暗記メーカー
ログイン
臨床検査総論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 53 • 7/31/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    混濁尿の鑑別について正しい組み合わせはどれか。

    膿汁ー10%NaOH添加により膠状化

  • 2

    尿がアルカリ性を示す原因はどれか

    尿路感染

  • 3

    試験紙法による尿蛋白検査について謝っているのはどれか

    アルブミンよりグロブリンに感度が高い

  • 4

    試験紙法で尿蛋白陽性のときの原因として誤っているのはどれか

    強酸性尿

  • 5

    尿蛋白定量法でメタクロマジーを原理とするのはどれか

    クマシー・ブリリアントブルー法, ピロガロールレッド・モリブデン法

  • 6

    尿ペンスジョーンズ蛋白について誤っているものはどれか

    熱凝固試験で37℃で凝固して、56℃で再溶解する

  • 7

    尿試験紙法における尿蛋白検査で正しいのはどれか

    強アルカリ尿では偽陽性となる

  • 8

    尿糖試験紙に含まれる試薬成分はどれか

    グルコース酸化酵素, ペルオキシターゼ

  • 9

    試験紙法による尿糖検査で正しいのはどれか

    ブドウ糖と特異的に反応する

  • 10

    ブドウ糖に対して最も特異性の高い尿糖試験法はどれか

    試験紙法

  • 11

    ケトン体について正しいのはどれか

    飢餓で尿中に検出される

  • 12

    ニトロプルシッドナトリウム試薬を用いた尿検査で陽性反応を得た。誤っているのはどれか2つ選べ。

    赤色蛍光を発した, ポルフィリン体である

  • 13

    尿潜血試験紙法で偽陰性の原因となるのはどれか。2つ選べ

    亜硝酸塩, アスコルビン酸

  • 14

    溶血性黄疸で尿中に増加するのはどれか

    ウロビリノーゲン

  • 15

    尿中成分と疾患・病態の組み合わせで誤っているのはどれか

    亜硝酸塩ー急性糸球体腎炎

  • 16

    試験紙法による尿検査で尿路細菌感染症において陽性を示すのはどれか

    亜硝酸塩

  • 17

    腎糸球体障害の指標になる検査項目はどれか

    クレアチニンクリアランス, 尿中微量アルブミン

  • 18

    尿中物質と疾患の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ

    バニリルマンデル酸ー褐色細胞腫, 5-ヒドロキシインドール酢酸ー転移性カルチノイド症候群

  • 19

    糞便の特徴と疾患の組み合わせで正しいのはどれか2つ選べ

    灰白色便ー閉塞性黄疸, 米のとぎ汁様便ーコレラ

  • 20

    糞便の性状と疾患の組み合わせで正しいのはどれか2つ選べ

    脂肪便ー慢性膵炎, 粘血便ー潰瘍性大腸炎

  • 21

    糞便に用いる検査法はどれか2つ選べ

    SudanⅢ染色法, 抗ヒトヘモグロビンイムノクロマト法

  • 22

    便検査において誤っているのはどれか

    大腸・小腸の炎症や下痢の際には、便中にビリルビンが観測されない

  • 23

    髄液について誤っているのはどれか2つ選べ

    キサントクロミーが確認されたら、細菌感染を疑う, リンパ球成分が多く確認されたら、化膿性髄膜炎を疑う

  • 24

    健常者の脳脊髄液中の値が新生児で成人より高いのはどれか

    蛋白, 細胞数

  • 25

    健常成人の脳脊髄液について正しいのはどれか

    細胞成分はリンパ球が主体である

  • 26

    髄液について誤っているのはどれか2つ選べ

    細胞数は15〜20/μLである, 蛋白の約50%がグロブリンである

  • 27

    肺炎球菌による髄膜炎の髄液検査所見で見られるのはどれか

    糖20mg/dL

  • 28

    化膿性髄膜炎を疑う髄液所見として誤っているのはどれか

    髄液糖/血糖比の上昇

  • 29

    腹水検査で滲出液を、示唆する所見はどれか

    蛋白濃度4.5g/dL

  • 30

    結核性胸膜炎に特異性の高い胸水中のマーカーはどれか

    アデノシンデアミナーゼ

  • 31

    滲出性胸水中の所見はどれか

    LD比 0.8

  • 32

    関節液にピロリン酸カルシウムが認められるのはどれか

    偽痛風

  • 33

    関節液の異常所見

    蛋白濃度3.5g/dL

  • 34

    顕微鏡の種類と観察対象について正しいのはどれか2つ選べ

    偏光顕微鏡ー尿沈渣の脂肪円柱, 走査型電子顕微鏡ー細胞表面の微細構造

  • 35

    光学顕微鏡について誤っているのはどれか

    実視野は接眼レンズの視野数と対物レンズの倍率の積であらわされる

  • 36

    気管支喘息患者の喀痰検査で見られる所見はどれか2つ選べ

    シャルコー・ライデン結晶, クルシュマン螺旋体

  • 37

    肺化膿症で見られる喀痰検査所見はどれか2つ選べ

    三層痰, 好酸球増多

  • 38

    健常成人の精液成分で正しいのはどれか2つ選べ

    少数の白血球を含む, 精子の全長径は40-50μmである

  • 39

    精液で正しいのはどれか2つ選べ

    精子と精漿からなる, 形態観察にパパニコロウ染色を行う

  • 40

    精液検査で正しいのはどれか

    運動率の測定は採取後1時間以内に行う

  • 41

    気管支肺胞洗浄液で誤っているのはどれか

    健常者の細胞成分は好中球が大部分である

  • 42

    全血保存で血清濃度が増加するものはどれか2つ選べ

    カリウム, アンモニア

  • 43

    採取後、氷冷しながら直ちに検査室に提出する検査項目はどれか

    アンモニア

  • 44

    血清を試料とした測定値が溶血の影響で上昇するのはどれか2つ選べ

    AST, カリウム

  • 45

    EDTA加血漿で検査できる項目2つ選べ

    尿酸, アルブミン

  • 46

    EDTA採血管で採取した血漿を用いた場合、測定値が血清より高くなるのはどれか

    TP

  • 47

    どの様な細胞が認められれば正しく喀痰が採取されたと判断できるか2つ選べ

    マクロファージ, 線毛円柱上皮細胞

  • 48

    尿沈渣について誤っているのはどれか2つ選べ

    酸性尿はリン酸塩が析出する, 遠心は2000rpm,5分行う

  • 49

    健常者に認められない尿沈渣成分

    ロイシン結晶, 顆粒円柱

  • 50

    酸性尿で認められる尿沈渣結晶

    シュウ酸カルシウム, 尿酸

  • 51

    尿沈渣中の結晶で着色が見られるのはどれか

    尿酸アンモニウム

  • 52

    糸球体病変で見られる尿沈渣所見

    赤血球, ろう様円柱

  • 53

    尿沈渣で白血球と見誤りやすい成分はどれか

    尿細管上皮細胞, トリコモナス原虫