暗記メーカー
ログイン
生理機能計測学Ⅱ 期末
  • 曽根一善

  • 問題数 79 • 12/18/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健常者のMRIで、T1強調像と比べてT2強調像が高信号になるのはどれか? 2つ選べ

    胆嚢, 膀胱

  • 2

    図に上肢の運動神経伝導速度〈MCV〉測定図と刺激点S₁とS₂におけるCMAP図を示す。いま、D=210mm、T₁=6ms、T₂=2msのとき、MCVはいくらか?

    52.5m/s

  • 3

    クロージングボリューム曲線で誤っているものはどれか?

    換気の不均等分布が強いほど第Ⅱ層の勾配が急となる

  • 4

    血液ガスについて誤っているのはどれか

    PaCO₂は加齢により低下する

  • 5

    針筋電図について正しいのどれか

    神経原性疾患では最大収縮時に不完全干渉波形が見られる

  • 6

    神経について正しいのはどれか

    活動電位が起こり始めてから約1msの間は、強い刺激を与えても次の興奮が起こらない

  • 7

    運動神経伝導速度検査について正しいのはどれか

    CMPA波の計測には最大上刺激の波形を用いる

  • 8

    呼吸抵抗法を測定するのはどれか

    強制オシレーション法

  • 9

    右肋間走査の超音波像を示す。考えられるのはどれか

    腎嚢胞

  • 10

    最大または強制努力呼出が不要な呼吸機能検査の指標はどれか

    Heガス希釈法による機能的残気量〈FRC〉

  • 11

    オージオグラムの結果を示す。正しいのはどれか

    右耳の感音性難聴が疑われる

  • 12

    疾患と超音波所見の組合せで誤っているのはどれか

    肝硬変ーーー肝静脈の拡張

  • 13

    熱画像検査の実施上の注意点で正しいのはどれか?2つ選べ

    化粧は落とす, cross radiationを小さくするような体位にする

  • 14

    動脈血ガス分析の結果とその解釈の組み合わせで正しいのはどれか?2つ選ぶ

    1, 3

  • 15

    肺活量3500mL、最大吸気量 2300mL、機能的残気量 2100mL、 全排気量4400mL だった。残気量として正しいのはどれか

    900mL

  • 16

    慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか2つ選べ

    肺拡散能が低下する, 低酸素血症が見られる

  • 17

    脳波を示す。異常波の発生源に最も近い電極部位はどれか

    T₄

  • 18

    全自動血液ガス分析装置による 動脈血ガス分析について適切なのはどれか? 2つ選べ

    混入した気泡は測定前に除去する, 39°Cの発熱患者の検体では温度補正が必要である

  • 19

    血液ガス分析装置で実測されるのはどれか?2つ選べ

    pH, Paco₂

  • 20

    脳波の記録法で正しいのはどれか

    時定数が小さいほど低周波 が目立たなくなる

  • 21

    排気量分画の図を示す。各排気量分画の名称で正しいのはどれか?2つ選べ

    ①最大吸気量, ④機能的残気量

  • 22

    肺拡散能が低下しないのはどれか

    睡眠時無呼吸症候群

  • 23

    動脈血酸素解離曲線を右方移動させる 因子はどれか

    体温の上昇

  • 24

    パルスオキシメーターで測定した経皮的動脈血酸素飽和度で正しいのはどれか?2つ選べ

    70〜100%の範囲では精度が保たれる, 一酸化炭素中毒では正確な測定ができない

  • 25

    排気量分画で正しいのはどれか 2つ選べ

    高度の肥満では肺活量が減少する, 慢性閉塞性肺疾患では全排気量が増加する

  • 26

    易疲労性を主訴に来院した患者に3Hzでの反復神経刺激を行った際の筋電図を示す。考えられるのはどれか?

