問題一覧
1
ライトレールトランジット
ライトレールトランジット(LRT)は、都市や郊外で専用軌道を走る電動公共交通機関です。専用軌道を使い、低床車両で乗降しやすく、環境に優しく、都市内の効率的な移動を提供します。
2
ミルトン・キーンズニュータウン
ミルトン・キーンズは1967年に設立されたイギリスの計画都市で、グリッド状の道路網と広大な緑地が特徴です。近代的なデザインと効率的な都市設計が施されています。
3
安全率法
安全率法は、建築設計で構造物の安全を確保するために、予期しない負荷や不確実性を考慮し、設計荷重よりも高い安全率を設定する手法です。
4
あふれ率法
建築計画において建物の防火や避難計画に用いる手法で、火災時の煙や熱の排出量を設計し、施設内の安全性を確保するために使用されます。煙や熱の流出量を予測し、適切な排出設備を配置します。
5
千葉私立打瀬小学校
広い緑地と大きな窓を持ち自然光を活用。柔軟な学習スペースと多目的エリアを設け、環境教育と地域連携を重視した設計が特徴です。
6
シカゴ系
19世紀後半の建築スタイルで、鋼鉄フレーム構造を用いた高層ビルやシンプルな外装、大きな窓が特徴です。機能性と合理性を重視し、モダニズムの先駆けとされています。
7
バウハウス
1919年設立で、ワルター・グロピウスが創立し、機能性とシンプルさを重視。芸術とデザインの統合を目指し、量産可能なデザインを追求しました。
8
建築構造学とは
建物の構造や安全性を設計・分析する学問で、材料力学や構造力学を基に、荷重や力に対する耐性を確保します。
9
OMA公園
レム・コールハースが率いるOMAが設計した公園で、革新的なデザインと機能的なゾーニングが特徴です。都市環境と調和し、多様な公共スペースを提供します。
10
国立西洋美術館
ル・コルビュジエが設計した東京・上野の美術館で、1966年に開館しました。モダニズム建築の重要な例として、絵画や彫刻を展示し、2016年には世界遺産に登録されました。
11
ノーマン・フォスター
イギリスの著名な建築家で、ハイテク建築と持続可能性を重視しています。代表作にはロンドンの「シティ・ホール」や香港の「国際金融センター」があり、彼の事務所フォスター + パートナーズは革新的なデザインで知られています。
12
グルーピング
建築設計で関連する機能や空間をまとめて配置する手法です。これにより、効率的な動線と統一感を生み出し、利用の便宜を図ります。特に大規模プロジェクトや複雑な施設で効果的です。
13
平家清
(1949年生まれ)は、日本の著名な建築家で、現代的なデザインとシンプルな美学が特徴です。公共施設や住宅の設計において、地域性や環境に配慮したデザインを実践し、国内外で高い評価を受けています東京美術かん。
14
坂本一成
(1948年生まれ)は、日本の建築家で、自然との調和や地域性を重視したデザインが特徴です。住宅や公共施設など幅広いプロジェクトを手がけ、独自の美学と機能性で高い評価を受けています。塔の家、中根の家
15
建築計画学
建物や都市の設計・配置を科学的に分析し、機能性や快適性、効率性を高める学問です。空間の利用、環境との調和、ユーザーのニーズを考慮した計画を行います。
16
ダイニングキッチン
食事と料理を行うスペースが一体化した設計です。キッチンとダイニングエリアを隣接させることで、料理と食事の動線が効率化され、家族やゲストとのコミュニケーションが促進されます。
17
伊藤家住宅
東京・武蔵野にある近代的な住宅で、伊藤忠商事の創業者・伊藤忠兵衛が設計した。和と洋が融合したデザインが特徴で、木造と西洋建築の要素が見られる。
18
アクセス型
利用者の移動動線やアクセスの利便性を重視した設計手法である。交通手段や施設の配置を最適化し、効率的なアクセスを提供することを目的としている。このアプローチは、利用者の快適性や効率的な空間利用を実現し、建物や地域の機能性を向上させる。
19
建築構造学とは
建物の設計と安全性を確保するために、構造力学や材料力学を基にした学問である。荷重や力に対する耐性を分析し、強度や安定性を確保するための理論や技術を研究する。構造物が長期間にわたり安全に機能するための設計原則や手法を提供する。
