暗記メーカー
ログイン
病態 期末
  • 岡山颯太

  • 問題数 54 • 10/16/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肥満細胞や好塩基球はヒスタミンなどの(     )を放出する。

    化学伝達物質

  • 2

    細胞が産生分泌するホルモンに似た働きをする生理活性物質を(     )という。

    サイトカイン

  • 3

    サイトカインの中で白血球に対し走化性を示すものは(     )という。

    ケモカイン

  • 4

    最近や異物を体内に取り込んで分解することを(   )といい、貪食作用を持つ細胞を(    )とよび、(   )と(    )が代表である

    貪食, 食細胞, 好中球, マクロファージ

  • 5

    肉芽腫性炎症を引き起こす代表的な病気は(   )と(     )である。

    結核, サルコイドーシス

  • 6

    抗原に特異的に免疫が働くことを(     )という。

    免疫応答

  • 7

    化膿性炎は多数の(   )が出現する炎症で、大きく蜂窩織炎、(   )、蓄膿症に分けられる。

    好中球, 膿瘍

  • 8

    脂質異常症の診断基準 ①高LDL-c血症(   mg/dl)以上 ②低HDL-c血症(   mg/dl)未満 ③高トリグリセライド血症 (   mg/dl)以上

    140, 40, 150

  • 9

    メタボ診断基準 腹囲 男性85cm 女性90cm以上 上記に加え2項目以上 ①高トリグリセリド血症 (   )mg/dl以上 低HDL-c(   )mg/dl未満 ②収縮期血圧(   )mmgHg以上  拡張期血圧(   )mmgHg以上 ③空腹時血糖(   )mg/dl以上

    150, 40, 130, 85, 110

  • 10

    (    ) 凝固因子(Ⅷ,Ⅸ)の先天的活性低下により起こる。

    血友病

  • 11

    バイタルサイン(生命徴候) (   )(   )(   )(    )

    血圧, 脈拍, 呼吸数, 体温

  • 12

    (   ) 自律的に無制限に細胞が過剰増殖する病変

    腫瘍

  • 13

    (   ) 組織や臓器を破壊して内部に侵入

    浸潤

  • 14

    ショックの5主徴を答えよ

    蒼白, 虚脱, 冷汗, 脈拍触知不能, 呼吸不全

  • 15

    死の3徴候を答えよ

    呼吸停止, 心拍動停止, 瞳孔散大

  • 16

    (   )と判定するための必須項目 ①深昏睡 ②脳幹反射の消失 ③平坦脳波 ④自発呼吸の消失

    脳死

  • 17

    変性は(可逆的or不可逆的)である

    可逆的

  • 18

    数の減少による萎縮を(   )萎縮、容量の減少による萎縮を(   )萎縮という。

    数的, 単純

  • 19

    血液の全成分が血管外にでることを(    )という。

    出血

  • 20

    喀血:肺、気管からの出血 吐血:(   )からの出血。嘔吐

    消化管

  • 21

    (   )組織 体の表面や管腔を被う。 (   )組織(支持組織) 体に広く分布し組織や器官を支える。 (   )組織 骨格筋、心筋、平滑筋 (   )組織 神経細胞と神経膠細胞からなる。

