暗記メーカー
ログイン
歴総レポNo.5
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 37 • 2/9/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アメリカの軍事介入によって始まったベトナム戦争は中ソの①ベトナム支援で長期化し、アメリカ国内外で反戦運動が高まる中で②が大統領となり、1973年にパリ和平協定が締結されてアメリカ軍は撤退した。1975年には南ベトナムの首都サイゴンが陥落し、翌年南北ベトナムが統一して、③が誕生した。

    北, ニクソン, ベトナム社会主義共和国

  • 2

    アメリカの統治下に残されていた沖縄が、日本に復帰したときの総理大臣の名前を答えなさい。

    佐藤栄作

  • 3

    1954年、中国の①とインドの②の両首相は平和五原則を発表した。

    周恩来, ネルー

  • 4

    1961年には、インドのネルー、ユーゴスラヴィアのティトー、エジプトのナセルら各国首脳の主導により、第1回[ ]が開催された。

    非同盟国首脳会議

  • 5

    発展途上国と先進国の経済格差解決のために、1964年に設立された国連の機関をアルファベットで答えなさい。

    UNCTAD

  • 6

    中国で打ち出された「大躍進政策」のもと、農業の集団化のために設立された組織はどれか。下記の語群から選べ。 [ コルホーズ / 人民公社 / コメコン ]

    人民公社

  • 7

    1961年には、東ドイツの人々が西ドイツに脱出・亡命するのを防ぐ目的で[ ]が築かれた。

    ベルリンの壁

  • 8

    1960年、アメリカの[ ]がソ連領空で撃墜される事件をきっかけに、米ソ関係はふたたび緊張に向かった。

    偵察機

  • 9

    1967年,ヨーロッパにおいて以前の共同体の機関が統合するかたちで成立し、主権国家の枠組みをこえた政治・ 経済の統合をめざした機関はどれか。下記の語群から選べ。 [ EEC / EC / EFTA ]

    EC

  • 10

    1956年、日本とソ連は国交を回復し、日本の①加盟が実現した。 これら緊張緩和の動きは②と呼ばれている。

    国連, 雪どけ

  • 11

    1973年、アラブ産油国がイスラエルを支持する国々への石油輸出を停止したときに起きた戦争①。 ①の際に、石油輸出を停止したことで起きた混乱②。

    第4次中東戦争, 第1次石油危機

  • 12

    アフリカで多くの独立国が誕生し「アフリカの年」と呼ばれたのは西暦何年か答えなさい。

    1960年

  • 13

    南アフリカが1991年まで続けた、人種隔離政策

    アパルトヘイト

  • 14

    西側先進国は[ ]のもと、為替や貿易の自由化を進め高い経済成長を達成した。

    ブレトン・ウッズ体制

  • 15

    第二次中東戦争のきっかけとなったのは、エジプトのナセルがなんの国有化を宣言したからか。

    スエズ運河

  • 16

    インドとパキスタンが帰属を巡って戦争を起こした地域を答えなさい。

    カシミール

  • 17

    1957年に開かれた、科学者による核兵器禁止を目指すための会議

    パグウォッシュ会議

  • 18

    1959年にキューバ革命を起こした人物

    カストロ

  • 19

    日本では1955年頃から1973年まで平均成長率が約10%を記録する[ ]の時代を迎えた。

    高度経済成長

  • 20

    中国の[ ]は、フルシチョフの平和共存路線を批判し、中ソ関係はしだいに悪化していった。

    毛沢東

  • 21

    アメリカのNATOなどに対抗して、ソ連は[ ]を結成した。

    ワルシャワ条約機構

  • 22

    アメリカ合衆国は、NATOや日本と[ ]を結ぶなど、ソ連に対抗するための軍事同盟網を構築した。

    日米安全保障条約

  • 23

    1962年にソ連のミサイル基地建設を巡って米ソ両国が核戦争寸前までいった①。 ①の出来事の翌年に米英ソが署名した、地下実験以外の核兵器の使用を禁止する条約②。 ①の出来事が起きたとき、アメリカの大統領であった人物③。

    キューバ危機, 部分的核実験禁止条約, ケネディ

  • 24

    電化製品や①が生活必需品として普及し、マスメディアの発展により世界の様々な情報を得ることが出来るようになった。 また、工業化の進展により(大量の労働者が移動し)、日本では大都市圏への②移動がおこった。 (ヨーロッパでは先進国への移民が急増した。)

    自動車, 人口

  • 25

    ①汚染・水質汚濁・産業廃棄物の投棄といった問題をもたらし、ヨーロッパでは②が発生するなど、経済活動にともなう公害・環境破壊が深刻化した。

    大気, 酸性雨

  • 26

    ①と内需の拡大が経済成長を主導し、中東を中心に産出される②が安価に供給されたことも経済の安定的な成長につながった。

    技術革新, 石油

  • 27

    日韓基本条約により国交が正常化した後も、日本と韓国との間で領土問題となったのはどこか。

    竹島

  • 28

    1955年以降、①が38年にわたって政権をとり続け、②が野党第一党としてそれに対抗した。

    自由民主党, 社会党

  • 29

    人類最初の宇宙飛行を行った、「地球は青かった」という言葉で有名な人物。

    ガガーリン

  • 30

    平和五原則は、1955年にインドネシアのバンドンで開かれた①で、②に発展した。

    アジア・アフリカ会議, 平和十原則

  • 31

    第二次世界大戦後の西欧諸国では、国家が国民の最低限の生活保障を達成すべきという[ ]の考えのもと社会保障制度が発展した。

    福祉国家

  • 32

    1954年の水爆実験で被爆した日本の漁船の名前を答えよ。

    第五福竜丸

  • 33

    冷戦とは、第二次世界大戦後の[ ]とソ連両陣営の対立をいう。

    アメリカ

  • 34

    インドネシアで 1965年に軍事政権を成立させ、共産党を弾圧した人物はだれか。下記の語群から選べ。 [ スハルト / スカルノ / ネルー ]

    スハルト

  • 35

    1950年代前半、米ソ両国が実験を行った原爆の1000倍の威力をもつ兵器をなんというか。

    水素爆弾

  • 36

    1948年のパレスティナ戦争は、アラブ諸国がなんという国の建国に反対したために起きたか。

    イスラエル

  • 37

    ソ連の①第一書記は、「スターリン批判演説」を行い、西側諸国との平和共存路線を打ち出し②を解散した。

    フルシチョフ, コミンフォルム