暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
形態機能前期
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 76 • 8/29/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肝臓の働きでは無いもの

    体内の水分量を調節する

  • 2

    腎臓で生成された尿が排泄されるまでの経路

    腎臓⇒尿管⇒膀胱⇒尿道⇒排泄

  • 3

    水分喪失の原因として関係がないもの

    多食

  • 4

    外分泌腺と内分泌腺の混合腺組織が存在する臓器

    膵臓

  • 5

    ホッキョクグマと同じ腎臓の形態の動物

    ウシ

  • 6

    腎臓で尿が生成される過程

    糸球体⇒ボウマン嚢⇒近位尿細管⇒ヘンレループ⇒遠位尿細管⇒集合管

  • 7

    分泌が不足すると糖尿病になるホルモン

    インスリン

  • 8

    正しい記述はどれか

    膵臓は膵液の他、ホルモンを分泌する内分泌機能をもつ

  • 9

    膵臓から分泌されるホルモン

    インスリン

  • 10

    肝臓の機能

    オルチニン回路でアンモニアを尿素に変換

  • 11

    筋肉の収縮、神経興奮及び血液凝固に重要な無機物

    Ca

  • 12

    栄養の消化吸収について間違っているもの

    でんぷんなどの炭水化物は消化によってアミノ酸になる

  • 13

    胆汁の成分として含まれないもの

    消化酵素

  • 14

    鳥類に存在しない泌尿器系器官

    膀胱

  • 15

    正しいもの

    一定の水分量を体内に保持するための機能を体液平衡という

  • 16

    すい臓から分泌され、脂肪を分解する消化酵素

    リパーゼ

  • 17

    胆汁が生成される部位

    肝細胞

  • 18

    膵液に含まれないもの

    胆汁酸

  • 19

    腸で吸収した栄養物を代謝処理するため肝臓へ運ぶ血管

    肝門脈

  • 20

    膵液から分泌される消化酵素

    トリプシノーゲン

  • 21

    膵液から分泌されるホルモンで、食後に血糖値を下げるホルモン

    インスリン

  • 22

    肝臓における栄養素の代謝について間違っているもの

    肝臓で作られたアンモニアは腎臓で尿素になる

  • 23

    胆嚢がないどうぶつ

    ウマ シカ ラット

  • 24

    肝臓及び胆嚢の機能について間違っている記述

    タンパク質から必要なアミノ酸を合成する

  • 25

    腎臓の尿生成に関わる最小機能単位

    ネフロン

  • 26

    移行上皮を含むもの

    膀胱

  • 27

    肝臓の機能ではないもの

    各体液量の調整

  • 28

    腎臓において血液がろ過される部位

    糸球体

  • 29

    正しいもの

    鳥類の泌尿器は腎臓と尿管だけで膀胱が無い

  • 30

    通常の尿に含まれる成分

    水 塩分 尿素

  • 31

    間違っている記述

    全身を流れる血液は身体から不要な老廃物を受け取り、主に膀胱でろ過され尿として排泄される

  • 32

    鳥類と爬虫類の窒素化合物の排泄の形として正しいもの

    不溶性の尿酸の形で排泄

  • 33

    正しい記述

    海水性硬骨魚は主に鰓から塩類排出をする

  • 34

    ネフロンを構成するもの

    腎小体 尿細管 集合管

  • 35

    腎臓の皮質部分に存在するのは

    糸球体

  • 36

    小腸から吸収されたアミノ酸は何によって肝臓へ運ばれるか

    肝門脈

  • 37

    犬の消化器官の付属器官として間違っているもの

    脾臓

  • 38

    胆汁の機能のして間違っているもの

    胆汁色素の殆どは赤血球の破壊によって生じたヘモグロビンである

  • 39

    胆汁の流れとして正しいもの

    肝細胞⇒胆嚢管⇒胆嚢⇒総胆管⇒十二指腸

  • 40

    肝臓の葉はどれか

