問題一覧
1
10本の指を10桁の2進数としたとき10本の指で何通り表現できるか
1024
2
一桁で2回計数でき、超えると繰り上がる表現
2進数
3
16進数では9の次は何か
A
4
2進数での桁の呼び方
bit
5
2進数での左端の桁
MSB
6
コンピュータが集中管理型から分散型へなること
ダウンサイジング
7
N進数の桁の重みは左右でどちらが重いか
左
8
16進数で左隣の桁は何倍か
16倍
9
桁の重みを利用してできること
進数の変換
10
1バイトは何ビットか
8ビット
11
8ビット符号なし整数型の表現可能な範囲
0から255
12
16bit符号つき整数型ではいくら表現可能か
-32768から32767
13
加算後繰り上がりした最上位以外0になる値
2の補数
14
加算後のすべての桁が1となる値
1の補数
15
アルファベットなどを表現するのに使われる
アスキーコード
16
多種類の文字を扱う文字コードで符号化するビット数を増やす方法
Unicode
17
多種類の文字を扱うにあたり、表番号と文字コードを指定する方法
JISコード
18
画素はアナログ値かディジタル値か
アナログ値
19
情報を符号に置き換えること
符号化
20
符号化するときに元の情報を失わない状態でデータ量を減らす作業
圧縮
21
コンピュータにアナログ値を取り込むためにしなければならないこと
量子化
22
A/D変換した画像をほぼそのまま保存する形式
ビットマップ
23
PNGやJPEGなどが扱うデータ
静止画像
24
MPEG、MP4が扱う
動画
25
OBJ、3dsがあつかう
3DCG
26
圧縮されたデータを戻す作業
解凍
27
完全に元のデータに戻り、劣化しない圧縮法 ハフマン法とLZ法が代表
可逆圧縮
28
完全には戻らない圧縮方法 音声データや動画データに使われる
非可逆圧縮
29
ディジタルデータの特徴
雑音に強い, ビットデータが反転する事がある
30
ビットデータが反転すること
ビット誤り
31
ビット誤りを訂正すること
誤り訂正
32
誤りがあるか検査する
誤り検出
33
2進数のデータに1 0の合計が偶数かどうか表す1ビットを付加する
パリティビット
34
任意の電圧値を取れる回路
アナログ回路
35
Y=ABで表されるANDゲートを漢字で
論理積
36
論理和とは
Y=A+B
37
論理代数式においてそう定めること
公理
38
公理から導かれる関係
定理
39
A+(BC)=
(A+B)(A+C)
40
A+(AB)
A
41
A+(A否定B)
A+B
42
2値信号を扱う論理関数の機能を有する電子回路
論理ゲート
43
ORゲートはANDゲートとNOTゲートで作れる
負論理
44
情報を2進数にする
エンコーダ
45
コンピュータの特徴
異なる機能の装置が結合したシステム, CPUがシステム全体を制御, すべて2進数, ハードもソフトも必要
46
科学技術計算を高速で処理するのに特化したコンピュータ
スパコン
47
組み込み用の小さいコンピュータ
マイコン
48
CPUとチップセット、メインメモリが置かれている
マザーボード上
49
永続的なデータ保存に利用される
補助記憶装置
50
入出力装置と補助記憶装置を合わせた呼び名
周辺装置
51
CPUの補佐役で高速かつ正確さが求められる
チップセット
52
モニタに表示する情報を保持するメモリ
VRAM
53
ROMに格納された起動用プログラムを読み込み、次いで補助メモリ内のOSプログラムが起動する仕組み
ファームウェア
54
起動時に必要最小限のプログラム及び、入出力のためのプログラム
BIOS
55
クロックジェネレータで生成され、多くの同期式順序論理回路を足並みそろえて動かすのに必要な信号
クロック信号
56
クロック信号を生成する
クロックジェネレータ
57
クロック信号が定格を超える
オーバークロック
58
演算の心臓
ALU
59
小数点演算をするためのもの
FPU
60
次に実行する命令をメインメモリからあらかじめ読み込む
プリフェッチユニット
61
命令を解読し、制御ユニットが実行できる下位命令にする
デコードユニット
62
CPUとメインメモリ間の命令とデータの読み書き制御
バスインターフェースユニット
63
プログラム中のアドレスを、メモリ上の番地に変える
メモリ管理ユニット
64
グラフィックス専用プロセッサ
GPU
65
EEPRAMのEEの意味
電気的に消去可能