問題一覧
1
国連で□:1で日本へ勧告
12
2
日本社会党の土台となったのは□らが結成した□である
西川光二郎, 日本平民党
3
1941年、対日石油禁輸措置は□を契機として採られた。同時に□破棄が通告された。
南部仏印進駐, 日英通商航海条約
4
1872年発行の不換紙幣
明治通宝札
5
ジーメンス事件は□ラに追求された
島田三郎
6
立憲民政党は何が合同したものか
憲政会, 政友本党
7
ノックスの満鉄中立化案を契機に第□次日露協約が結ばれた
2
8
西周は□留学経験あり
オランダ
9
日窒コンツェルン 国内▶︎□ 国外▶︎□
日本窒素肥料会社, 朝鮮窒素肥料会社
10
東條英機内閣 外相▶︎□ 内相▶︎□ 参謀総長▶︎□
東郷茂徳, 東條英機, 東條英機
11
有声映画のことを別名なんというか
トーキー
12
『腕くらべ』の著者は□時代の反自然主義□派である□
大正, 耽美, 永井荷風
13
1887年、井上馨は□会議にて、 ①外国人判事任用 ②外国人の内地雑居 ③法典の予約 を約束した
予備
14
キスカ島は玉砕した
×
15
大本営が設置された戦争3つ
日清戦争, 日露戦争, 日中戦争
16
日本憲法見込案の起草は?
立志社
17
1943年の学徒出陣では、徴兵年齢が□歳に引き下げられた。
19
18
東大新人会は誰による?
赤松克麿
19
北清事変を機に、日本も□を占領しかけた
アモイ
20
三菱ははじめ□や□、のち□と結んだ
大隈重信, 大久保利通, 憲政会
21
□内閣と□内閣の間で宇垣一成内閣は流産した
広田弘毅, 林銑十郎
22
足尾銅山鉱毒事件においては、田中正造や□が活躍した
島田三郎
23
初の週刊誌、2つ
サンデー毎日, 週刊朝日
24
文化機関として、1949年に□が設置された。
日本学術会議
25
1916年、婦人運動においては『□』が創刊された
婦人公論
26
【鉄道】 1874年□~□ 1877年□~□
大阪, 神戸, 大阪, 京都
27
②日韓協約の内容
外交権剥奪, 統監府設置
28
日本が第一次世界大戦で侵攻した南洋諸島の国、2つ
サイパン, パラオ
29
1900年の初の資本主義恐慌は□減少を契機として起こった
正貨
30
国体明徴運動では、□による非難が行われた
菊池武夫
31
1902年、重化学工業向けの長期資金融資を目的として□銀行が設置され、のちに□銀行となった。
日本興行, 長期信用
32
小作地率は明治末には□%にのぼった
45
33
明治初期、農業においては、福島県の□が開削された
安積疏水
34
1907年、三井とアームストロング・ヴィッカース社により□が設立された。
日本製鋼所
35
賃金統制令では□を公定した
初任給
36
第5議会では□と□の収賄事件により紛糾した
星亨, 後藤象二郎
37
1939年から始まった記念日□は、 1942年からは□となった。
興亜奉公日, 大詔奉戴日
38
正岡子規の弟子の□は長塚節らが寄稿する□を創刊した
伊藤左千夫, アララギ
39
品川弥二郎の選挙干渉で□人が死亡した
25
40
列強の審判挺に引き出される被告 と言ったのは?
後藤新平
41
農工銀行は、のちに□銀行と合併した
日本勧業
42
男子普通選挙法では 満□歳以上の選挙権 満□歳以上の被選挙権 が保証された
25, 30
43
木戸孝允は何の間に死んだ?
西南戦争
44
1932年時点、100円=□ドルにまで下落した
20
45
福徳島に□による□社ができた。
小室信夫, 自助
46
第2次山県有朋内閣の時の蔵相は?
松方正義
47
ジュネーブ会議を提唱したのは?
