暗記メーカー
ログイン
5
  • koto koto

  • 問題数 100 • 12/3/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    急性糸球体腎炎の病原菌として最も多いのはどれか

    A群β溶レン菌

  • 2

    IgA腎症で正しいのはどれか

    糸球体メサンギウム領域にIgAが沈着する

  • 3

    膜性糸球体腎炎(膜性腎症)で肥厚するのはどれか

    糸球体基底膜

  • 4

    治療にステロイドを使用しない腎疾患はどれか

    糖尿病性腎症

  • 5

    糖尿病性腎症で増加するのはどれか

    メサンギウム基質

  • 6

    ループス腎炎で正しいのはどれか

    ステロイドの使用が第一選択である

  • 7

    2回小テ 腎性高血圧で正しいのはどれか

    レニン分泌が増加する。

  • 8

    Aちゃん(7歳,女児)は,頭痛,食欲不振,全身倦怠感,肉眼的血尿および両眼瞼の浮腫を主訴に来院した。1か月前に扁桃炎に罹患した以外は既往歴に特記すべきことはない。扁桃炎は抗菌薬を内服し軽快した。検査の結果,溶連菌感染後急性糸球体腎炎と診断されて入院した。入院時,Aちゃんは体温36.6℃,呼吸数20/分,心拍数84/分,血圧130/80mmHgで,床上安静の指示が出された。  Aちゃんの入院時の看護計画で適切なのはどれか。

    2. 1日3回の血圧測定を行う。

  • 9

    入院3日。両眼瞼の浮腫と肉眼的血尿は続いていた。看護師がAちゃんのベッドサイドを訪れると,Aちゃんは「頭が痛い。気持ち悪い」と訴えた。Aちゃんは体温36.6℃,呼吸数20/分,心拍数92/分,血圧148/88mmHgであった。  この状況からAちゃんに起こりうる症状はどれか。

    2. 意識障害

  • 10

    Aさん(34歳,男性)は,運送会社で配達を担当している。 6か月前の職場の健康診断で血圧142/90mmHgと尿蛋白2+,尿潜血2+を指摘されたが放置していた。 1週前,感冒様症状の後に紅茶色の尿がみられたため内科を受診した。血清IgAが高値でIgA腎症IgA が疑われ入院した。確定診断のために必要な検査はどれか。

    1. 腎生検

  • 11

    透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。

    4. 糖尿病腎症

  • 12

    糖尿病性腎症 の食事療法で制限するのはどれか。2つ選べ。

    3. 蛋白質, 2. 塩分

  • 13

    全身性エリテマトーデス 〈SLE〉で生命予後を悪くするのはどれか。

    4. ループス腎炎

  • 14

    2回講義後 妊娠高血圧症候群 について正しいのはどれか。2つ選べ

    4. 病型の1つとして子癇がある。, 3. 肥満妊婦に生じやすい

  • 15

    尿管の構造で正しいのはどれか

    生理的狭窄部位が3か所存在する

  • 16

    排尿時に収縮するのはどれか

    3. 膀胱平滑筋

  • 17

    腎盂腎炎でただしいのはどれか

    グラム陰性桿菌の上行性感染が多い

  • 18

    膀胱炎の3大症状でないのはどれか

    発熱

  • 19

    切迫性尿失禁の原因でただしいのはどれか

    過活動膀胱

  • 20

    溢流性尿失禁の症状で正しいのはどれか

    少量ずつあふれ出るような感じがある

  • 21

    5回 講義後 前立腺肥大症の病変部で正しいのはどれか

    移行領域

  • 22

    蠕動運動がみられるのはどれか。2つ選べ。

    3. 尿管 , 2. 腎盂

  • 23

    下部尿路症状のうち蓄尿症状はどれか。2つ選べ。

    1. 尿失禁 , 5. 尿意切迫感

  • 24

    65歳の男性のAさんは上部消化管の内視鏡検査を受ける際,抗コリン薬を投与された。 看護師がAさんに行う説明で適切なのはどれか。

    3. 排尿困難を生じる可能性がある。

  • 25

    努責やくしゃみをしたときに生じる尿失禁はどれか。

    5. 腹圧性尿失禁

  • 26

    骨盤底筋訓練が最も有効なのはどれか

    4. 腹圧性尿失禁

  • 27

      Aさん(63歳,男性)。BMI24。前立腺肥大症のため経尿道的前立腺切除術を受け,手術後3日で膀胱留置カテーテルが抜去された。数日後に退院する予定である。 Aさんへの退院指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

