暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
心理学アセスメント
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 65 • 1/22/2025

    問題一覧

  • 1

    心理的アセスメントとは、クライエントが抱えている問題は、どのようなものなのか[A]を行い、その後の[B]につなげていくことだと言えます。 [A]に入る適切な言葉を選択して下さい。

    見立て

  • 2

    心理的アセスメントとは、クライエントが抱えている問題は、どのようなものなのか[A]を行い、その後の[B]につなげていくことだと言えます。 [B]に入る適切な言葉を選択して下さい。

    支援

  • 3

    臨床心理士に求められている4つの職務の1つ目に「心理的アセスメント」が定められていますが、「アセスメント」を日本語では、何と呼ぶでしょうか。適切な言葉を選択して下さい。

    査定

  • 4

    (心理職が行う)心理的アセスメントの具体的な方法として、心理面接、行動観察と、あと一つは何でしょうか。適切な言葉を選択して下さい。

    心理検査

  • 5

    心理的アセスメントは、支援の重要な出発点ではありますが、その後も続くプロセスであり、[C]を立て、修正を繰り返していく、という特徴があります。[C]に入る適切な言葉を選択して下さい。

    仮説

  • 6

    心理的アセスメントの具体的な方法として、「心理面接」「心理検査」とあと一つは何でしょうか。適切な言葉を選んで下さい。

    行動観察

  • 7

    心理支援の流れは以下の通りですが、 [A] に入る適切な言葉を選んで下さい。 (1)申し込み・受付 (2) [A] (3)処遇(対応・方針)検討 (4)方針・対応をクライエントに伝える

    受理面接

  • 8

    心理検査は全てのクライエントに対して導入されるわけではなく、必要に応じて行われる。心理検査を実施する目的として適切ではないものを選んで下さい。

    検査者の興味本位

  • 9

    受理面接での重要な留意点として、以下の内容が適切であるか、○か×で回答して下さい。「実際に何が起きているのかという客観的な事実経過とクライエントがそれをどう受け止め、何を感じ取ったか、というクライエントの主観的な真実は常に同じ内容である、と心に留めておくべきである。」

    ‪✕‬

  • 10

    行動観察とは、 面接場面でも、心理検査場面でも、クライエントの[B]の中に、その人らしさが反映されているとして、クライエントの[B]をよく観察し、そこに表現されている心情を読み取ろうとするものである。 [B]に入る適切な言葉を選んで下さい。

    様々な言動

  • 11

    受理面接とは初回面接のことを指すが、受理面接をカタカナで何と呼ぶでしょうか。適切な名称を①〜④より選択して下さい。

    インテーク面接

  • 12

    受理面接の意義と役割として適切ではないものを以下の①〜④より選択して下さい。

    感情の深堀り

  • 13

    受理面接では、クライエントが安心できる場を提供することが大切である。クライエントが安心できる場であると感じてもらうために、信頼関係を形成することがとても重要であるが、この信頼関係のことをフランス語を語源とする心理学用語で何と呼ぶか。

    ラポール

  • 14

    心理支援の最初の面接では、クライエントについての様々な情報を収集することを目的とします。特に、来談のきっかけになった悩みや困りごと、問題行動などについて聴き取り、[A]に耳を傾け、ニーズを把握します。[A]に入る適切な言葉を選んで下さい。

    主訴

  • 15

    心理支援では、クライエントが安心できる場を提供するために、「守秘義務」を守ることが重要です。「守秘義務」の説明として、適切なものを①〜④の中から選択して下さい。

    ここで話されたことは原則として秘密は守られること

  • 16

    受理面接の説明として正しくないものを選べ

    クライエントの年齢や問題、主訴に関わらず、全てのクライエントに全く同じ質問をする

  • 17

    クライエントが自分自身の心理的な問題や悩みなどを専門家に相談することは、本人が望んでも負荷のかかることであると言えます。[A]とは、もともと医療用語で、検査や治療によって患者に物理的な傷を負わせたり、生活の質を低下させたりする可能性があることを意味します。心理的支援においても、クライエントに対する[A]について理解し、安全にクライエントに聴き取りを行わなくてはなりません。[A]に当てはまる適切な言葉を①~④の中から選択して下さい。

    侵襲性

  • 18

    インテーク面接におけるアセスメントについての説明として、不適切なものを1つ選んで下さい

    クライエントの問題に関する情報を初回でもれなく収集する

  • 19

    公認心理師法に定められている心理的アセスメントにおける倫理的配慮について適切ではないものを選んで下さい。

    国家の安全維持

  • 20

    公認心理師の職業義務として、公認心理師法第43条には、「資質向上の責務」が定められています。「公認心理師は、国民の[B]を取り巻く環境の変化による業務の内容の変化に適応するため、第2条各号に掲げる行為に関する知識及び技能の向上に努めなければならない。」[B]に入る適切な言葉を選んで下さい。