    方形葉

  • 41

    栄養素の消化・吸収に関する記述として正しいもの

    アミラーゼはでんぷんを麦芽糖に分解する

  • 42

    膵臓から分泌され栄養素をアミノ酸に分解する消化酵素

    トリプシン

  • 43

    消化酵素に含まれるもの

    ラクターゼ

  • 44

    塩酸を含む消化管分泌液

    胃液

  • 45

    膵臓のランゲルハンス島から分泌されるのは

    グルカゴン

  • 46

    インスリンについて正しい記述

    不足すると糖尿病になる

  • 47

    インスリンに関する記述で間違っているもの

    肝臓に対しグリコーゲンの取り組みを促進する

  • 48

    食餌中トリグリセリドを分解する消化酵素

    リパーゼ

  • 49

    膵臓から分泌される血糖値を調節するホルモン

    グルカゴン

  • 50

    犬で胆管と膵管が開口する部位

    十二指腸

  • 51

    正しい記述

    インスリンは細胞内のグルコース取り込みを上昇させる

  • 52

    血糖値が下がると膵臓から分泌されるホルモンは(1)であり肝臓に蓄えられた(2)を血液中に放出して血糖値を上昇させる

    グルカゴン、グリコーゲン

  • 53

    食後の血糖値の上昇に反応して分泌され、血糖値を下げる働きのあるホルモンを(1)という。膵臓の(2)から分泌

    インスリン、ランゲルハンス島(B細胞)

  • 54

    でんぷんら消化され()となって吸収される

    グルコース

  • 55

    タンパク質は消化され(1)となり(2)の腸絨毛にある(3)に吸収される

    アミノ酸、小腸、毛細血管内

  • 56

    脂質は(1)と(2)に消化され(3)の腸絨毛にある(4)に吸収される

    脂肪酸、モノアシルグリセロール、小腸、リンパ毛細管

  • 57

    ラットに胆嚢は(あるorない)、ハムスターは胆嚢(あるorない)

    ない、ある

  • 58

    アミノ酸が代謝された際に生じるアンモニアは(1)で(2)に変えられ(3)から尿として排泄

    肝臓、尿素、腎臓

  • 59

    消化管から吸収された栄養分が肝臓に流れる血液を()という

    肝門脈

  • 60

    過剰な糖は(1)として(2)・筋肉に蓄えられる

    グリコーゲン、肝臓

  • 61

    胆汁は(1)で作られ(2)の消化分解に重要である

    肝細胞、脂質

  • 62

    (1)はオルニチン回路でアンモニアを(2)にかえる

    肝臓、尿素

  • 63

    ()は体内の水分量調節をする

    腎臓

  • 64

    ウシ、ホッキョクグマの腎臓は(単腎or葉状腎)豚は(単腎or葉状腎)

    葉状腎、単腎

  • 65

    膵臓のランゲルハンス島から分泌されるのは(ホルモンor消化酵素)

    ホルモン

  • 66

    膵臓から分泌される()は血糖値をあげる

    グルカゴン

  • 67

    (1)からエリスロポエチンが分泌され、(2)に作用する

    腎臓、骨髄

  • 68

    胆汁は(胆嚢or肝細胞)でつくられ、消化酵素は(含まれるor含まれない)

    肝細胞、含まれない

  • 69

    肝臓で作られたアンモニアは()て尿素になり尿中へはいる

    肝臓

  • 70

    消化管から吸収されたアミノ酸は(肝門脈or乳び管or肝動脈)から肝臓にはいる

    肝門脈

  • 71

    腎臓において血液がろ過される部位は(糸球体or近位尿細管or集合管)で赤血球はろ過(されるorされない)

    糸球体、されない

  • 72

    すい臓から分泌されるほるもんは(トリプシノーゲンorインスリンorバソプレシン)

    インスリン

  • 73

    膵臓から分泌される消化酵素は(リパーゼorグルカゴンorパラソルモン)

    リパーゼ

  • 74

    インスリンは膵臓のランゲルハンス島から分泌される(ホルモンor消化酵素)

    ホルモン

  • 75

    でんぷんなどの炭水化物は消化によって(ブドウ糖orアミノ酸)になる

    ブドウ糖

  • 76

    膀胱粘膜の上皮

    移行上皮