問題一覧
1
経験した感覚情報が、記憶として取り込まれること。
記銘、符号化
2
記銘されたことが保たれる過程。ここの過程では、取り込まれた情報は内部で貯蔵、外に現れない。
保持、貯蔵
3
保持されていた記憶が、一定の期間の後ろに外に現れること
想起、検索
4
ごく短時間入力された感覚情報をそのまま保持している期間。
感覚記憶
5
数十秒程度ならば、保持していられる短い記憶。最近では__と呼ばれることが多い。
短期記憶、作業記憶
6
数分から一生にわたって情報を保持しておくことが出来る記憶。
長期記憶
7
視覚に相当する感覚器官のこと
アイコニックメモリー
8
聴覚に相当するもののこと
エコイックメモリー
9
人は大量の情報を瞬間提示された時、例えば12この刺激を出された時、4、5こくらいしか報告できないこと
感知範囲
10
4列3行に配列された12文字を瞬間提示し、どんな文字や数字があったか、全部報告すること。
全体報告法
11
12文字の定時の後、無作為に選択された1つの文字列を報告してもらうこと。
部分報告法
12
保持時間は限られており、どれくらいで消えるか
数十秒程度
13
容量として覚えられるのは、なんと言うか
5-9(7±2)
14
努力を要する処理の方略
チャンキング
15
ある一連のものを覚えようとすると、初めの部分と終わりの部分は早く覚えられるが、真ん中の部分はなかなか覚えられないこと。
系列位置効果
16
覚える単語リストの中で、一つだけ性質の違うものがあると、その単語の周辺は思い出しやすくなること
独立効果
17
初めにでてきた単語は覚えられること。
初頭効果
18
短期記憶における忘却を防いだり、長期記憶に送るために頭の中で声に出して何度も復唱すること。
リハーサル
19
短期記憶内に記憶を維持し、忘却を防ぐためのリハーサル
維持リハーサル
20
総合的リハーサルとも呼ばれる。短期記憶から長期記憶に記憶を転送し、長期記憶の構造に統合するためのリハーサル
精緻化リハーサル
21
言葉やイメージで表現することが出来る事実に関する記憶
宣言的記憶
22
「いつ」、「どこで」という情報を伴う過去の個人的な体験や出来事に関する記憶
エピソード記憶
23
意味や概念、言葉などの一般的な知識に関する記憶。
意味記憶
24
あることをどのように行うかという手続きに関する記憶。
手続き的記憶
25
主に視覚で捉えた空間情報を一時的に保持するサブシステム。
視空間スケッチパット
26
人との会話や講義を聞いてノートに取るなど
音韻ループ
27
長期記憶とのつなぎ役。個人的経験から情報を一時的に引き出して作業に引用する。
エピソードバッファ
28
視空間スケッチパット、音韻ループ、エピソードバッファの3つをコントロールし、認知処理を進めるもの。
中央実行系
29
記憶の保持と処理を同時にどの程度行えるかを図る実験
ソーディングスパンテスト
30
良いor悪い出来事の時に感じる情動は、検索の手がかりになる。
気分-効果
31
記憶実験においても、具体的な対象物の名称を言語的に提示する場合と、画像で提示する場合とでは、画像で提示した場合の方が成績が良くなる。
画像優位性効果
32
情報は、表面的・形態的な浅い処理より、意味的・概念的な深い処理をされる方がよく覚えられる。
処理水準効果
33
情報を単に読むよりも、検索したあとの方が、記憶が向上すること。
テスト効果
34
長期の保持を実現するには、詰め込んで勉強したり練習するより分散した方が良い
分散学習
35
詰め込んで勉強したり練習すること
集中学習
36
学校現場で時間を空けると、既習事項が正しい単元で最初と違った文脈で再学習されること
精緻化
37
記憶されたことが互いに影響し合い、想起に妨害が生じること。
干渉
38
以前の学習のために、新しい学習の記憶が妨害されること。
順向干渉
39
新しく学習した事のために以前の学習の記憶が妨害されること
逆向干渉
40
情報は短期に貯蔵されたままなのに、検索できなくなってしまうこと
検索の失敗
41
自我を脅かすような強烈な深い経験は抑圧されて無意識のうちに閉じこめられ、思い出せなくなる
抑圧