問題一覧
1
冬期に降り積った雪や、外気により、凍結した氷の持つエネルギーのことを何と呼ぶ?
氷雪熱
2
生き物たちの豊かな繋がりのことを何と呼ぶ?
生物多様性
3
中国の四害駆除運動で駆除対象となった動物のうち、後にソ連から輸入された動物は?
スズメ
4
遺伝子組換え生物を使用する際の規制措置について書かれた法律は何?
カルタヘナ法
5
EHSポリシーのEはenvironment、Sはsafety、Hは?
Health
6
太陽光発電のメリットをひとつ挙げよ。
新たに場所を作る必要が無い。
7
アンモニアの工業生産を可能にした合成方法は?
ハーバー・ボッシュ法
8
下水処理に使われている好気性細菌を利用した浄化方法は?
活性汚泥法
9
植物の生育に欠かせない肥料の3大成分は?
窒素、リン、カリウム
10
残留性有機汚染物質は、なんという条約で規制対象になっているか?
ストックホルム条約
11
残留性有機汚染物質のことを何と呼ぶ?
POPs
12
再生可能エネルギーの一つである、地中深くから取り出した蒸気で直接タービンをまわし、発電する方法をなんというか?
地熱発電
13
砂漠化に対抗する具体的な取り組みのひとつとして、あるものを埋めて砂漠の緑化をする取り組みがある。何を埋めるか?
ゴミ
14
ゴミを用いた砂漠の緑化の過程には、ある昆虫が活躍している。その昆虫とは何か?
シロアリ
15
乾燥、半乾燥、および乾燥半湿潤地域における、気候変動や人間の活動を含む原因による土地の劣化をなんと呼ぶか?
砂漠化
16
太陽光の光エネルギーを利用した発電方法をなんというか?
太陽光発電
17
太陽光の光エネルギーを熱エネルギーに変換して利用する発電方法は?
太陽熱発電
18
太陽熱発電が適しているのは高緯度?低緯度?
低緯度地域
19
大気を構成する気体で、赤外線を吸収し、再放出する気体の総称は?
温室効果ガス
20
富山県で神通川の下流域で、1910年〜1970年代に発生した、三井金属鉱業の未処理排水に含まれていたKdが原因で起こった公害の名前は?
イタイイタイ病
21
土や水の中、健康な人や動物の腸内など自然界に幅広く生息しており、室温で放冷された2日目のカレーなどに多く存在する嫌気性菌は?
ウェルシュ菌
22
近年、カーボンニュートラルの実現に向けてアンモニアによる発電方法が提唱されている。アンモニア燃料のメリットについて水素燃料と比較する形で記述せよ。
水素よりもやや高温で液体となるので、貯蔵や運搬のコストを低減できる。
23
島津製作所では、過去に高分子の分子量測定法に関してノーベル賞を受賞している。受賞者の名前は?
田中耕一
24
近年、発電効率の向上などを求めて、熱を利用した月伝方法が盛んに取り入られている。このような周囲の環境熱を利用して発電を行う技術を総称して何というか?
アンビエント発電
25
バングラデシュにおける大気汚染による健康被害はどの程度なのか?また、特に恐ろしい被害は?
毎日15本以上のたばこを吸うのと同じレベル、寿命が5~7年短くなる
26
バングラデシュの大気汚染対策として、新たな開発されたものは?
無焼成レンガ
27
三井住友建設株式会社が、持続可能な社会の実現に貢献するために掲げている環境ビジョンの名前は?
Green Challenge 2030
28
樋下建設株式会社が取得しているISOを2種類答えよ。
ISO9001、ISO14001
29
酸性雨が人間の健康被害に与えた実際の事件で、イギリスで発生したものの名前は?
ロンドンスモッグ事件
30
砂漠化の要因は大きく2つに分かれる。その要因は何か?○○的要因
気候的要因、人為的要因
31
1997年にスポーツ業界として初めてISO14001の審査登録をした。その企業は?
ミズノ
32
オランダで風車が多く見られる理由は?低湿地、水位管理、干拓という言葉を用いて説明せよ。
低湿地であるオランダでは、水位管理と土地の干拓に風車が利用されたため。
33
北極圏の温暖化は地球全体の何倍の速度で進行しているか。
3倍
34
北極海の海氷減少はデメリットだけではない。どんなメリットがあるか?
航路開拓
35
本田技研工業における品質マネジメントシステムの根底を狙うG-HQSであるが、これは何を基準に盛り込んだものか?
ISO9001を基準に品質管理や不具合の再発防止に向けたホンダ独自のノウハウを盛り込んだもの
36
再生可能エネルギーとはなにか
太陽光や風力、地熱など自然界に存在するエネルギーで、枯渇することなく繰り返し利用出来るエネルギーのこと。
37
再生可能エネルギーの例を3つ述べよ
太陽光発電、風力発電、地熱発電
38
森林限界より高い高山帯に生えている植物のことをなんというか。また、これらの植物は地球温暖化によってどのような影響を受けているのか。
高山植物、開花期が早まる