暗記メーカー
ログイン
地理 11月
  • 問題数 89 • 11/22/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    北半球が夏至の時に太陽が真上から照らす線である、北緯23.4度の線を何という?

    北回帰線

  • 2

    北半球が冬至の時に太陽が真上から照らす線である、南緯23.4度の線を何という?

    南回帰線

  • 3

    「熱帯収束帯」とも呼ばれる、赤道付近の低緯度地域を何という?

    赤道低圧帯

  • 4

    「亜熱帯高気圧」とも呼ばれる、緯度20~30度付近で見られる高気圧ゾーンを何という?

    中緯度高圧帯

  • 5

    極付近にある高気圧ゾーンを何という?

    極高圧帯

  • 6

    緯度50~60度付近の、高圧帯に挟まれているため寒帯前線ができる低気圧ゾーンを何という?

    亜寒帯低圧帯

  • 7

    標高が100m高くなるごとに、気温は平均で約何度下がるでしょう?

    0.65

  • 8

    地理において、標高の上がり幅に対する温度の下がり幅を表す言葉を「気温の何」という?

    逓減率

  • 9

    標高が100m低くなるごとに、気温は平均で約何度上がるでしょう?

    1

  • 10

    その標高は3600mと世界で最も高い場所に位置している街であることから「雲の上の街」とも呼ばれている、画像の赤色の国にある街の名前は何でしょう?

    ラパス

  • 11

    標高が高い場所で見られる特殊な気候区分のことを何というでしょう?

    高山気候

  • 12

    湿った空気が山を越えて反対側に吹き下りたときに起こる、風下側のふもとに乾燥した高温の風が吹く現象を何という?

    フェーン現象

  • 13

    主に海に近い海岸地帯で起こる、昼と夜で吹く向きが逆になる風のことを何というでしょう?

    海陸風

  • 14

    海から陸へ吹く風のことを何という?

    海風

  • 15

    陸から海へ吹く風のことを何という?

    陸風

  • 16

    「モンスーン」とも呼ばれる、季節によって大きく風向きが変化する風のことを何というでしょう?

    季節風

  • 17

    季節風の影響で起こる、日本の夏の気圧配置を漢字4文字で何という?

    南高北低

  • 18

    季節風の影響で起こる、日本の冬の気圧配置を漢字4文字で何という?

    西高東低

  • 19

    1日のうちの最高気温と最低気温の差のことを、気温の何という?

    日較差

  • 20

    1年のうちの最暖月の平均気温と最寒月の平均気温の差のことを、気温の何という?

    年較差

  • 21

    沿岸部に見られる、1年を通して気温の較差が小さく湿潤である気候を何という?

    海洋性気候

  • 22

    内陸部に見られる、1年を通して気温の較差が大きく乾燥している気候を何という?

    大陸性気候

  • 23

    降水量と気温の月別の変化を同時にグラフにまとめた図を何という?

    雨温図

  • 24

    大陸の西海岸で見られる、偏西風が海を渡って上陸してくることから、海洋性気候の影響を強く受ける気候を何という?

    西岸気候

  • 25

    大陸の東海岸で見られる、季節風の影響を強く受け、夏と冬で極端な差が現れる気候のことを何という?

    東岸気候

  • 26

    亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯に向かう風を何という?

    貿易風

  • 27

    亜熱帯高圧帯から亜寒帯低圧帯に向かう風を何という?

    偏西風

  • 28

    極高圧帯から亜寒帯低圧帯に向かう風を何という?

    極偏東風

  • 29

    北半球では、ほとんどの海流はどちら回りに流れているでしょう?

    時計回り

  • 30

    南半球では、ほとんどの海流はどちら回りに流れているでしょう?

    反時計回り

  • 31

    寒流が流れる沿岸部で発生することがある、海が近いにもかかわらず発生する砂漠を何というでしょう?

    海岸砂漠

  • 32

    ケッペンの気候区分では、何と何のデータによって気候を区分しているでしょう?

