暗記メーカー
ログイン
3月学年末テスト
  • 武藤龍平

  • 問題数 78 • 2/5/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    空欄を埋めよ

    風化, 温度差, 寒冷, 水, 溶解, 湿潤

  • 2

    図の空欄を埋めよ。 7に入る語句は1に、8に入る語句は2に、9に入る語句は3に入れる。

    侵食, 運搬, 堆積

  • 3

    河川の働きで、まわりの岩石や土砂を削り取る作用のことをなんと呼ぶか。

    侵食作用

  • 4

    河川の働きで、削り取った岩石や土砂を下流に運ぶ作用。

    運搬作用

  • 5

    河川の働きで、岩石や土砂を川底に積もらせる作用。

    堆積作用

  • 6

    一連の地層では、下の地層が上の地層よりも古くなるが、これを何の法則というか。

    地層累重の法則

  • 7

    地層は体積が継続している間、下から上へ連続的に積み重なっている。この重なりの関係を何と呼ぶか?

    整合

  • 8

    地層は、体積が継続している間、下から上へ( 1 )に積み重なって。この重なりの関係を( 2 )という。

    連続的, 整合

  • 9

    地層が隆起して体積が( 1 )し、( 2 )を受けたのち、その上に新たな地層が大切すると、その間に( 3 )が形成される。この上下の地層の関係を( 4 )という。

    中断, 侵食, 不連続面, 不整合

  • 10

    1に入る語句を答えろ。 ヒント:上下二つの地層が不整合に重なり合っているとき、境界面の上部に堆積している礫岩層

    基底礫岩

  • 11

    2に入る語句を答えろ。 ヒント:古い地層や岩石と新しくたまった地層の境界面

    不整合面

  • 12

    互いに( 1 )地域に分布する地層が、( 2 )のものかどうかや、( 3 )の関係を調べることを( 4 )という。その際には短い時間に、広範囲にわたって堆積し、目立った特徴のある地層が利用される。このような地層を( 5 )といい、( 6 )や特定の化石を含む地層が利用される。

    離れた, 同時代, 新旧, 地層の対比, かぎ層, 火山灰層

  • 13

    次のア〜エのうち、物理的風化に当てはまるものを選べ。

    イ, ウ

  • 14

    次のア〜エのうち、化学的風化に当てはまるものを選べ。

    ア, エ

  • 15

    グラフをもとに、文章中の空欄に当てはまる数値は語句を、ア~エから選べ。  粒径1mmの砂の粒子が、川底で動き始める流速は、約( 1 )である。  流速5cm/sのとき、礫は( 2 )。

    ア20㎝/s, ウ川底に堆積する

  • 16

    図中の丸①のように、不整合の上位で見られる岩石を何と言うか?

    基底礫岩

  • 17

    図中に示されたa〜eの形成順を選択して答えよ。

    ⓓ, ⓑ, ⓒ, ⓐ, ⓔ

  • 18

    次の文中の空欄に適切な語句を記入せよ。  不整合の存在は、下部の地層がいったん( 1 )に隆起して、( 2 )を受けたのち、再び界面下に( 3 )し、その上に上部の地層が堆積したことを物語っている。

