問題一覧
1
1997年12月、京都で開催された「気候変動枠組条約第三回締結国会議(通称:COP3)」で日本は、温室効果ガスの発生量を1990年を基準年として、2008年~2012年の年間平均で6%削減することを約束した。ここで温室効果ガスとは、二酸化炭素(炭酸ガス)1種類に限っていう。
×
2
職場第一線での品質向上や業務改善は、一人で実施するより何人かの小グループを作って実施した方が、いろいろな面で良い結果が得られる。このようなグループをQCサークルという。
○
3
機械構造用炭素鋼よりもニッケルクロム鋼の方が、ねばり強さも、引っ張り強さも大きい。
○
4
散布図にx軸とy軸のメジアン線をタテヨコに引き、それぞれ四つに区分された象眼の左側と右側同士の打点数を合計し比較することにより、相関の有無の符号検定ができる。
×
5
NC工作機械の主電動機において、交流サ-ボモ-タよりも直流サ-ボモ-タのほうが保守性がよい。
×
6
品質においての管理図とは、工程が安定な状態にあるかどうかを調べるため、又は、工程を安定な状態に保持するために使用する図のことをいう。
○
7
ISO9001,9002では、標準化(文書化)され、その通りに実施され、記録に残すことが要求されている。
○
8
超硬合金にチタンをコーティングしたバイトは、高速切削に適している。
○
9
グリース潤滑は、摩擦熱によりその一部が溶けて液体の状態で潤滑するものである。
○
10
メートルねじにおいて、めねじの等級は4H~7Hまであるが、精度がいちばんよいのは7Hである。
×
11
鋳鉄の肌にやすりをかける場合は、前処理として、たがねやグラインダなどで、鋳肌を削りとっておくのがよい。
○
12
ブレーキのうちに、機構的に最も簡単で作動の確実なものは、ブロックブレーキである。
○
13
ヒストグラムはデータが計量値の場合に用いるべきものであり、データが計数値の場合用いても余り意味が無い。
×
14
旋盤でのロ-レット加工には、切削タイプと、転造タイプがある。
○
15
はつり作業において、たがねの刃先の角度は、工作物が硬くなるほど鋭角にするのがよい。
×
16
酸化アルミナ系砥粒の硬さは、炭化けい素系砥粒より高い。
×
17
ある歯車機構において、軸間距離が変えられないため半端なモジュールになった。この場合は半端を切捨てて転位すれば、標準のインボリュートカッタで切削できる。
○
18
材料試験機のうち、アムスラー形といわれる試験機は、引張り試験に用いられる。
○
19
ボルト穴が、締付け面に対して直角でないときの締付けには、座付きナットを使用する。
×
20
潤滑油を使う目的は、工作機械の熱膨張による狂いを補正し、加工精度をあげるのが、最大の目的である。
×
21
歯車のかみ合い長さとは、接触点の軌跡のうち、実際にかみ合いが行われる部分の長さである。
○
22
テーパピン穴を加工する場合の下穴は、テーパピンの呼び寸法と同じドリルで穴をあけるとよい。
○
23
砥粒の大きさは、粒度で示されるが、46番、60番、80番の順に小さくなる。
○
24
立法晶窒化ほう素(CBN)ホイールの目立て作業とは、結合剤の中にうめ込まれたと粒をつき出させ、研削性を向上させるために行うことをいう。
○
25
軟鋼を切削する場合には、鋳鉄を切削する場合よりもバイトの逃げ角を大きくする。
○
26
捨てけがきとは、加工線けがきが見にくかったり切削のため消えたりする場合があるので、それより少し離して消えない位置に同じような補助けがきをすることである。
○
27
品質管理とは、買手の要求にあった品質の製品を原価に関係なく作りだすための手段体系である。
×
28
二山形のヒストグラムは、不良品が混入していたり計測ミスをしている場合が考えられ、原因を調べアクションを取る必要がある。
×
29
荷重が同じでも回転が速くなればなるほど、粘度の高い潤滑油を使用したほうがよい。
×
30
全社的品質管理活動の一環として制定したコマツ品質管理賞制度は、一定の基準を備えた協力企業に対し、コマツの関係部門が協力・指導して、管理体制やQCD個々の問題点、方向付けをクリヤーにさせ、改善を進めさせるものである。
×
31
