暗記メーカー
ログイン
循環系
  • はりまり(茶色ファイルは編集中)

  • 問題数 82 • 7/17/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    右心室からの血流は

    肺に送られる

  • 2

    心尖はどのラインにあるか 【① 】と【② 】の交差点

    第5肋骨線, 鎖骨中線

  • 3

    冠動脈 ①左環状動脈は何本? ②右環状動脈は何本?

    2, 1

  • 4

    心臓の中で筋層が厚いのはどっちか

  • 5

    左心室と大動脈を分けている弁の名前は?

    大動脈弁

  • 6

    右心室と肺動脈を分けている弁の名前は?

    肺動脈弁

  • 7

    心臓弁の名称は?

    逆流防止弁

  • 8

    心筋の結合について正しい文章を3つ選べ

    心筋はギャップ結合にて結合されているが、その結合分の不十分さを介在板がになっている。, 心筋は横紋筋である, 不髄意筋

  • 9

    刺激伝導系 心臓の中で活動電位を作っているものの名称を2つ選べ

    洞結節, ペースメーカー

  • 10

    刺激伝導系で正しいものを2つ選べ

    ヒス束は房室結節からの活動電位を受ける, ヒス束から出た活動電位は左心室と心室中隔を下降する線維に分かれる

  • 11

    心房電位(洞房結節⇨心室結節)を表す心電図の波形はどれか

    P波

  • 12

    心室の収縮を表す波形はどれか

    QRS波

  • 13

    心臓の収縮の際に活動電位の反応を受け取らない「不応期」はいつの時期か

    QRS波からP波の前

  • 14

    活動電位の発生で正しい文章を2つ選べ

    活動電位は両方方向性に起こる, 心筋細胞の場合、Na +心筋細胞に入った後に、ギャップジャンクションを利用し次の心筋細胞にNa +を送る

  • 15

    心音がなる時の 時期と弁を選べ

    等容性収縮期, 拡張弛緩期

  • 16

    心室周期で正しいもの2つを選べ

    血液が心室に流入するのは充満期, 動脈弁から血液が出るのは駆出期

  • 17

    心臓血管系で正しいものを3つ選べ

    体循環 左心室⇨動脈⇨毛細血管⇨静脈⇨右心房, 心臓へ血気を送り込む血管を静脈と呼び、CO2に富む暗赤色の血液は静脈血と呼ばれる, 動脈と静脈間には一般的に毛細血管の領域が存在する