    上皮, 結合, 筋, 神経

  • 22

    %肺活量の低下は、(      )障害を意味する。 1秒率の低下は(      )障害を意味する。

    拘束性換気, 閉塞性換気

  • 23

    肺結核症は(     )を伴う肉芽腫を形成する。 (      )反応の陽性を表す。

    乾酪壊死, ツベルクリン

  • 24

    肺結核は、(   )感染、飛沫核感染により感染し、再興感染症である。 病変部では(   )壊死が見られる。

    空気, 乾酪

  • 25

    免疫バランスの低下により唾液が減少し口内炎を起こす症状を(      )症候群と呼ぶ。

    シューグレン

  • 26

    プランマー・ビンソン症候群の3徴候を答えよ。

    鉄欠乏性貧血, 舌炎, 嚥下困難

  • 27

    ビタミンB12欠乏によりみられる舌炎のことを(      )という。

    ハンター舌炎

  • 28

    胃食道逆流症の原因の一つに、(      )が挙げられる。

    強皮症

  • 29

    バレット上皮とは、食道粘膜が(       )で置き換わる状態である。

    円柱上皮

  • 30

    食道がんは(     )が多く、嚥下困難が初発症状である。

    扁平上皮がん

  • 31

    潰瘍性大腸炎では、下痢、腹痛、(    )、発熱を伴う。

    粘血便

  • 32

    ・視床下部 (   )ホルモン調節ホルモン (   )調節ホルモン 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン 性腺刺激ホルモン放出ホルモン

    成長, プロラクチン

  • 33

    ・下垂体前葉ホルモン (   )ホルモン (    ) (    )刺激ホルモン (    )刺激ホルモン 卵胞刺激ホルモン 黄体形成ホルモン

    成長, プロラクチン, 甲状腺, 副腎皮質

  • 34

    下垂体後葉ホルモン (    )(抗利尿ホルモン) (    )

    バソプレシン, オキシトシン

  • 35

    ・副腎皮質ホルモン 電解質コルチコイド (    ):Na再吸収増大 糖質コルチコイド (    ):血糖値上昇

    アルドステロン, コルチゾール

  • 36

    自律的にホルモンを産生する腫瘍のことを(       )と呼ぶ。

    機能性腫瘍

  • 37

    巨人症は、(    )の閉鎖前に起こる。閉鎖後に起こるのを(     )という。

    骨端線, 先端巨大症

  • 38

    中枢性尿崩症は(     )の低下により起こる。 腎臓の尿細管、集合管の障害による尿崩症のことを(   )尿崩症という。

    バソプレシン, 腎性

  • 39

    クレチン病(先天性甲状腺機能低下症)は、(   )期、(   )期に起こる。

    胎児, 新生児

  • 40

    活性型ビタミンDは、腸管からのCa吸収を(促進or抑制)する。

    促進

  • 41

    微小変化病は、子どもに多く(      )症候群になる。

    ネフローゼ

  • 42

    膜性糸球体腎炎は大人に多く、SLEに合併して(     )を生じる。

    ループス腎炎

  • 43

    ネフローゼ症候群の診断基準 ①タンパク尿:(  )g/日以上 ②低アルブミン血症 血清アルブミン値:(  )g/dL以下 結成総蛋白量:(  )g/dL以下 ③浮腫 ④脂質異常症

    3.5, 3.0, 6.0

  • 44

    子宮頸がんは(     )がんである

    扁平上皮

  • 45

    子宮体がんの90%以上は(   )である。

    腺がん

  • 46

    痛風 (   )の代謝異常 (   )が関節内に沈着し(         )を引き起こす

    プリン体, 尿酸塩, 急性関節炎発作

  • 47

    パーキンソン病の4大徴候

    ふるえ, 筋肉のこわばり, 無動, 姿勢保持障害

  • 48

    結核性脊椎炎では、(   )壊死が認められる。

    乾酪

  • 49

    退行性変化による関節の形態変化を(        )という

    変形性関節症

  • 50

    関節リウマチは、朝の(   )を呈する

    こわばり

  • 51

    (      ) 筋量と筋力の減少による身体能力の低下をきたす疾患

    サルコペニア

  • 52

    (       ) 運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態

    ロコモティブシンドローム

  • 53

    (      ) 加齢に伴う機能低下、脆弱性が増加している状態

    フレイル

  • 54

    ・カルシトニン(甲状腺ホルモン) 血中Ca2+濃度を(低下or上昇)させる。骨吸収を(抑制or促進)させる。 ・パラソルモン(副甲状腺ホルモン) 血中Ca2+濃度を(低下or上昇)させる。骨吸収を(抑制or促進)させる。

    低下, 抑制, 上昇, 促進