    5. 排便時に強くいきまないようにする。 , 2. 水分摂取を促す。

  • 28

    前立腺肥大症 で正しいのはどれか。2つ選べ。

    1. 進行すると水腎症となる。 , 2. 外科治療は経尿道的前立腺切除術を行う。

  • 29

    Aさん(52歳,女性)は,子宮頸癌 で広汎子宮全摘術後に排尿障害を発症した。退院に向けて自己導尿の練習を開始したが,39.0℃の発熱と右背部の叩打痛が出現した。 Aさんの症状の原因として考えられるのはどれか。

    3. 腎盂腎炎

  • 30

    成人の急性腎盂腎炎 で正しいのはどれか

    4. 原因菌はGram〈グラム〉陰性桿菌が多い

  • 31

    Aさん(85歳,女性)は,1人暮らしで,他県に住んでいる長男家族がいる。腰部脊柱管狭窄症と診断されているが,ゆっくりとした動作であれば日常生活が可能であり,畑で野菜をつくることを趣味としている。Aさんから尿失禁について外来受診時に相談があった。最近は尿意を感じてから洋式トイレに座るまでに時間がかかり,尿が少量漏れることがある。排尿回数は1日7回程度で,残尿感,排尿痛および排尿時不快感はない。咳,くしゃみ及び農作業の動作で尿が漏れることはない。 Aさんの尿失禁の種類として考えられるのはどれか。

    2. 機能性尿失禁

  • 32

    水腎症の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。

    1. 前立腺癌 , 4. 神経因性膀胱

  • 33

    腹圧性尿失禁 のケアとして適切なのはどれか。2つ選べ。

    2. 骨盤底筋群訓練を促す。 , 5. 尿意を感じたら早めにトイレへ行くことを促す。

  • 34

    尿失禁の種類と対応の組合せで正しいのはどれか。

    4. 反射性尿失禁――――間欠的自己導尿

  • 35

    三回 小テスト 過活動膀胱の説明で正しいのはどれか。

    1. 尿意切迫感がある。

  • 36

    Aさん(47歳,男性,会社員)は,尿管結石による疝痛発作で入院した。入院翌日,自然に排石され,疼痛は消失したものの,結石が残存している。入院前は,ほぼ毎日,飲酒を伴う外食をしていた。  Aさんへの退院指導で適切なのはどれか

    2. 「1日2L程度の水分を摂取しましょう」

  • 37

    尿管結石症の治療で適切なのはどれか。2つ選べ。

    5. 非ステロイド系抗炎症薬の投与, 4. 体外衝撃波砕石術〈ESWL〉

  • 38

    Aさん(47歳,男性,会社員)は,痛風の既往があり,ほぼ毎日,飲酒を伴う外食をしている。1週前に尿管結石による疝痛発作があり,体外衝撃波結石破砕術〈ESWL〉を受けた。その結果,排出された結石は尿酸結石であることがわかった。 Aさんへの結石の再発予防に対する生活指導で適切なのはどれか。

    3. 「1日2L程度の水分摂取をしましょう」

  • 39

    膀胱癌  について正しいのはどれか。

    3. 経尿道的生検によって治療法を決定する。

  • 40

    Aさん(62歳,男性)は,印刷工場で長年働いている。最近,排尿時に血尿を肉眼でみとめため,泌尿器科を受診した。診察の結果,入院し,硬膜外麻酔下で膀胱鏡による膀胱組織の生検を受けることになった。膀胱鏡による検査時に最も確認する必要があるのはどれか。