クーリッジ
48
1943年のテヘラン会談では、3カ国(□、□、□)が□を協議した。
アメリカ, イギリス, ロシア, ノルマンディー上陸作戦
49
華族令制定の際に華族に加えられた維新の功臣らは□と呼ばれた
皇室の藩屏
50
『或る女』著者
有島武郎
51
1968年、文化機関として□が設置された
文化庁
52
寺島宗則は条約改正交渉にあたったが、□を契機とした世論の反対に押され挫折した
ハートレー事件
53
幣原外交は “かわたはわい” のうち□内閣以外である
田中義一
54
尾崎紅葉と山田美妙で□を結成
硯友社
55
1943年のカイロ会談は □(代表:□) □(代表:□) □(代表:□)
アメリカ, フランクリンローズヴェルト, イギリス, チャーチル, 中国, 蒋介石
56
□年に綿糸輸出完全免除法 1896年に綿花輸入関税免除法
1894
57
小磯国昭内閣は□と連立した
米内光政
58
国憲意見の起草者
福地源一郎
59
司法卿は誰か
江藤新平
60
日露戦争時の 陸相は□ 海相は□
寺内正毅, 山本権兵衛
61
大成会はのちに□▶︎□と変わっていった
中央交渉部, 国民協会
62
『太陽のない町』著者
徳永直
63
文芸戦線で活躍したプロレタリア文学者
葉山嘉樹
64
□は土木鉱業で発展し、□にも進出した
大倉喜八郎, 中国
65
東漢氏の祖は?
阿知使主
66
1937年の第一次人民戦線事件では、□派の□や□が弾圧された。
労農, 加藤勘十, 鈴木茂三郎
67
1941年、松岡洋右が□外務大臣と□にて日ソ中立条約を締結した。 期限は□年、満期□年の不延長通告が必要。 松岡による□構想に基づいていた。
モロトフ, モスクワ, 5, 1, 四国協商
68
航海・造船奨励法は□(4文字)と軍用船確保の目的があった
外貨節約
69
与謝野晶子の歌集は?
みだれ髪
70
明治後期に盛り上がった廃娼運動の中で、□が結成された
矯風会
71
1942年11月軍部の発案によるもので、外務省から当該地域関係の外交権限を実質上奪うものであったため、東郷茂徳外相は反対し、辞任する事態となった。
大東亜省
72
『友情』著者
武者小路実篤
73
1917年、列強との調整で日本と覚書を結んだ三国
イギリス, フランス, ロシア
74
盧溝橋事件は、□軍により□郊外で起きた。そこで□内閣は□方針を取った。
支那駐屯, 北京, ①近衛文麿, 不介入
75
阿部信行はいずれか
陸軍
76
金融恐慌により□週間のモラトリアムが出された
3
77
日韓併合のときは第□次□内閣
2, 桂太郎
78
1883年、□が死亡した
岩倉具視
79
1910年、日韓併合以来、皇民化政策が行われてきた
×
80
太政官制のうちの右院は各省の□と□が就任した
卿, 大輔
81
桂太郎は第一次護憲運動を受けて、□の一部と□を統合し新党を組織した。 のちの□である。(初代総裁は□)
立憲国民党, 中央倶楽部, 立憲同志会, 加藤高明
82
明治初期、北海道を探検した人物
松浦武四郎
83
並び替えよ
大政翼賛会, 北部仏印進駐, 日独伊三国同盟, 日ソ中立条約, 独ソ戦争, 「帝国国策要綱」, 南部仏印進駐
84
市制によると、市議では□円以上の納税で選挙、被選挙権が得られる
2
85
高島炭鉱(□県) □のち□ 三池炭鉱(□県) □のち□ 佐渡金山 □ 生野銀山 □ 釜石鉄山 □のち□ 長崎造船所 □
長崎 , 後藤象二郎, 三菱 1, 福岡, 佐々木八郎, 三井 1, 三菱 2, 三菱 3, 田中長兵衛, 三井 2, 三菱 4