20
SMLXL
建築家レム・コールハースが設計した複合用途のプロジェクトである。異なるスケールの建築物を集約し、都市のダイナミズムと機能性を融合させる設計が特徴である。
21
ニュータウン、コミュニティプランニング
住宅地の一部として地域コミュニティの形成を重視した設計である。住民の生活圏を中心に、必要な公共施設や商業施設を集約し、便利で快適な生活環境を提供する。公共交通や緑地も配慮され、住民同士の交流が促進される。
22
寸法計画
建物や空間の各部の寸法を詳細に決定し、機能性や快適性を確保する設計手法である。利用者の動線や設備配置を考慮し、適切な寸法を設定することで、効率的かつ快適な空間を実現する。
23
レンタブル比
建物の賃貸可能面積と総面積との比率である。この指標は、賃貸収益性を評価するために用いられ、より高い比率は、無駄のない効率的なスペース利用を示す。
24
51C型
第二次世界大戦後住宅不足が深刻となり、早期に大量生産できる住宅が求められ、吉武秦水が提案した案。35平米という狭い空間の中で「食寝分離」と「就寝分離」という、当時の住宅建築計画における2大テーマを同時に実現することが目的であり、これが2DKの原型となった。
25
四つ間型
広間が前後のふたつの部屋に分解された形をしているもの。後の部屋は普通、「だいどころ」と呼ばれ、家族の食事をする空間で、土間の炊事空間へと繋がる。表の部屋では普通、「でのま」「でい」などと呼ばれ、日常的で気軽な接客空間で、上がり端に敷台、えんのつく場合も多い
26
広間型
土間に続いて大きな広間があり、いろりを中心に炊事が行われ、普段の客もここに招かれた。神棚や仏壇が祀られ全ての日常生活がここを中心に営まれていた。
27
ビックネス
レム・コールハースが出版したSMLXLの中で提唱されたもの。超巨大建築のことであり、建築でない。これは、建物の巨大さが都市の中にある建築物と言うより都市そのものが建築になってしまい、建築の定義で収まらない、あるレベル以上の大きさはそれだけで意味があるというもの。
28
コア
交通のための空間とサービスのための空間は事務部分に自由な使い方を可能にするために、なるべくひとまとめに集中して配置することが望ましい。このように階段、エレベーター、ダクトなどが各階を通じて同位置となった方が便利なものを集めたスペースをコアと呼ぶ。
29
教室移動型
第二次世界大戦後、施設不足に対応したと考えられ、各教室に専用の教室を設け毎時間教室を移動して授業を受ける型である。各教室に必要な施設設備を確保しつつ教室全体の利用率をあげることが出来る
30
ラドバーン方式
歩行者と自動車を完全に分ける(歩車分離)、車格をクルドサック(袋小路)形式にして外部からの交通を抑制する、各住戸から公園など緑地のある歩行者専用道路を通る、これがこの方式である。これは出地名である。、
31
収益率
収益部分面積/総面積。貸事務所などの賃貸料のとれる収益部分と、その他の非収益 部分からなる総床面積に対する収益部分の百分率をいう。常識的な賃貸料の範囲内で採算をとるにはこの比は延床面積65~75%必要とされる。事務所建築のように同一の平面が繰り返される場合は、この階を基準置と呼び、計画の中心となるが塔屋や設備機械などの集中する階は収益部分がほとんどないので基準階だけについてみた場合のこの比は75~85%とするのが普通。
32
プラトゥーン型
特別教室を充実させると共に、生徒の移動を考え教室数を減らし利用率をあげる方式。つまり、クラスをグループに分け、交代で普通教室と特別教室を利用することで特別教室型より移動が少なくなる。だか豊富な特別教室に教科型教室と普通教科を二等分して午前午後にすることは困難である。
33
総合教室型
学級教室型と類似している。あらゆる教科を同じ学級教室で行うものである。総合型教室の異なるところは、様々な設備も用意され、多様な教育活動に対応できるようになっている所である。したがって、学級教室型に比べてより高度な教育を意味し、ここの教室は大きく豊かなものにならなければならない。
