問題一覧
1
ヘルスプロモーションとは、1986年の ( )憲章で述べられた。
オタワ
2
人口静態統計にあける、「老年人口指数」と 「老年化指数」の違いは?
生産年齢人口と年少人口
3
健康増進法の中で、食事摂取基準や受動喫煙防止に関することが定められている ○か✕か?
○
4
診断後、直ちに保健所へ届け出なければならない感染症はどれか?エイズ、梅毒、C型肝炎、 ヤコブ病、結核
結核
5
日本脳炎やポリオの感染発症指数は( )%程度である。
0.1
6
日和見感染とは何か?
薬剤投与や基礎疾患のために宿主の免疫力が著しく低下した際に起こるもの
7
悪性新生物について、女性で増加傾向にある部位 減少傾向にある部位をそれぞれ一つ挙げよ
乳房、胃
8
我が国の上水道普及率と下水道普及率は、どちらが高いか。
上下水道普及率
9
1950年当時、我が国の死因第1位は何か? 2位は脳血管疾患
結核
10
日本の保険統計、傷病統計の中で受療率、 平均入院(在院)日数が調査されているものは?
患者調査
11
母子感染には、どのようなものがあるか。
梅毒、HIV、ヘルペス
12
総再出生率や純再生産率が1を上回ると将来人口はどのようになるか?
次第に減少する
13
暑熱障害予防の指標であるWBGTとは、 ○○○○温度指数と言われる。
湿球黒球温度指数
14
我が国不慮の死亡事故で0歳児で最も多いのはなにか?
窒息
15
現在、我が国の死因第2位は何か?
心疾患
16
弱毒性ワクチンを用いたA類疾病の予防接種はどれか? ジフテリア、日本脳炎、結核、流行性耳下腺炎
ジフテリア、日本脳炎、結核
17
夏に学校、プールなどで流行する嘔頭結膜炎の病原体はなにか?
アデノウイルス
18
現在の結核感染において、感染直後の顕性感染 より、不顕性感染の方が圧倒的に多い。
不顕性感染症が多い
19
プライマリ・ヘルス・ケアについて述べられたのは、( )宣言である。
アルマアタ
20
酸性雨の原因物質はどれか? アルゴン、硫黄酸化物、窒息酸化物、アンモニア
硫黄酸化物、窒素酸化物
21
水質汚濁について、河川の汚染が高くなると、 生物科学的酸素要求度は低下するか?
増加する
22
母子保健事業として新生児マス・スクリーニング を実施する機関はどこか?
都道府県、政令指定都市保健所
23
日本の自殺者で1番多いのは、20歳代の女性である○か✕か?
✕、60歳男性
24
我が国の、年少人口割合は? 老年人口割合は?
12.9、25.1
25
上水道における塩素消毒と過剰有機物が反応すると発生する「発がん性化学物質」にはどのようなものがあるか?
トリハロメタン
26
疫学における因果関係の判定で誤っているものはどれか? 関連の偶発性、関連の強固性、関連の整合性 関連の特異性
関連の偶発性
27
人口ピラミッドの「ひょうたん型(農村)」とは、どのようなと特徴があるか。
生産年齢人口流出、星型から再び出生数が減少
28
健康に影響を与える因子のうち「行動要因」を3つあげよ
食事, 運動, 睡眠
29
現在の特殊出生率は約( )
1.22
30
食○○○法では、栄養表示、品質、安全性の確保 に関する表示が定められている。
食品表示法
31
食品加工衛生管理のハサップHACCPとは、 ○○要因分析、○○管理点のことである。
危害、重要
32
日本の上における濾過法には、どのようなものがあるか
急速ろ過法
33
妊娠の届け出について規定している法律は何か?
母子保健法
34
食中毒で、最も早く症状が出る耐熱毒を産生する微生物は何か?
黄色ブドウ球菌
35
感染症の予防対策の内、隔離は感染源、感染経路 宿主感受性のどの対策に分類されるか。
感染源
36
残留性有機化合物の製造、使用、輸出入などの 規制に関する国際条約は何か?
ストックホルム条約
37
感染源について、保菌者にはどのようなものがあるか
健康、潜伏期、回復期保菌者
38
学校保健安全法の、学校伝染病第○種に 腸管出血性大腸菌感染症と流行性角結膜炎がある
3
39
スクリーンニング検査における(感度)とは、どのように求められるか?
A/(A+B)×100
40
検疫感染症に指定されているマラリアとデング熱は、感染症法の何類感染症に分類されているか?
4類感染症
41
温室効果ガスには、○○、○○、○○、 代替フロンが指定されている。
二酸化炭素、メタン、一酸化二窒息
42
疾病予防の概念の中で、第1次予防、第2次予防 の例をそれぞれ2つ挙げよ。
健康増進・特異的防御, 早期発見・早期予防
43
はしかや水疱瘡の感染発症指数は( )%程度である。
95
44
腸炎ビブリオのような感染性食中毒の場合、 食前加熱は無効である○か✕か?
○
45
日本我が国の不慮の死亡事故で、20~24歳で最も多いのは何か?
交通事故
46
定期予防接種により獲得した免疫は、 人口○○免疫と言われる
能動
47
粗死亡率と年齢調整死亡率、近年上昇しているのはどちらか
粗死亡率
48
手指消毒や皮膚消毒に適さないものはどれか? アルコール、ポビドンヨード、紫外線消毒、 ガス滅菌
ガス滅菌
49
細菌性赤痢、コレラ、O-157.中東呼吸器症候群の内、感染症法の2類感染症に分類されているものはどれか?
中東呼吸器症候群
50
介入研究における二重盲検法とは、どのようなものか?
研究者も被験者がどちらの郡に属しているか分からないように行う方法