暗記メーカー
ログイン
日本史8
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 28 • 12/24/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    明治政府が主権範囲(領土)画定を図った一連の政策について述べた文として正しいものはどれか。

    1879年に,琉球の人々の反対をおさえつけて,沖縄県が設置された。

  • 2

    明治政府は,経済の基礎となる統一的な貨幣制度を確立するため,1871(明治4)年に【 1 】を公布した。漢字4字で答えなさい。

    新貨条例

  • 3

    大日本帝国憲法で規定された内容について述べた文として正しいものはどれか。

    国民の権利の保障は法律の範囲内においてのみ認められた。

  • 4

    三井・三菱・住友・安田などの政商は,松方財政期の政府事業の縮小にともない,官営工場や鉱山の払い下げを受け,これを基礎としながら,金融・貿易・運輸・鉱山などを経営する【 1 】を形成していった。漢字2字で答えなさい。

    財閥

  • 5

    明治時代の文学や芸術について述べた文として正しいものはどれか。

    坪内逍遙は『小説神髄』で,文学を宗教や道徳から解放し,写実を重んじることを主張した。

  • 6

    幸徳秋水ら社会主義者が明治天皇の暗殺を計画したとして処刑された1910年の事件を【 1 】という。教科書238 Pから,漢字4字で答えなさい。

    大逆事件

  • 7

    大正デモクラシーと同時期に高揚した社会運動について述べた文として正しいものはどれか。

    女性差別からの解放をめざす婦人運動では,1920年に市川房枝らが新婦人協会をつくった。

  • 8

    清浦奎吾内閣の成立に反発して第二次護憲運動を展開した憲政会・政友会・革新俱楽部を合わせて【 1 】という。漢字4字で答えなさい。

    護憲三派

  • 9

    昭和初期の内閣について述べた文として正しいものはどれか。

    海軍の穏健派であった斎藤実が首相に就任し,政友会や民政党からも大臣を登用する「挙国一致」の内閣を組織した。

  • 10

    第一次世界大戦後もつづいた軍備拡張に対し,アメリカは海軍軍縮をはかるための国際会議を提唱し,1921(大正10)年から翌年にかけて【 1 】が開催された。7字で答えなさい。

    ワシントン会議

  • 11

    日中戦争からアジア太平洋戦争にかけての日本の国民生活について述べた文として誤っているものはどれか。

    小学校は1941年に専門学校と改められ,就学義務を強化し,国家のためになる人材の育成がめざされた。

  • 12

    中国からの訴えを受けた国際連盟は,満洲事変を調査した上で,1933年2月の連盟の総会で,【 1 】にもとづき,満洲に対する中国の主権の確認と日本軍の満鉄付属地への撤兵を勧告することが採択された。7字で答えなさい。

    リットン報告書

  • 13

    『貧乏物語』の作者は誰か。

    河上肇

  • 14

    1924年,第二次護憲運動がおこったときの内閣はどれか。

    清浦奎吾内閣

  • 15

    1931年9月18日におこった,満洲事変の引き金となった事件はどれか。

    柳条湖事件

  • 16

    1938年に制定された,議会の承認なしに,勅令によって,戦争目的のために労働力・物資・資金を動員することを可能にした法令はどれか。

    国家総動員法

  • 17

    第3次伊藤博文内閣が,軍備拡大のために地祖の増徴案を提出すると,これに反対する自由党と進歩党は,1898年に合同して【 1 】を結成した。教科書225Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    憲政党

  • 18

    栃木県の足尾銅山で,鉱毒が渡良瀬川などに流れる被害が発生すると,栃木県選出の衆議院議員であった【 2 】らは,鉱毒防止と被害民の救済を求める運動を展開した。教科書238Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    田中正造

  • 19

    1914年,海軍の汚職事件である【 3 】が発覚し,それを批判する民衆運動が高まるなかで,第1次山本権兵衛内閣が総辞職した。教科書239Pから7字で抜き出して答えなさい。

    ジーメンス事件

  • 20

    1920年代から1930年代にかけて『蟹工船』など,社会主義思想にもとづいた,【 4 】文学の作品が発表された。教科書244Pからカタカナ6字で抜き出して答えなさい。

    プロレタリア

  • 21

    1922年,賀川豊彦らが【 5 】を結成し,小作料の減免などを要求する小作争議を組織的に展開した。教科書246Pから漢字6字で抜き出して答えなさい。

    日本農民組合

  • 22

    憲法学者の【 6 】は,国家の主権は法人としての国家にあり,天皇はその国家の最高機関であるとする天皇機関説を確立した。教科書247Pから漢字5字で抜き出して答えなさい。

    美濃部達吉

  • 23

    1918年,寺内正毅内閣が総辞職したあとをうけて,立憲政友会党首の【 7 】が首相となった。教科書248Pから漢字2字で抜き出して答えなさい。

    原敬

  • 24

    1915年,第2次大隈重信内閣は,【 8 】政府に二十一か条の要求を示した。教科書250Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    袁世凱

  • 25

    1934年,八幡製鉄所と民間の製鉄会社の合併により,【 9 】が成立した。教科書255Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    日本製鉄

  • 26

    1936年2月26日,陸軍【 10 】派の青年将校が,二・二六事件を引きおこし,蔵相の高橋是清や内大臣の斎藤実らを殺害した。教科書257Pから漢字2字で抜き出して答えなさい。

    皇道

  • 27

    1941年,小学校は【 11 】と改められ,就学義務が強化され,国家のためになる人材の育成が図られた。教科書261Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    国民学校

  • 28

    日中戦争が長期化するなかで,中国における日本の軍事行動の拡大に反発したアメリカは,1939年,日本に対し,【 12 】の廃棄を通告した。教科書264Pから漢字8字で抜き出して答えなさい。

    日米通商航海条約