34
オープンスクール
変化に富んだ学習活動が行えるように、ただ同じような教師を並べるのではなく、従来の教室に比べより広く変化に富んだ空間で構成される学校のこと。空間的には多様な学習活動に耐える開放的な豊かなものでなければならない
35
セミプライベートスペース
最も小さな集団は2戸ないし数戸の範囲で形成される狭い関係である。低用住宅ならいわゆる向こう三軒両隣といった関係で、通常の中層階段室型をしたとき各階の向き合った2戸もしくは数戸がこの関係にあたりその共有する空間のことをいう。
36
モデュール
間仕切りの作られる位置を最初からあるグリット上のうえに限定して想定し、間仕切りがこのグリッド上に作られる限り、設備的な変動がなるべく少なく済むように設計しておくという考えである「モデュラーシステム」のなかでのグリット間隔の単位のことをいう。
37
モデュロール
人体の寸法及びフィボナッチ数列、黄金比に基づく基本的には人がたって片手を上げた時の指先までの高さを黄金比で割り込んでいく方式のことを言う。建造物の基準法の数列。床、壁、天井を構成する各種部材の大きさとも関連する。
38
林か伊藤かどっちか
日建設計で建築家として活躍。主要作品にはポーラ五反田ビル、三井住友駿河台ビルなどがあげられる。設計のスタイルは機能性と美しさを融合させることに重点を置いておりシンプルかつ革新的なデザインが特徴。、
39
黒川紀章
戦後すぐに森邸を発表、私の家(1945)機能主義による都市住宅のプロトタイプを提案し住宅を初めとする明瞭で軽快な作品で日本の伝統的モダン美を独自の解釈で始めて形にした人。
40
ロバート・パーク
アメリカのシカゴ学派の社会学者。1917年に近代的都市社会の市民たちに着目してコミュニティの研究を行った。
41
ルイス・マムフォード
1872~1944年。アメリカのプランナー、社会学者、都市の作成者、教育者。ニューヨークにおいて近隣住区に関する強力な提唱者となった。彼の著書「都市の文化と技術」は都市の発展に対する見解が深く探究されている。
42
レム・コールハース
1944から。オランダの建築家、都市計画家。ネクサスワールド、コールハウス棟、ヴィラ・ダラヴァ、ボルドーの家などの作品がある。機能主義に基づきつつも柔軟性と地域性を重視したデザインだった。
43
ル・コルビュジェ
1887~1965年。フランスの建築家。実用的な機能を肯定する独自の機能主義理論に基づいて設計している。サヴォア邸、ロンシャンの礼拝堂、ラ・ドゥーレット修道院、国立西洋美術館などの作品がある。モデュロールを提唱した。
44
ミース・ファン・デル・ローエ
ドイツ出身のアメリカの建築家。プロモントリーアパート、ファンズワース邸、ITクラウンホール、ベルリン美術館、シカゴのレイクショアドライブアパート、ニューヨークのシーグラムビル、シカゴの連邦センタービルなどの作品がある。特徴としてヨーロッパの伝統的な古典主義と近代工業の合理主義をいっそう徹底化し、純化、止揚して、両者を見事に結合させている。
45
吉武秦水
1916〜2003年。日本における建築計画学の創始者。集合住宅のプロトタイプである、「51C型」や、建築における規模計画に用いられる数理・統計手法「あふれ率法」などで知られている
46
山本理顕
1945〜。公立はこだて未来大学、横浜市営住宅、埼玉県立大学など多くの公共建築を手がけていた。日本の著名な建築家であり、都市デザイナーです。彼は近代的な建築デザインや都市計画に関する革新的なアプローチで知られており、特に「日本の建築界の革新者」として評価されています。代表作には「ハウス・オブ・ザ・フューチャー」や「芝浦サザンビル」などがあります。
47
ルイス・サリヴァン
1856~1924年。アメリカの建築家。「形態は機能に従う」という言葉を残した。モダニズム建築の先駆者のひとりでありこの原則を通じて建築デザインにおける機能主義を強調した。
48
ネイバーフッド(住区)
コミュニティ施設の配置計画を行ううえで基本となる単位。幹線道路で囲まれ、その内部には生活施設を安全に配置していくのが望ましい。社会的なコミュニティの存在を具体的な生活集団の規模との関係で計画していこうと試みたもの