    重症筋無力症

  • 27

    甲状腺疾患と超音波所見の組み合わせで正しいのはどれか

    Basedow病ーーー甲状腺びまん性腫大

  • 28

    脳死判定の脳波 記録時にすべきことはどれか

    測定感度を4倍以上に上げる

  • 29

    意識状態がさらに悪化した。脳波で出現が予想されるのはどれか

    δ波の広汎性持続

  • 30

    46歳の男性 。3時間前から意識障害をきたしているのを示す。正しいのはどれか

    三相波

  • 31

    脳波を示す。考えられるのはどれか

    睡眠ステージN1

  • 32

    脳波所見と疾患の組み合わせで正しいものを2つ選べ

    多棘徐波複合ーーーミオクロニーてんかん, 3Hz棘徐波複合ーーー欠伸発作型てんかん

  • 33

    脳波測定時の賦活法として行われないのは

    運動

  • 34

    健常者において誘発されるのはどれか ?2つ選べ

    温度眼振, 視運動性眼振

  • 35

    無散瞳眼底検査について正しいのはどれか 2つ選べ

    網膜剥離の診断に有用である, 画像の中心が黄斑部と視神経乳頭の中間点になるよう撮影位置を合わせる

  • 36

    末梢神経インパルスが伝導する際の特徴で正しいのはどれか 2つ選べ

    温度が低下すると伝導速度遅くなる, 電気刺激した部位から両方向に伝導する

  • 37

    正常妊娠期間中、最も早い時期に出現する超音波検査の所見はどれか

    胎嚢

  • 38

    超音波検査における観察部位と用いる 探触子の組み合わせで正しいのはどれか

    頸動脈ーーーリニア型

  • 39

    大脳誘発電位を示す 。考えられるのはどれか

    聴覚脳幹誘発電位

  • 40

    経頭蓋磁気刺激検査と関係があるのはどれか2つ選べ

    渦電流, 円形コイル

  • 41

    末梢神経の誘発筋電図で正しいのはどれか

    ギランバレー症候群では運動神経電動速度は低下する

  • 42

    新生児聴覚スクリーニング検査で用いられるのはどれか

    自動聴性脳幹反応

  • 43

    平衡機能に関与するのはどれか 2つ選べ

    耳石, 三半規管

  • 44

    機能と部位の組み合わせで正しいのはどれか

    運動制御ーーー小脳

  • 45

    音響陰影を出現させる超音波の性質はどれか

    反射

  • 46

    睡眠時無呼吸症候群で誤っているのはどれか

    患者数は閉塞型よりも中枢型の方が多い

  • 47

    健常成人の脳波のα波で正しいのはどれか

    周波数は8〜13Hzである

  • 48

    腹部超音波像を示す。胆嚢内に見られる所見はどれか?

    コメットサイン

  • 49

    超音波検査で食後に最も描出不良となるのはどれか?2つ選べ

    膵臓, 胆嚢

  • 50

    感覚情報が最初に伝わる部位の組み合わせで正しいのはどれか 2つ選べ

    聴覚ーーー側頭葉, 体性感覚ーーー頭頂葉

  • 51

    平衡感覚には直線加速度に関する静的平衡覚と回転加速度に関する動的平衡覚があり、前者は前庭に存在する???が感知し、後者は???が感知する。

    耳石器, 半規管

  • 52

    三半規管には???、???、???の3つがあり、それぞれほぼ90度の角度をなしている。

    前半規管, 後半規管, 外側半規管

  • 53

    平衡機能検査には大きく分けて 体全体のバランス感覚である???の検査と???の検査がある。

    立ち直り反射, 眼球運動

  • 54

    眼球運動の観察方法には直接眼球を観察するほか、???、???がある。

    フレンツェル眼鏡, 電気眼振図〈ENG〉

  • 55

    眼振とは???の略で眼球の律動的な不随運動である。眼振の観察法には???、???、???、???などがある。

    眼振振盪, 注視眼振検査, 頭位眼振検査, 頭位変換眼振, 自発眼振検査

  • 56

    無散瞳眼底検査では???が撮影に影響し、 撮影部位は???に限定されるが 血圧上昇のリスクはない

    瞳孔の大きさ, 眼底後極部

  • 57

    緑内障を早期には自覚症状に乏しいが眼底写真では???が拡大している

    視神経乳頭陥凹

  • 58

    水晶体を角膜、硝子帯とともに???という

    透光体

  • 59

    眼球運動は脳神経である???、???、???で調節される

    動眼神経, 外転神経, 滑車神経

  • 60

    頭蓋内圧亢進症の眼底検査の所見では???が見られる。

    乳頭浮腫

  • 61

    磁気共鳴画像検査の対象となる原子核はそれ自身に???が必要

    磁気モーメント

  • 62

    外部磁場の中に置かれた状態で???と同じ周波数のラジオ波を当てると、磁気ベクトルはエネルギーを吸収し共鳴現象を起こす。

    ラーモア周波数

  • 63

    歳差運動の周波数は ??、の種類によって一定である

    原子核

  • 64

    励起後にラジオ波の照射を止めると磁気 ベクトルはエネルギーを放出し規定状態に戻ろうとする。 この過程を緩和といい、???と???の2種類がある

    横緩和, 縦緩和

  • 65

    縦緩和時間は T ₁ で表され、生じた縦磁場が ???%に回復するまでの時間を言い、横緩和時間は T ₂で表され、生じた縦磁場が ???%に回復するまでの時間を言う

    63, 37

  • 66

    MRI の信号強度は???、???、???に依存する

    T₁時間, T₂時間, 陽子密度

  • 67

    T₁強調像は???時間と???時間を短く 、T₂強調像はそれらを長くすることにより得られる

    繰り返し, スピンエコー

  • 68

    T₁強調画像は体内の脂肪分を強調して撮影する方法で???や ???を確認するために有利である

    椎間板の突出, 出血の状態

  • 69

    T 2強調画像は体内の水分を強調して撮影する方法で???や???の状態を確認するのに有意である。

    髄液, 膀胱

  • 70

    プロトン密度強調像は組織内のプロトン量の多少を際立たせた画像で、???の病変や、くも膜下出血 などの???の病変検出に有用である

    脳室周囲, 脳脊髄液腔

  • 71

    MRI検査で使用するのはどれ?

    ガドリニウム化合物

  • 72

    肝硬変の超音波所見はどれか?

    肝表面の不整

  • 73

    健常女性の骨盤腔超音波検査で最も背側に観察されるのは?

    直腸

  • 74

    頭蓋内圧亢進時に見られる眼底所見はどれ?

    うっ血乳頭

  • 75

    超音波検査に用いる超音波の性質について正しいのはどれか?2つ選べ

    周波数が高いほど減衰しやすい, 媒質間の音響インピーダンスの差が大きいほど反射が強い

  • 76

    超音波画像に見られる音響陰影の説明として誤っているものはどれか?

    嚢胞の後方に見られやすい

  • 77

    疾患と超音波所見の組み合わせで間違っているものは?

    肝硬変ーーーモザイクパターン

  • 78

    10/20法によるP3の正しい位置は?

    左頭頂葉の中央

  • 79

    脳波で広汎性多棘徐波複合を呈するのはどれ?

    若年性ミオクロニーてんかん