    4. 検査後の血尿の増強

  • 41

    前立腺癌で前立腺全摘出術後に起こりやすいのはどれか。

    2. 尿失禁

  • 42

    成人男性の直腸診で腹側に鶏卵大の臓器を触れた。 この臓器はどれか。

    4. 前立腺

  • 43

    前立腺癌 について正しいのはどれか。

    2. 血清PSA値が高値となる。

  • 44

    前立腺癌 に特徴的な腫瘍マーカーはどれか。

    4. PSA

  • 45

    4回 講義後 前立腺癌prostate cancerの治療薬はどれか。

    3. 抗アンドロゲン薬

  • 46

    尿路結石症で正しいのはどれか

    30代から40代の男性に多い

  • 47

    腎結石症で正しいのはどれか

    腎杯内の結石では痛みを生じないことが多い

  • 48

    体外衝撃波結石破砕術(ESWL)について正しいのはどれか

    破砕された小結石が尿流停滞を起こすこともある

  • 49

    腎細胞がんで正しいのはどれか

    血尿・腫瘤・疼痛が3大症状である

  • 50

    ウィルムス腫瘍についてただしいのはどれか

    一般に小児期に多い

  • 51

    膀胱がんでただしいのはどれか

    表在性のがんに対しては、経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)が行われる

  • 52

    4回小テスト 前立腺がんの特徴でただしいのはどれか

    転移は骨盤内リンパ節や骨が多い

  • 53

    A市に住むBさん(40歳,経産婦)は,妊娠20週0日である。夫(42歳,会社員),長女のCちゃん(5歳)の3人暮らし。朝食を終えた午前8時,大規模災害が発生し,夫は倒壊した家屋に両下肢が挟まれ身動きがとれなくなった。一緒にいたBさんとCちゃんは無事だったが,慌てるBさんのそばでCちゃんは泣きながら座りこんでいた。午前10時,夫は救助隊に救出されたが,下肢の感覚はなくなっていた。病院に搬送された夫は,その日のうちに入院となった。搬送直後の夫の血液検査データで,高値が予想されるのはどれか。2つ選べ。

    1. カリウム, 5. クレアチンキナーゼ〈CK〉

  • 54

    Aさん(52歳,男性)は,5年前に健康診断で高血圧を指摘されていたが,そのままにしていた。5年ぶりに健康診断を受けたところ尿蛋白+で,内科を受診し腎機能障害を指摘された。Aさんは,身長160cm,体重56kgであり,体温36.1℃,呼吸数18/分,脈拍64/分,整で,血圧166/96mmHgであった。血液検査データは,Hb9.3g/dL,アルブミン3.6g/dL,クレアチニン2.3mg/dL,HbA1c5.6%,K3.9mEq/L,推算糸球体濾過量〈eGFR〉25mL/分/1.73m2であり,特に自覚症状はなく,浮腫はみられない。腎機能の悪化によるものと考えられるデータはどれか。

    3. ヘモグロビン値

  • 55

    Aさん(76歳,女性)は,ステージ2の慢性腎臓病chronic kidney diseaseと診断された。身長146cm,体重50kg。日常生活は自立し,毎日家事をしている。週2回,ビールをグラス1杯程度飲んでいる。 Aさんへの生活指導の内容で優先されるのはどれか。

    3. 減塩

  • 56

    慢性腎不全 で正しいのはどれか。

    5. 代謝性アシドーシスを起こしやすい。

  • 57

    慢性腎不全 で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか。

    2. 糸球体濾過値〈GFR〉

  • 58

    慢性腎不全 で出現しやすいのはどれか。

    4. 出血傾向

  • 59

    慢性腎不全 によって起こるのはどれか。2つ選べ。

    5. 代謝性アシドーシス, 4. 低カルシウム血症

  • 60

    腎機能障害のある患者にみられる浮腫の原因はどれか。

    4. 血漿膠質浸透圧低下

  • 61

    Aちゃん(11歳,女児)は,5日前から両側の眼瞼浮腫と急な体重増加があり,尿量が少ないため来院した。高度の蛋白尿もみられたため入院し,ネフローゼ症候群 と診断されステロイド治療の方針となった。 現時点でのAちゃんへの看護で適切なのはどれか

    4. 一時的に満月様顔貌になることを説明する。

  • 62

    ネフローゼ症候群で必ずみられるのはどれか

    3. 低蛋白血症

  • 63

    Aちゃん(11歳,女児)。眼瞼浮腫がみられたため,眼科を受診し治療を受けたが改善しなかった。その後,Aちゃんと母親が下腿の浮腫に気付き眼科の医師に相談したところ,特発性ネフローゼ症候群を疑われたため,小児科のある病院を紹介され受診した。看護師が収集すべきAちゃんの情報で優先度が高いのはどれか。