    心の健康

  • 21

    言葉を使わない・非言語的なコミュニケーションを英語では、[A]コミュニケーションと呼ぶが、[A]に入る適切な言葉を①〜④から選択してください。

    ノンバーバル

  • 22

    非言語的コミュニケーションの内容に当てはまらない内容を以下の①〜④から選択してください。

    話の内容

  • 23

    以下の文章が正しい場合は◯を、正しくない場合は、×を選んで下さい。 「心理検査では、心理検査実施時における、被検査者の検査課題に対する回答内容のみに着目し、表情や口調、態度は一切気に留めてはならない。」

    ‪✕‬

  • 24

    言語の[B]的方法として意味をもつ場合と、言語の[C]的方法として意味をもつ場合があるとしている。言語の[B]的方法は、障害児者や乳幼児など言語能力・言語コミュニケーションが不十分な場合であり、言葉に代わる行動の意味を理解することが大事である、とされている。 [B]に入る言葉として適切な選択肢を①〜④の中から選択して下さい。

    代理

  • 25

    言語の[B]的方法として意味をもつ場合と、言語の[C]的方法として意味をもつ場合があるとしている。言語の[C]的方法は、緊張・不安・共感・防衛など、言葉には表れない意識下の情報が伝達されるもの、無意識の表出である、と説明されている。 [C]に入る言葉として適切な選択肢を①〜④の中から選択して下さい

    補填

  • 26

    心理検査とは、初期の心理アセスメント時にのみ行うもので、心理面接が進み、その効果やクライエントの変化などをみるために実施することはない。

    ‪✕‬

  • 27

    心理検査を実施するのは、クライエントにとって心身に負担をかけることでもある。心理検査を選択するにあたって、必要最小限の検査を選択するためには、何が必要でしょうか。適切な選択肢を①〜④から選んでください。

    クライエントのどの側面を知りたいか(検査の目的)を明確にすること

  • 28

    心理検査や治療の際、医療従事者や対人援助職はクライエントに十分な説明を行い、同意を得ることが義務付けられているが、このことを表す英語の医療用語として適切なものを、①〜④の中から選択して下さい。

    インフォームド・コンセント

  • 29

    心理検査を受けた人の許可なく、検査結果について勝手に開示してはいけない。

  • 30

    心理検査の結果を報告する際には、検査を受けた人の病的・不適応的部分のみを取り上げ、健康的・適応的な部分については報告する必要はない。

    ‪✕‬

  • 31

    心理的アセスメントの「アセスメント」という言葉を日本語の臨床心理学用語で表す適切な選択肢を①〜④から選んでください。

    査定

  • 32

    「心理的アセスメントとは、個人を対象にのみ行うもので、家族全体や集団、組織全体に対して行うことはできない。」

    ‪✕‬

  • 33

    「行動観察」で気をつけたいことの一つとして、行動を関係性という文脈の中で考える必要があります。 「[A]しながらの観察」という視点から、心理職やスタッフの存在がクライエントにどのような影響を及ぼしているかについて考えてみる必要がありますが、[A]に当てはまる適切な言葉を①〜④から選択してください。

    関与

  • 34

    「心理検査を選択するにあたって、様々な検査に関する知識・技術を学び、 選択する判断力が必要である。」

  • 35

    「公認心理師法(2015年制定)の倫理的義務として、第41条には秘密保持義務が定められている。第41条については違反しても、法的な罰則が科されることはない。」

    ‪✕‬

  • 36

    「質問紙法とは、問題や標的としている事柄に関連する 一連の質問を印刷した質問紙に回答してもらい,個人差や集団の傾向などを 理解する方法の総称、を言う。」

  • 37

    質問紙における重要な概念として、「同じ検査を同じ条件で何度も実施した場合、結果がどれだけ安定しているか(その検査を同じ人に同じ条件下で実施した時、一貫して同じ結果が得られる程度)を指す」統計学用語は以下のどれでしょうか?適切な語を①〜④の中から選択してください。

    信頼性

  • 38

    質問紙における重要な概念として、「測定しようとしていることが正確に測れているか」を指す統計学用語は以下のどれでしょうか?適切な語を①〜④の中から選択してください。

    妥当性

  • 39

    質問紙の長所として、適切ではないものを選択してください。

    自己報告によるので、反応の意図的歪曲がおこりにくい

  • 40

    質問紙の短所として、適切ではないものを選択してください。

    理論的根拠が明らかでなく、客観性が低いとされている

  • 41

    心理検査の種類の一つ「とうえいほう」について今日は学習をしましたが、「とうえいほう」を適切な漢字で表している選択肢を、以下の①〜④の中から選択して下さい

    投映法

  • 42

    「とうえいほう」の心理検査にはたくさんの種類の検査があります。「とうえいほう」の心理検査の種類として、以下の①〜④から適切な選択肢を選んで下さい。

    SCT

  • 43

    (1)の「とうえいほう」という心理検査には、どんな特徴があるでしょうか。「とうえいほう」の特徴として、以下の①〜④の文章をよく読み、適切ではない選択肢を選択して下さい。

