印で示す部分の役割は何
吸入麻酔濃度の調節
5
麻酔器に関する記述として正しいもの
ポップオフバルブとは、回路内の余分な麻酔ガスを排気する装置である
6
図の外科器具に関する記述について正しいもの
結合組織、腹膜、腫瘍などを把持する鉗子である
7
麻酔中の動物を五感により看視する項目はどれ
一回換気量
8
次の記述のうち正しいもの
有窓布はアコーディオン状に折りたたむ
9
次の記述のうち正しいもの
手術衣は表が内側になるように畳む
10
術前の手洗いについて誤ったもの
常在菌・一過性菌(通過菌)ともに適切な洗浄と消毒薬でほぼ完全に除去できる
11
術前の手洗いについて誤ったもの
肘上3横指まで洗う
12
手術衣の着用について誤ったもの
外回りに術衣の紐を持ってもらったら、着用者は速やかに袖から手を出す
13
手術用グローブについて誤ったもの
グローブの外袋の外側・内側ともに滅菌されているので、外回りに出してもらう必要は無い
14
麻酔器について正しいもの
閉鎖式麻酔回路は余剰ガスが排出される危険性は低い
15
図の中央配管のうち酸素の配管はどれ
①
16
酸素ボンベの交換手順の正しい順番はどれ A、スパナでボルトを緩め、酸素流量計・圧力計をはずす B、酸素ボンベのバルブが閉まっているか・残量0か確認 C、ゴムパッキンの劣化・汚れをチェックし、新しいボンベに酸素流量計・圧力計をまっすぐ装着する D、ボンベのバルブを開け、酸素残量が満タンなのを確認する E、手でボルトを締め、さらにスパナでしっかり締める
B→A→C→E→D
17
麻酔器について正しいもの
減圧弁は麻酔器内の各ガスを一定の圧力になるように減圧し、呼吸回路に供給している
18
麻酔器について正しいもの
酸素のノブは最右端もしくは最下端に位置している
19
麻酔器について誤ったもの
二酸化炭素吸着装置は消耗により紫色に変化するが、時間経過とともに変色が薄くなれば、二酸化炭素吸着機能が回復したとみなしてよい
20
吸入麻酔器の〇印の部分の役割はなに
麻酔回路内に直接酸素を送り込む
21
手術前の手指消毒に用いる消毒薬はどれ a.クロルヘキシジン b.ホルマリン c.クレゾール石鹸 d.石炭酸(フェノール) e.ポピドンヨード
a.e
22
麻酔時の生体情報モニターに関する記述のうち正しいもの
血圧計は心臓とカフをできるだけ同じ高さに保つ
23
麻酔時の生体情報モニターに関する記述として誤ったもの
パルスオキシメーターは非経皮的に動脈血中酸素飽和度を測定する
24
図の吸入麻酔における〇印の役割はなにか
麻酔回路内の酸素流量を調節する
25
体重10kgの犬に流量5ml/kgで点滴を流す場合、輸液ポンプの流量はいくつに設定するか
50ml/kg/h
26
手術器具に関する記述のうち誤ったもの
手のひらグリップ(全握式)は小動物領域で最も使われるメスの持ち方である
27
図の医療器具について誤ったもの
レーザーメスの対極板である
28
図の医療器具の説明として正しいもの
滅菌は不要である
29
図の医療器具の説明として誤っているもの
先端に細かい爪がついているので把持力が強い
30
医療器具の説明として誤ったもの
鉗子で止血する際には確実に止血するために周囲の組織もしっかりつかむ
31
図の医療器具の説明として正しいもの
胃・腸・膀胱の把持に使用する
32
図のうち腸管の断端を把持し内容物の漏出を防ぐための医療器具はどれ
⑤
33
図の医療器具の説明として正しいもの
メイヨー・へガール把針器でハサミがない