    1. 食欲

  • 64

    4歳の男児。3,4日前から活気がなく,眼瞼と下腿の浮腫に母親が気付き来院した。血液検査の結果,総蛋白3.7g/dl,アルブミン2.1g/dl,総コレステロール365mg/dl,尿蛋白3.5g/日で,ネフローゼ症候群と診断され入院した。入院時,体重18.0kg。尿量300ml/日,尿素窒素12mg/dl。入院時の食事で制限するのはどれか。

    1. 塩分

  • 65

    一回講義後 慢性糸球体腎炎 から腎機能が高度低下し,慢性腎不全(GFR区分G4:GFR15~29mL/分/1.73m2,0.50g/日以上のタンパク尿)に移行した患者への食事指導内容で適切なのはどれか。

    2. 水分は1日の尿量に500mL加えた量を飲む。

  • 66

    流行性角結膜炎の原因はどれか

    4. アデノウイルス

  • 67

    斜視の手術Aちゃんの手術は無事終了した。翌日,Aちゃんは眼のガーゼと眼帯が外され,抗菌薬の点眼が始まり,退院が決まった。Aちゃんは眼を触らないように両上肢に肘関節抑制帯をつけている。母親は「手術が無事に終わってほっとしました」と話した。 母親に対する退院後の留意点の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

    1. 「家でも点眼を続けてください」 , 4. 「物が二重に見えることがあります」

  • 68

    ベーチェット病について正しいのはどれか

    3. 左右両眼にブドウ膜炎が出現する。

  • 69

    5講義後 閉眼に関与する神経はどれか

    5. 顔面神経

  • 70

    毛様体で産生された眼房水が最後に通る部分はどれか

    隅角

  • 71

    レーザー角膜内削形成術(LASIK)により矯正可能なのはどれか

    近視

  • 72

    内麦粒腫を生じる腺はどれか

    瞼板腺(マイボーム腺)

  • 73

    霰粒腫を生じる腺はどれか

    瞼板腺(マイボーム腺

  • 74

    細菌性角膜潰瘍の症状で正しいのはどれか

    前房蓄膿

  • 75

    三大ぶどう膜炎に該当するのはどれか

    フォークト-小柳-原田病(原田病)

  • 76

    難治例のベーチェット病の眼病変に行うのはどれか

    インフリキシマブ皮下注射

  • 77

     5小て ベーチェット病の眼症状はどれか

    ぶどう膜炎

  • 78

    緑内障について正しいのはどれか。2つ選べ。

    5. 眼圧の上昇が原因となる。 , 2. 視神経が萎縮する。

  • 79

    Aさん(81歳,女性)は夫(86歳)と2人で暮らしている。高血圧症で内服治療をしているが,血圧のコントロールはできている。両眼に老人性白内障があり,老人性難聴のために補聴器を使用している。認知機能は問題なく,日常生活動作〈ADL〉はほぼ自立している。1年前から両眼の羞明,霧視が強くなり,視力が低下して趣味の編み物ができなくなってきた。また,家の中を移動するときに小さな段差につまずいたりドアにぶつかるなど,歩行時の転倒の危険性が増えた。Aさんは自宅での生活を安全に送りたい,趣味を続けたいという希望があり,10日間程度の入院で両眼の超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術を行うことになった。 入院当日,病棟の看護師がAさんに対してパンフレットを用いて手術前オリエンテーションを行うことになった。 Aさんへのオリエンテーションの方法で適切なのはどれか。

    4. 手術後の注意点はパンフレットに赤色の太い文字で書く。

  • 80

    10日間程度の入院で両眼の超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術 Aさんの手術は局所麻酔下で行われ,10分程度で終了した。手術中および手術直後のバイタルサインに問題はなく,病室に戻ってきた。Aさんは眼痛や頭痛,気分不快などの症状はなく,「無事に終わって良かった」と話している。 手術後のAさんへの説明で適切なのはどれか。

    4. 医師の許可があるまでは頭を振る動作をしない。

  • 81

    網膜剝離を起こした患者の訴えはどれか

    4. 「眼の中にカーテンが引かれた感じ」

  • 82

    85歳の女性。数年前に白内障と診断された。視力障害が強くなり転倒や衝突が多くなったため,片眼(右眼)の手術予定で入院した。軽度認知症で短期記憶障害がある。 確認すべき眼症状はどれか。2つ選べ。

    2. 霧視 , 3. 羞明

  • 83

      加齢黄斑変性の症状として正しいのはどれか

    2. 中心暗点