    多くの被検査者を同時に評価することが可能であり,短時間でデータ収集ができるため,大規模な調査や研究に適している。

  • 44

    今日学習したSCTは、Sentence Completion Test の略ですが、日本語名称として、適切な選択肢を以下の①〜④の中から選択してください。

    文章完成法

  • 45

    樹木画を相手の人格像をより深く把握するための補助手段として使用することに興味をもったスイスの心理学者コッホ(Koch,K.)は,さまざまな視点から研究をつみ重ね,共通して見出される意味合いを整理して,本にまとめた。

  • 46

    スイスの精神科医ロールシャッハ(Rorschach, H.)によって、1921年に『精神診断学』として刊行されたのが、いわゆるロールシャッハ・テストである。

  • 47

    ロールシャッハ・テストとは、インクのシミ(ink-blot)で偶然できあがった左右対称の多義的な図形からなる10枚の図版をみせ、何に見えるかを連想(自由反応段階)させ、なぜそのような判断に至ったかを説明(質疑段階)してもらうことを課題としている。

  • 48

    投映法でもTATは、人物や風景が描かれているロールシャッハ・テストと違って、インクのシミ(図版の刺激)そのものが曖味で多義性をもっている。

    ‪✕‬

  • 49

    ロールシャッハテストの解釈・分析システムは、世界でただ一つの方法に統一されている。

    ‪✕‬

  • 50

    投映法は実施から分析・解釈もとても簡単なので、投映法を習得するためには、長年の訓練や学習は必要としない。

    ‪✕‬

  • 51

    心理的アセスメントのプロセスの中で,クライエントの問題構造を明確化(問題の背景についての見立て)をしていくことをカタカナでなんと呼ぶでしょうか。下記の①〜④の中で、適切な選択肢を選んでください。

    ケース・フォーミュレーション

  • 52

    心理的アセスメントのプロセスでは、見立てと方針を最初に立てたら、継続的な心理支援が進むにつれて、修正されることは全くない。

    ‪✕‬

  • 53

    同じ主訴であれば、その問題(主訴)の背景が大きく違う、ということは全くない。

    ‪✕‬

  • 54

    心理的アセスメントのプロセスを通して「一体何が起きているのか」という「問題の見立て」と「クライエントがどういう人なのか」という「人物の見立て」について、見立てを立てていく。

  • 55

    心理的アセスメントでは、「命と生活の心理アセスメント」として、まずは「命」が守られているか(自殺の危険、精神 症状が早急に治療を要する状態かどうかなど)、 「生活」が守られているか(帰る家があるか、お金 があるか、虐待やDVを受けていないかなど)、クライエントの安全をチェックすることは対人援助者の責任である。

  • 56

    精神医療での心理的アセスメントでは、クライエントが現在どのような精神状況にいるのか、を把握するために、病態水準という認識が必要になる。

  • 57

    「現実検討力」「同一性の統合度」「防衛機制」という3つの側面がどういった水準で機能しているかによって、クライエントが現在どのような精神状況にいるのか、を把握するのが 、病態水準論の考え方である。

  • 58

    「現実検討力」とは、「不安・葛藤に対する対処のあり方」を指す。

    ‪✕‬

  • 59

    病態水準には(1)神経症(2)パーソナリティ障害(3)精神病、の3つの水準がある。

  • 60

    病院臨床の現場では、他職種との連携(コミュニケーション)は一切必要ではない。

    ‪✕‬

  • 61

    心理的アセスメントとは、目の前のクライエント個人のみを見立てるだけであり、クライエントが所属する組織や集団をシステムとして見立てることはしない。

    ‪✕‬

  • 62

    学校臨床(教育場面)におけるアセスメントは授業、休み時間、部活動、全校集会や行事など学校のさまざまな生活場面にスクールカウンセラー(以下、SCと略す)が身を置き、児童生徒や教職員とともに活動する中で行われる。これは[A]といわれる。[A]に入る適切な言葉を選択肢から選んでください。

    参与観察

  • 63

    SCが新しい学校に着任するときには、はじめに学校周辺の地域性、住民である児童生徒や保護者の特徴と生活の様子、教職員間の関係性などを含めた学校組織全体と、そのサブシステム(学年、学級、部活動、職員室など)の様子についてアセスメントを行うことが不可欠である。

  • 64

    学校臨床ではすべての児童生徒に対して、学校生活への適応状態をアセスメントし、「日常的なレベル」から「専門的な介入を要するレベル」までの支援方法を適切に選択することが必要である。

  • 65

    学校臨床での支援の三段階の中で、すべての児童生徒を対象に行う発達促進的、予防的な内容で、ソーシャルスキルトレーニング(SST)、自殺予防プログラムなどの「心の健康教育」、発達障害の児童生徒も含めて「学級全体が理解できる授業づくり」などが含まれる支援のことを指す適切な選択肢を選択して下さい。

    一次的支援