工作面に当てるきさげの角度は、鋳鉄に比べ、軟金属になるほど角度を大きくするとよい。
×
32
アルミニウム合金の穴明けには、軽油か水溶性切削油剤を使用するとよい。
○
33
工作機械の主軸系に使用されるころがり軸受は、長時間の高速運転の場合でも、手差し給油でよい。
×
34
母集団(工程)Aからとったサンプルをもとにして計算すれば、元の母集団(工程)Aの姿(平均値やバラツキなど、母数とよぶ)を確定できる。
×
35
ボールねじは伝動効率が高く、バックラッシがほとんどないのが特徴である。
○
36
Aと粒は、WAと粒より切れ刃の自主作用がよく行われる。
×
37
平面研削盤の大きさは、テーブルの大きさで表わす。
×
38
液体潤滑剤は、半固体潤滑油剤(グリースなど)および固体潤滑剤(黒鉛など)よりも冷却効果が大きく、利用範囲も広い。
○
39
レジノイド結合剤よりビトリファイド結合剤を使用した研削砥石の方が、衝撃や高速回転に対して安全性が高い。
×
40
円筒研削盤と万能研削盤の違いは、主軸台が旋回するか否かで判定する。
×
41
ISO9001,9002では、経営者の定めた品質方針は、組織のすべての階層によって理解され、実行されることが求められている。
○
42
ラックとは、直径が無限に大きな歯車の一部分とみなすことができる。
○
43
電磁チャックから工作物を取りはずすとき、チャック面から離れにくいことがある。この場合には瞬間的にカをこめて、一気に引張ってはずせばよい
×
44
バラツキを考えると、1個や2個のデータで全体を判断することは危険であり、データは集団として見る必要がある。このための基本的な手法がヒストグラムである。
○
45
高炭素鋼に浸炭を行なうと、焼入れ性がよくなるばかりでなく、硬さをいっそう増し、摩耗に耐え、その他の機械的性質もよくなる。
×
46
衝撃試験は、材料の弾性限度、比例限度を知る試験機である。
×
47
けがきに用いる青竹は、濃くなったらシンナで薄める。
×
48
アンダーパスシェービング法とは、被削歯車の回転軸と直角方向に、カッタあるいは被削歯車を移動させる方法をいう。
○
49
回転マークとは、多刃フライスの1刃1刃が加工面上に残す刃物の跡によって現れる幾何学的な凸凹のことである。
×
50
ユニバーサルジョイント(自由軸継手)は、軸が一定の角度で交わっているので、振動に 対しては弱い。
×
51
一般的に「QC七つ道具」は、数値情報を処理するための手法を集めたものであり、「新QC七つ道具」は言語情報を処理するための手法を集めたものである。
○
52
旋盤加工で、心高が下がっている場合には、大きな径φ100と小さな径φ30を同時に加工した場合には、大きな径Φ100.00に対して、小さな径は、φ29.98と小さくなることがある。
×
53
すべり軸受で、軸受の方が軸に比べていくらか硬さが低いものは、摩耗しやすいから使用しない方がよい。
×
54
オルダム軸継手は、伝達効率が大きいので、高速回転する軸の連結に用いると、最も効果的である。
×
55
歯車の圧力角は、歯の根もとの厚さやアンダカットを起こす最少歯数などに影響を与える角度である。
○
56
ISO9001、9002は、実際に発生した不適合や欠陥の原因を除去(是正処置)すること(是正処置)を求めているが、潜在的な不適合や欠陥の原因の除去(予防処置)は求めていない。
×
57
ホーニング刃とは、丸み又は小さい面取りを施した切れ刃のことをいう。
○
58
砥石のバランスがよくとれていない場合には、びびりが発生しやすい。
○
59
研削といしの目づまりは、アルミニウム合金の研削より超硬合金の研削のほうに多く発生する。
×
60
内歯車機構においては、大歯車から小歯車を回す方が効率がよく、また機構も簡単である。
×
61
切削工具の寿命は、一般に、切削速度を速くするほど長くなる。
×
62
強制潤滑方式は、ギヤボックスなどの密封された箇所には使えるが、ベッドのすべり面には使えない。
×
63
ねじ立て加工中に、タップに推力を加えるとねじ山がやせてねじ不良の原因となる。
○
64
電磁チャックは、吸引力を変えても温度による影響はない。
○
65
データがないと、とかく個人的な意見や誇張あるいは独断と偏見が入り、誤った判断を与えるもとになる。したがって個人の経験や勘はあてにしてはいけない。