    気温, 降水量

  • 33

    ケッペンの気候区分が気温と降水量による区分になっているのは、何に注目した区分だからでしょう?

    植生

  • 34

    樹林気候と無樹林気候の境界となる降水量のことを何というでしょう?

    乾燥限界

  • 35

    乾燥帯気候は、降水量が何未満である気候でしょう?

    乾燥限界

  • 36

    寒帯気候は、どの月の平均気温が何℃未満の気候でしょう?

    最暖月, 10

  • 37

    熱帯気候は、どの月の平均気温が何℃以上の気候でしょう?

    最寒月, 18

  • 38

    温帯気候は、どの月の平均気温が何℃以上かつ何℃未満の気候でしょう?

    最寒月, -3, 18

  • 39

    冷帯気候は、どの月の平均気温が何℃未満の気候でしょう?

    最寒月, -3

  • 40

    ケッペンの気候区分で、「高山気候」を表すアルファベットは何でしょう?

    H

  • 41

    ケッペンの気候区分でHと表される気候は何でしょう?

    高山気候

  • 42

    ケッペンの気候区分で、降水量が年間を通して差がないことを表す補助記号は何でしょう?

    f

  • 43

    ケッペンの気候区分で、降水量が夏に多いことを表す補助記号は何でしょう?

    w

  • 44

    ケッペンの気候区分で、降水量が冬に多いことを表す補助記号は何でしょう?

    s

  • 45

    次の中から、針葉樹をすべて選べ。

    スギ, ヒノキ, マツ

  • 46

    次の中から、広葉樹をすべて選べ。

    サクラ, カエデ, クスノキ

  • 47

    次の中から、針葉樹の特徴として正しいものをすべて選べ。

    葉の特徴 針のように細く尖った形をしている, 樹形の特徴 幹は上に真っ直ぐ伸びる 枝分かれは幹からだけ 円錐状, 花弁と種子の特徴 裸子植物であり、花弁がない

  • 48

    次の中から、広葉樹の特徴として正しいものをすべて選べ。

    葉の特徴 平べったくて楕円形 表と裏の区別がつく 種類も豊富でさまざま形がある, 樹形の特徴 幹は太く曲げながら、枝分かれも多く広がるように伸びる 丸くてこんもり, 花弁と種子の特徴 被子植物であり、花弁がある

  • 49

    熱帯に広がっている、農業に向かないやせた赤っぽい酸性の土壌を何というでしょう?

    ラトソル

  • 50

    俗に「生命のゆりかご」とも呼ばれる、熱帯の淡水と海水が混じり合う海岸近くに生える、塩の満ち引きによって植物の根元が海水につかる植物のことを何という?

    マングローブ

  • 51

    熱帯の中でも、最小降雨の月の平均降水量が60ミリ以上ある気候を何という? また、その気候はアルファベット2文字で何と表される?

    熱帯雨林気候, Af

  • 52

    熱帯の中でも、熱帯雨林気候とサバナ気候の条件を満たさないものを何という? また、その気候はアルファベット2文字で何と表される?

    熱帯モンスーン気候, Am

  • 53

    熱帯の中でも、最小降雨の月の平均降水量がほぼゼロである気候を何という? また、その気候はアルファベット2文字で何と表される?

    サバナ気候, Aw

  • 54

    熱帯雨林は、東南アジアやアフリカでは何と呼ばれているでしょう?

    ジャングル

  • 55

    熱帯雨林は、南アメリカでは何と呼ばれているでしょう?

    セルバ

  • 56

    主に赤道付近で起こる、短時間に集中して降る雨のことを何という?

    スコール

  • 57

    主に熱帯雨林気候で行われる、樹木を焼いてその灰を肥料にする農業を何というでしょう?

    焼畑農業

  • 58

    熱帯雨林気候での主要な作物である、焼畑農業で栽培されるイモ類は何でしょう?

    キャッサバ

  • 59

    先進国の企業などが発展途上国の土地で農園を開き、現地住民を安い賃金で働かせて作物を作らせる農業を何という?