  • 18

    毛細血管と毛細リンパ管共に一層構造である。 「① 」でできており、隙間から物質量移動が可能

    単層扁平上皮

  • 19

    脈管で正しい文章を3つ選べ

    動脈管の内膜は単層扁平上皮でできている, 静脈管の中膜は平滑筋と弾性線維でできている, 動脈管の外膜は結合組織でできている

  • 20

    硬膜の隙間をなんというか

    静脈洞

  • 21

    動脈の分類で正しいものを2つ選べ

    小動脈(抵抗動脈・血管収縮で血流調節), 細動脈は交感神経支配

  • 22

    ふくらはぎの筋ポンプ作用○✖️ 骨格筋ポンプとは筋肉によって静脈を圧迫し続け静脈を心臓に送り返す働きのことである。

    ✖️

  • 23

    呼吸による内圧について正しいものを選べ

    呼気では胸腔内圧は低下する

  • 24

    動静脈吻合について正しいものを選べ

    動静脈吻合が発達していると、血流量の調節を行うことで、寒い環境では体温低下を防ぐことができる

  • 25

    側副循環がないものを2つ選べ

    脳, 心臓

  • 26

    血管吻合○✖️ 側副循環がある部位は新生血管ができやすい

    ✖️

  • 27

    門脈の説明で正しいものを2つ選べ

    門脈は主に脾静脈・下腸間膜静脈・上腸間膜静脈からの血流を肝臓に送る, 臓器と臓器の間を繋ぐのが門脈である

  • 28

    血管系で正しいものを選べえ

    肺門部から肺動脈は1本、静脈管 は2本通過する

  • 29

    穴埋め問題 血管壁の構造 中膜:〔① 〕する平滑筋と〔② 〕からなる。

    輪走, 弾性繊維

  • 30

    血圧の主な決定要因となるものはどれか

    細動脈, 抵抗血管

  • 31

    静脈の特徴で正しいものを選べ

    壁が薄い

  • 32

    静脈の正しいものを選べ

    容量血管と呼ばれる

  • 33

    静脈について正しい文章を2つ選べ

    静脈弁: 中等大の静脈にある静脈弁が血流の逆流を防ぐ, 骨格筋ポンプ: 骨格筋の収縮・弛緩が静脈内の血液をポンプのように押し出す。 歩行時には,この作用により静脈還流量が増加する.

  • 34

    毛細血管について正しいものを2つ選べ

    多くの毛細血管は物質の透過性が高い, O2やCO2は毛細血管壁で交換する

  • 35

    毛細血管について正しいものを選べ

    細動脈と細静脈との間に複雑な毛細血管網を作る

  • 36

    門脈について正しいっものを選べ

    毛細血管網と、もうひとつの毛細血管網をつなぐ血管のことを門脈という

  • 37

    肺循環に関して正しいものを選べ

    肺循環系の動脈は1本の肺静動脈幹として右心室を出る

  • 38

    動静脈の分類○✖️ 左心室からはじめに出る臓側枝は上行性大動脈である

    ✖️

  • 39

    ①から順番に語群を選べ

    上行大動脈, 大動脈弓, 胸大動脈, 腹大動脈

  • 40

    胸大動脈と腹大動脈を分けているものを選べ

    横隔膜

  • 41

    大動脈弓から分岐する順番を 三つ語群から選べ

    腕頭動脈, 左総頸動脈, 左鎖骨下動脈

  • 42

    腕頭動脈から分岐する血管を選べ

    右鎖骨下動脈, 右総頸動脈

  • 43

    総頸動脈から分岐する動脈で臓側枝の動脈を選べ

    内頸動脈

  • 44

    外頸動脈から分岐する動脈を全て選べ

    上甲状腺動脈, 舌動脈, 顔面動脈, 後頭動脈, 後耳介動脈, 顎動脈, 浅側頭動脈

  • 45

    肺循環に関して正しいものを選べ

    肺循環系の動脈は1本の肺静動脈幹として右心室を出る, 肺動脈は肺門を通過後に末端の肺胞を取り囲む

  • 46

    大腿三角から抹消に行く主な動脈は何と何か

    大腿深動脈, 膝窩動脈

  • 47

    内転筋管の役割を選べ

    血管が捩ないようにする

  • 48

    大腿骨に分布する動脈○✖️ 大腿前面遠位部へ伸ばす動脈枝が多い

    ✖️

  • 49

    動脈系について正しいものを1つ選べ

    前脛骨動脈は膝窩動脈から分岐し、下腿の前方へ向かう

  • 50

    用語○✖️ 破格:それがあっても生活に支障がきたないものである

  • 51

    小話し○✖️ 人の血は鉄で酸素を運搬するため赤色であるが、貝類は銅で 酸素を運搬するため、緑色である

  • 52

    正しいものを2つ選べ

    前室間枝は左心室の前方へ向かう, 回旋枝は左右両方の心室の裏を栄養する

  • 53

    終動脈○✖️ 詰まってしまうと、灌流全体が壊死する 心臓だとつまりそうなことを「狭心症」と言われる.

  • 54

    心筋梗塞について正しい文言を2つ選べ

    内膜の中にコレステロールが溜まり、内膜が損傷した時に血栓凝固が起こり100%血管閉塞した状態のことである., 基本的に急激に発症する.激しい胸痛を伴う

  • 55

    ウィルスの動脈輪で正しい文章を2個選べ

    前交通動脈は左右の前大動脈をつなぐ動脈のことである., 後交通動脈は内頸動脈と後大脳動脈をつなぐ動脈のことである.

  • 56

    動脈と通過する骨腔について正しいものを1つ選べ

    内頸動脈は頸動脈管を通る