暗記メーカー
ログイン
cover
日本史 近代
  • サラマンダー

  • 問題数 369 • 1/25/2025

    記憶度

    完璧

    55

    覚えた

    131

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    政体書を起草した人 2名

    福岡孝弟, 副島種臣

  • 2

    太政官制のうちの右院は各省の□と□が就任した

    卿, 大輔

  • 3

    藩閥政府の太政大臣は?

    三条実美

  • 4

    1869年、大村益次郎とともに暗殺されたのは?

    横井小楠

  • 5

    工部省はのちに□に吸収された

    内務省

  • 6

    6鎮台で追加された2つ

    名古屋, 広島

  • 7

    初の都市計画立法

    東京市区改正条例

  • 8

    秩禄奉還の法では、一時金+□を支給

    秩禄公債

  • 9

    1886年、□法により地券は廃止

    登記

  • 10

    【鉄道】 1874年□~□ 1877年□~□

    大阪, 神戸, 大阪, 京都

  • 11

    明治初期の造船所4箇所は?

    横須賀, 長崎, 石川島, 兵庫

  • 12

    電信 1869年 □~□ 1871年 長崎~□ 1874年 長崎~□

    東京, 大阪, 小樽, 上海

  • 13

    明治初期、農業においては、福島県の□が開削された

    安積疏水

  • 14

    富岡日記 書いたのは?

    横田英

  • 15

    内国勧業博覧会ののち各地で□が開催された

    共進会

  • 16

    明治初期、北海道を探検した人物

    松浦武四郎

  • 17

    1872年発行の不換紙幣

    明治通宝札

  • 18

    日清互換条約を調停したイギリス人

    ウェード

  • 19

    萩の乱を主導した人物

    前原一誠

  • 20

    前原一誠の出身塾は?

    松下村塾

  • 21

    日本赤十字の全身

    博愛社

  • 22

    木戸孝允は何の間に死んだ?

    西南戦争

  • 23

    参謀本部設置の契機は□である

    竹橋事件

  • 24

    地租減らした時に民費は軽減された

  • 25

    西南戦争直後に□一揆が発生した

    コレラ

  • 26

    民撰議院設立建白書を起草したのはだれ

    古沢滋

  • 27

    民選議員論争 早期開設派をえらべ

    大井憲太郎, 津田真道, 西村茂樹

  • 28

    1875年、大阪にできた政社は?

    愛国社

  • 29

    讒謗律新聞紙条例と同時に改正されたのは?

    出版条例

  • 30

    福徳島に□による□社ができた。

    小室信夫, 自助

  • 31

    沼間守一と□が嚶鳴社を結成した

    田口卯吉

  • 32

    立志社建白の内容

    国会開設, 地租軽減, 対等外交

  • 33

    国会期成同盟の全身は?

    愛国社

  • 34

    私擬憲法案の起草者

    小野梓

  • 35

    国憲意見の起草者

    福地源一郎

  • 36

    私擬憲法案の起草は?

    交詢社

  • 37

    日本憲法見込案の起草は?

    立志社

  • 38

    岸田俊子と結婚したのは?

    中島信行

  • 39

    立憲改進党は福地源一郎や□が中核

    丸山作楽

  • 40

    横浜正金銀行は□による財政において設立された

    大隈重信

  • 41

    高島炭鉱(□県) □のち□ 三池炭鉱(□県) □のち□ 佐渡金山 □ 生野銀山 □ 釜石鉄山 □のち□ 長崎造船所 □

    長崎 , 後藤象二郎, 三菱 1, 福岡, 佐々木八郎, 三井 1, 三菱 2, 三菱 3, 田中長兵衛, 三井 2, 三菱 4

  • 42

    森有礼は□藩出身

    薩摩

  • 43

    西周は□留学経験あり

    オランダ

  • 44

    教育勅語を起草した2人は?

    元田永孚, 井上毅

  • 45

    南北朝正閏問題で処罰されたのは?

    喜田貞吉

  • 46

    志賀潔は□に留学してた

    ドイツ

  • 47

    植物学の分類法を発見した日本人

    牧野富太郎

  • 48

    小新聞の元祖は?

    読売新聞

  • 49

    山田美妙の著作

    夏木立

  • 50

    尾崎紅葉と山田美妙で□を結成

    硯友社

  • 51

    幸田露伴は□主義

    理想

  • 52

    内部生命論の著者は□であり、□を創刊した

    北村透谷, 文学界

  • 53

    与謝野晶子の歌集は?