×
66
おねじの有効径の測定は、ねじリングゲージを使って行なう。
×
67
リーマ加工においては、左ねじれ刃のものは右ねじれ刃のものより、切削抵抗が小さい。
×
68
加工の基準になるけがき作業は.正確を期するために、加工物がどんな場合でも、すべてA級の定盤を使用しなければならない。
×
69
平ベルトは、2軸が平行でなければ使用できない。
×
70
S45CとS50Cでは、焼入れ性はS50Cの方がよい。
○
71
ポンチ打ちには、心立てポンチと目打ちポンチがあるが、心立てポンチは心けがきおよび加工線のポンチ打ちに用い、目打ちポンチは穴あけ加工の中心を示すときに用いる。
×
72
焼もどしとは、焼入れ前の硬さに戻す操作をいう。
×
73
同一呼び径のねじでは、並目ねじより細目ねじの方が引張りに対して強い。
○
74
鋳鉄にりんを添加すると、湯の流動性をそこねて引張り強さを減少させる。
×
75
モジュール6の歯車と、ダイヤメトラルピッチ4.5の歯車とを比べると、前者の方が歯形は大きい。
○
76
研削加工中に起こる研削砥石の現象は、目つぶれ、目こぼれのみである。
×
77
けがき塗料の青竹は、青竹をアルコールで溶き、これに少量のニスを加えた塗料であるが、けがいたとき線が太く青竹がはがれやすいときは、ニスの入れすぎである。
○
78
製品の不良率によって特性値を管理する場合は、P管理図を用いる。
○
79
数値データには計量値(はかるデータ)と計数値(かぞえるデータ)があるが、その取扱い方は変わらない。
×
80
5本組の組やすりは、平、半丸、丸、角、三角の5種類のことである。
○
81
構成刃先が発生すると、仕上げ面および加工精度がよくなる。
×
82
電磁式磁気チャックは、通電による温度上昇のため、チャック上面が変形する。
○
83
エンコーダは、速度のフィードバックに用いられるものである。
×
84
ホームポジションは、工具交換又はパレット交換のために用いられる。
○
85
摩擦クラッチの摩擦部は、銅、青銅にアスベストをライニングしたものである。
○
86
穴あけジグに使用するブシュの硬さは、HRC60以上である。
○
87
高速度鋼3種は、バイトやフライスに使用される。
○
88
PL対策の為に、製品自体の欠陥がないようにしなければいけない事は勿論、警告表示上の欠陥対策のため、取扱説明書・警告ラベルの不備がないようにしなければいけないが、広告宣伝や販売パンフレットまではPLの対象にならない。
×
89
けがきが終ると、けがき線を明らかにするためけがき線の要所に目打ちポンチを打つが、捨てけがき線にも必ずポンチ打ちしなければならない。
×
90
はだ焼鋼は、素材の状態で組織の標準化とともに、切削性をよくするために、焼ならしを行なう。
○
91
チェックシートは継続的に活用して、職場や仕事の管理改善をしてゆく事が重要である。何を改善すべきか、何を管理すれば良いかを明確にする必要がある。
○
92
クランプバイトとして用いる超硬チップには、取り付け穴のあるものとないものがある。
○
93
捨てけがきには、ポンチを打つのがふつうである。
×
94
フライス盤加工において、網目模様は、正面フライスの軸心とテーブル面との直角度がでているときに現れる。
○
95
2条ホブを使用する場合は、1条ホブの2倍の送りで切削するのが望ましい。
×
96
研削といしの気孔は、研削時の発熱と研削くずの排出に密接な関係がある。
○
97
歯車の頂げきは、0.157モジュール以上とされているが、歯の根もとの丸みは、頂げきの範囲内において、なるべく大きくする方がよい。
×
98
1995年国連大学より「ゼロエミッション活動」を進めることが提唱されたが、ここでいう「ゼロエミッション活動」とは資源の有効利用、再利用等を進めることにより「埋立処分する廃棄物をゼロに近づける活動」をいう。
○
99
マクロプログラムで使用する変数には、コモン変数、ローカル変数、システム変数があり、電源を切っても消えない非保持型とその逆の保持型がある。
×
100
ドリルのバックテーパとは、刃部後方に向かってウェブを厚くしてあるテーパのことである。
×