    プランテーション農業

  • 60

    次の中から、熱帯雨林気候で多く育てられている作物を全て選べ。

    天然ゴム, アブラヤシ, カカオ, キャッサバ

  • 61

    次の中から、熱帯モンスーン気候で多く育てられている作物を全て選べ。

    サトウキビ, バナナ, コーヒー, 茶

  • 62

    次の中から、サバナ気候で多く育てられている作物を全て選べ。

    コーヒー, 綿花

  • 63

    サバナ気候で生える乾燥に強い樹木といえば何と何でしょう?

    バオバブ, アカシア

  • 64

    様々な種類の背の高い常緑広葉樹の密林のことを何というでしょう?

    熱帯雨林

  • 65

    草原の中に乾燥に強い樹木がまばらに生える植生を何というでしょう?

    サバナ

  • 66

    地理総合の授業において、「乾燥限界」が指す年間降水量の目安は何ミリ以下でしょう?

    500

  • 67

    乾燥帯の中でも、降水量が乾燥限界の半分未満の気候を何という? また、その気候はアルファベット2文字で何と表される?

    砂漠気候, BW

  • 68

    乾燥帯の中でも、降水量が乾燥限界の半分以上の気候を何という? また、その気候はアルファベット2文字で何と表される?

    ステップ気候, BS

  • 69

    世界の陸地の最も多くを占めているのは次のうちどれ?

    乾燥帯

  • 70

    砂漠を3種類に分けた時に、岩盤が露出した砂漠を何というでしょう?

    岩石砂漠

  • 71

    砂漠を3種類に分けた時に、石ころが広がる砂漠を何というでしょう?

    礫砂漠

  • 72

    砂漠を3種類に分けた時に、砂におおわれた砂漠を何というでしょう?

    砂砂漠

  • 73

    一年中亜熱帯高圧帯の影響を受けることでできる砂漠を何という?

    回帰線砂漠

  • 74

    内陸に位置しており海からの水蒸気が届かないためできる砂漠を何というでしょう?

    内陸砂漠

  • 75

    寒流がすぐ近くを流れるためできる砂漠を何というでしょう?

    海岸砂漠

  • 76

    大規模な山脈の風下側に位置することでできる砂漠を何というでしょう?

    雨陰砂漠

  • 77

    主に高温小雨の乾燥気候で生育されている、その果実が菓子の材料、ドライフルーツ、酒の原料などになる高木は何でしょう?

    ナツメヤシ

  • 78

    普段は交通の為に用いられている、涸れた川の跡が何本も走っている部分のことを何というでしょう?

    ワジ

  • 79

    ステップ気候の代表例のうち、中央アジアに位置するものは何でしょう?

    モンゴル高原

  • 80

    ステップ気候の代表例のうち、北アメリカ大陸に位置するものは何でしょう?

    グレートプレーンズ

  • 81

    ステップ気候の代表例のうち、南米・アルゼンチンに位置するものは何でしょう?

    乾燥パンパ

  • 82

    丈の短い草原のことを何という?

    ステップ

  • 83

    主にステップ気候で広がっている土壌は何と何?

    半砂漠土, 栗色土

  • 84

    砂漠化が深刻な地域である、アフリカのサハラ砂漠周辺部にあるこの地域の名前は何でしょう?

    サヘル

  • 85

    ステップ気候の中でも温帯に近い降水量の多い地域で広がっている、農業に適した肥えた土を何というでしょう?

    黒色土

  • 86

    黒色土の代表例のうち、ウクライナから南ロシア周辺に広がるものを何というでしょう?

    チェルノーゼム

  • 87

    黒色土の代表例のうち、北アメリカに広がるものを何というでしょう?

    プレーリー土

  • 88

    水や草を求めて移動しながら家畜を飼う牧畜のことを何というでしょう?

    遊牧

  • 89

    主にモンゴル高原に住む遊牧民が使用している、伝統的な移動式住居のことを何というでしょう?

    ゲル