49
学級教室型
授業を学級単位で行うことを前提とし、あらゆる教科を学級教室で行なう型である。施設利用率が高いが同じ施設を利用しているためあらゆる教科を行うことは不可能である。そのため教育効果も薄くなる。
50
教科別移動教室型
学級の数だけ教室があり、その教室に特定の教科に対して特別教室をもっているかたである。ある特定の強化に対する特別教室が発生し、次第にその数を増やすことによって教育活動は充実する。しかし次第に施設の利用率は下がる。
51
食寝分離
食事をする空間と寝る空間を分離し兼用しないこと。西山夘三が提唱した。壁や押し入れを持ち込んで隔離性を高めたものである。公団住宅の設計理念として完全に定着している。
52
スキップフロア
エレベーターを共有する住戸数が限られ、高層には不利とされる階段室型と、プライバシーが損なわれやすく、通風が妨げられやすいという片廊下型という2つの集合住宅の形式の欠点を補っているもの
53
階段室
階段だけが置かれた空間であり、防火区画内では構造、仕上げの制限を受ける。団地と呼ばれる建築郡は多くが4~5階建てでありエレベーターを持たず、隣り合う2戸で一つの共用階段を持っているのであるが、この共用階段が置かれる。ダイレクトアクセスタイプの平面型を持つ平面の形式。採光、通風およびごライバシーが確保されやすい。中 層の場合エレベーターの設置は効率が悪い
54
オフィスプランニング(レイアウト)
事務所建築において事務所作業とレイアウトの適切な対応による能率化を何よりも重視して考えられたもの。もちろん人相互の位置関係からくる心理的 影響や通路が人の仕事を邪魔しないことなどに対する配慮も十分に行われているため、決して乱雑な配置ではない
55
ポアソン分布
単位時間当たりの出現する個数などの確率を示した分布図のこと。要求発生と事象がまったく独立である場合に用いる。高速道路の交連量、チレベーターの利用者到着数、便所の利用者発生数など、実用上はこれとみなして差し控えない
56
前川國男
前川國男(まえかわ くにお)は、日本の著名な建築家で、近代日本建築の先駆者として知られています。彼は日本の近代建築のスタイルを確立する上で大きな影響を与え、多くの公共施設や商業ビルの設計を手がけました。代表作には「東京文化会館」や「国立西洋美術館」などがあります。前川のデザインは、機能性と美しさを兼ね備えたものが多く、モダニズム建築の重要な作家として評価されています。
57
規模計画
建築や都市計画において、特定のプロジェクトや地域の規模や大きさを決定する計画のことを指します。これには、建物の高さ、面積、密度、土地利用の配分などが含まれます。規模計画は、建物や施設の使用目的や周囲の環境、地域の発展計画などに基づいて、適切な規模を設定し、バランスの取れた空間作りを目指します。都市計画や地域の発展において重要な役割を果たします。
58
モダニズム
機能主義かつ合理主義の文化運動でありシンプルで開放的な空間が特徴的。20世紀初頭から中葉にかけて流行る。モダニズムの代表的な建築家としてル・コルビュジエが挙げられる
59
前川恒雄
日本のモダニズム建築こ代表的な建築家。東京大学工学部、日本銀行本店などが代表的な作品。ユニークなデザインが特徴的。
60
ブルータリズム
コンクリートやレンガなどの建材をそのまま露出させるのが特徴。大胆で重厚感のあるデザイン。イギリス中心ではやった
61
伊藤忠太
日本の建築家。近代建築の発展に貢献した。西洋建築技術の導入と日本の伝統的な建築スタイルの融合に力を入れた。三菱一号館、日本銀行本店。日本の近代建築の基礎を作った人
62
ジョサイア・コンドル
英国出身の建築家。日本の近代建築の先駆者。東京駅、旧東京中央郵便局、帝国ホテル。欧米と日本の伝統的な建築技術を融合させることにちからをいれていた
63
西山夘三
住宅建築の食寝分離や就寝分離を取り入れた人。彼の代表的な業績の一つは、「四畳半一間」という狭小住宅の研究であり、その研究は日本の住宅政策や都市計画に大きな影響を与えました。