    みだれ髪

  • 54

    正岡子規の弟子の□は長塚節らが寄稿する□を創刊した

    伊藤左千夫, アララギ

  • 55

    石川啄木の歌集は?

    一握の砂

  • 56

    アララギは□集である

    短歌

  • 57

    無声映画のことを□ともいう

    活動写真

  • 58

    1896年設立の、ラグーザ、フォンタネージ所属の学校は?

    工部美術学校

  • 59

    1887年設立の、フェノロサ、岡倉天心所属の学校は?

    東京美術学校

  • 60

    明治美術会の中心人物は?

    浅井忠

  • 61

    悲母観音の作者

    狩野芳崖

  • 62

    黒き猫、落葉の作者

    菱田春草

  • 63

    ワーグマンに学び、西洋画の鮭を書いたのは?

    高橋由一

  • 64

    保安条例は誰によるものか、3人。

    伊藤博文, 三島通庸, 山県有朋

  • 65

    保安条例は□によって許された

    大日本帝国憲法発布

  • 66

    1887年、後藤象二郎は□内閣の逓信大臣となった。

    黒田

  • 67

    1883年、□が死亡した

    岩倉具視

  • 68

    明治憲法体制への移行を目的として、1884年3月17日に宮中に設置された組織は?

    制度取調局

  • 69

    1884年の華族令は□が起草した。

    井上毅

  • 70

    華族令制定の際に華族に加えられた維新の功臣らは□と呼ばれた

    皇室の藩屏

  • 71

    1884年、皇室財産を□額した。

  • 72

    がんばれ

    大山巌, 山田顕義, 榎本武揚, 山県有朋, 松方正義, 森有礼

  • 73

    1888年の市制によると、人口□人以上が市である

    25000

  • 74

    市制によると、市議では□円以上の納税で選挙、被選挙権が得られる

    2

  • 75

    府県制郡制によると、被選挙権は□円以上となった

    10

  • 76

    □法によると、衆議院と貴族院は対等である

    議院

  • 77

    民法を起草した2名は?

    ボアソナード, 箕作麟祥

  • 78

    商法を起草したのは?

    ロエスレル

  • 79

    司法卿は誰か

    江藤新平

  • 80

    1893年、法律審議のため□が設置された 総裁は□

    法典調査会, 伊藤博文

  • 81

    第1回総選挙直後、□法が制定された

    集会及政社

  • 82

    大成会はのちに□▶︎□と変わっていった

    中央交渉部, 国民協会

  • 83

    品川弥二郎の選挙干渉で□人が死亡した

    25

  • 84

    建艦詔書により皇室財産は□万円削減された

    50

  • 85

    硬六派は□との海難事故である□事件を契機として軟弱外交と批判した

    イギリス, 千島艦

  • 86

    第5議会では□と□の収賄事件により紛糾した

    星亨, 後藤象二郎

  • 87

    第7議会で全会一致して以降、□は政府に接近した

    立憲改進党

  • 88

    寺島宗則は条約改正交渉にあたったが、□を契機とした世論の反対に押され挫折した

    ハートレー事件

  • 89

    1887年、井上馨は□会議にて、 ①外国人判事任用 ②外国人の内地雑居 ③法典の予約 を約束した

    予備

  • 90

    大隈重信の外交案は□にて暴露された

    ロンドン・タイムズ

  • 91

    大隈重信の外交案は □▶︎□▶︎□▶︎□の順に同意を得たが、 ロンドン・タイムズによる暴露や □の避難を受け挫折した。

    メキシコ, アメリカ, ドイツ, ロシア, 伊藤博文

  • 92

    青木周蔵は 外国人判事を□、 内地雑居を□。

    認めず, 認めた

  • 93

    青木周蔵の外交案はイギリスに受け入れられたが、その契機は□や□起工である

    露仏同盟, シベリア鉄道

  • 94

    大津事件のときの内相は?

    西郷従道

  • 95

    陸奥宗光は松下村塾出身である

    ×

  • 96

    改正日米通商航海条約の締結時は第□次□内閣

    2, 桂太郎

  • 97

    下関条約で開講されることになった4港

    沙市, 蘇州, 重慶, 杭州

  • 98

    日清戦争時の海相は?

    西郷従道

  • 99

    下関条約では□における治外法権が認められた

    租界