    陸上, 侵食, 沈降

  • 19

    次の各文は、地層と堆積構造について述べたものである。(1)の下線部について、正しいものには◯を、誤っているものには正しい語句を選択せよ。

    古く

  • 20

    次の各文は、地層と堆積構造について述べたものである。(2)の下線部について、正しいものには◯を、誤っているものには正しい語句を選択せよ。

  • 21

    次の各文は、地層と堆積構造について述べたものである。(3)の下線部について、正しいものには◯を、誤っているものには正しい語句を選択せよ。

  • 22

    次の各文は、地層と堆積構造について述べたものである。(4)の下線部について、正しいものには◯を、誤っているものには正しい語句を選択せよ。

    下から上

  • 23

    次の各文は、地層と堆積構造について述べたものである。(5)の下線部について、正しいものには◯を、誤っているものには正しい語句を選択せよ。

  • 24

    堆積物が固結し、岩石に変わっていく作用を(   )という。

    続成作用

  • 25

    続成作用によってできた岩石を(  )という。

    堆積岩

  • 26

    これは続成作用の図である。空欄( )を埋めよ。

    未固結, 圧縮, 水, 炭酸カルシウム, 二酸化ケイ素, 鉱物

  • 27

    堆積岩は、そのでき方や、起源となった堆積物にもとづいて、( 1 )、( 2 )、( 3 )、( 4 )の4種類に大別される。

    砕屑岩, 火山砕屑物, 生痕岩, 化学岩

  • 28

    これは堆積岩の中の砕屑岩についてまとめた表である。 空欄を埋めよ。

    砕屑物, 大きさ, 泥岩, 礫岩

  • 29

    これは堆積岩の中の火山砕屑物についてまとめた表である。 空欄を埋めよ。

    火山砕屑物, 凝灰岩

  • 30

    これは堆積岩の中の生物岩についてまとめた表である。 空欄を埋めよ。

    遺骸, 石灰岩, チャート

  • 31

    これは堆積岩の中の化学岩についてまとめた表である。 空欄を埋めよ。

    溶解, 沈殿, チャート, 岩塩, 石こう

  • 32

    次の各文は、続成作用について述べたものである。(1)の下線部について、正しいものには◯を、誤っているものには正しい語句を選択せよ。

  • 33

    次の各文は、続成作用について述べたものである。(2)の下線部について、正しいものには◯を、誤っているものには正しい語句を選択せよ。

  • 34

    次の各文は、続成作用について述べたものである。(3)の下線部について、正しいものには◯を、誤っているものには正しい語句を選択せよ。

  • 35

    次の各文は、続成作用について述べたものである。(4)の下線部について、正しいものには◯を、誤っているものには正しい語句を選択せよ。

    堆積岩

  • 36

    a,bの岩石名を判定せよ。

    a チャート, b 礫岩

  • 37

    aの堆積岩の主成分となっている物質を次の中から選べ。

    SiO₂

  • 38

    堆積物がしだいに固結し、堆積岩に変わっていく作用を何と言うか。

    続成作用

  • 39

    このア〜オの中から、砕屑岩に分類できるものを答えよ

  • 40

    このア〜オの中から、火山砕屑岩に分類できるものを答えよ

  • 41

    このア〜オの中から、生物岩に分類できるものを答えよ

  • 42

    このア〜オの中から、化学岩に分類できるものを答えよ

    オ, ア

  • 43

    粒径1/16mm以下の砕屑物に対応する岩石名を選べ。

    泥岩

  • 44

    粒径1/16mm~2mmの砕屑物に対応する岩石名を選べ。

    砂岩

  • 45

    粒径2mm以上の砕屑物に対応する岩石名を選べ。

    礫岩

  • 46

    Bの岩石名を選べ。

    石灰岩

  • 47

    Aの岩石名を選べ。

    砂岩

  • 48

    化石とは、過去の生物の( 1 )や生活の跡が( 2 )の中に保存されているもの。

    遺骸, 地層

  • 49

    足跡、はい跡、巣穴など、生物が生活していた痕跡が残った化石を(  )という。

    生痕化石

  • 50

    示相化石の空欄を埋めよう♡

    環境, 種類, 暖か

  • 51

    これは示準化石について述べた文章である。空欄を埋めよ。

    時代, 期間, 広, アンモナイト

  • 52

    地質時代は、主に生物の( 1 )の変化の激しい時期を境に区別されている。この区分は、地質時代の相対的な新旧関係を示すものであり、( 2 )と呼ばれる。

    種類, 相対年代

  • 53

    岩石や鉱物の形成年代を数値で表したものを(  )という。

    数値年代

  • 54

    地質時代は、( 1 )の変遷のほか、( 2 )とよばれる地層の重なりの順序や、岩石の( 3 )などに基づいて区分され、相対年代と数値年代を合わせて、体系づけられてきた。

    生物, 層序, 年代

  • 55

    この図は顕生代の海生無脊椎動物の属の数の変化を表している。顕生代には5回(図の①〜⑤)の大きな(  )があった。

    絶滅

  • 56

    1に入る語句を答えよ。

    先カンブリア

  • 57

    2に入る語句を答えよ。

    古生

  • 58

    3に入る語句を答えよ。

    中生

  • 59

    4に入る語句を答えよ。

    新生

  • 60

    5に入る語句を答えよ。

    デボン

  • 61

    6に入る語句を答えよ。

    ペルム

  • 62

    7に入る語句を答えよ。

    白亜

  • 63

    次の各文は、化石について述べたものである。(2)の下線部について、正しいものには◯を、誤っているものには正しい語句を選択せよ。

    生痕化石

  • 64

    次の各文は、化石について述べたものである。(1)の下線部について、正しいものには◯を、誤っているものには正しい語句を選択せよ。

  • 65

    次の各文は、化石について述べたものである。(3)の下線部について、正しいものには◯を、誤っているものには正しい語句を選択せよ。

  • 66

    次の各文は、化石について述べたものである。(4)の下線部について、正しいものには◯を、誤っているものには正しい語句を選択せよ。

    浅い海

  • 67

    次の各文は、化石について述べたものである。(5)の下線部について、正しいものには◯を、誤っているものには正しい語句を選択せよ。

  • 68

    (1)〜(5)のうち、示準化石にあてはまるものを選べ。

    (2), (3)

  • 69

    (1)〜(5)のうち、示相化石にあてはまるものを選べ。

    (1), (4), (5)

  • 70

    次のア〜ウの文の中から、相対年代を選べ。

  • 71

    次のア〜ウの文の中から、数値年代を選べ。

    ア, ウ

  • 72

    次の文章中の空欄に適切な語句を記入せよ。 地球が誕生した約( 1 )年前から5億3900万年前までの時代を( 2 )時代という。その次の時代、5億3900万年前から現在までの時代を顕生代という。顕生代は、多くの明瞭な( 3 )が見つかっており、その情報に基づいて、古い順に古生代、( 4 )、新生代に区別される。

    46億, 先カンブリア紀, 化石, 中生代

  • 73

    次の表は、相対年代による地質時代を表している。表下の(a)、(b)にあてはまる数値年代を答えよ。ただし、億、万などは漢字で記せ。 (a)に入る語句は1に。 (b)に入る語句は2に入れておきましょう。

    2億5200万, 6600万

  • 74

    造礁サンゴが有効な示相化石であるのはなぜか。「海」と「生息」を用いて25字以内で説明せよ。

    水の澄んだ暖かく浅い海にしか生息しないから。

  • 75

    石灰岩とはどのような岩石か。「炭酸カルシウム「遺骸」を用いて25時字以内で説明せよ。

    炭酸カルシウムに富む遺骸が集まってできた岩石。

  • 76

    地層累重の法則を、「下の地層」を用いて25字以内で説明せよ。

    一連の地層では、下の地層の方が古くなること。

  • 77

    この生物を答えよ。

    ディキンソニア, スプリギナ

  • 78

    空欄を埋めよう。

    酸素, 酸化鉄, 酸化鉄, 縞状鉄鉱層