問題一覧
1
次の中空器官の中で最も長さが短いのはどれか
気管
2
次のうち誤っているのはどれか
1分間に約2ℓの血液が心臓から拍出される
3
無対の静脈はどれか
奇静脈
4
降圧物質はどれか
アセチルコリン
5
漿膜で覆われていないのはどれか
食道
6
次のうち血糖値を上げないホルモンはどれか
オキシトシン
7
排尿時に収縮するのはどれか
膀胱平滑筋
8
細胞分裂に関与する細胞内小器官はどれか
中心小体
9
ホルモンの機能亢進症はどれか
クッシング症候群
10
体温調節中枢があるのはどれか
視床下部
11
血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか
アルブミン
12
筋収縮時に長さが変化しないのはどれか
A帯
13
乳歯について正しいのはどれか
6〜8ヶ月頃から生え始める
14
誤っているのはどれか
心筋は、骨格筋と同様の強縮する
15
次のうち誤っているのはどれか
頸部の前彎は、生後6ヶ月位に出現する
16
呼吸器系について正しいのはどれか
気管異物は、右気管支に入りやすい
17
外胚葉に由来するのはどれか
神経
18
次のうち正しい組み合わせはどれか
後頭葉ー視覚
19
骨盤で間違っているのはどれか
女性の骨盤上口はハート形をしている
20
気管で正しいのはどれか
吸息相の気管内圧は陰圧である
21
表皮の特徴でないのはどれか
乳頭が発達している
22
細菌が体内に侵入したときに最初に産生される免疫グロブリンはどれか
Ig M
23
次の筋の組み合わせで、拮抗筋なのはどれか
大胸筋ー三角筋
24
約1割の日本人が持つ血液型は何か
AB型
25
次のうち正しいのはどれか
受精後8週までを胚といい、9週以降を胎児という
26
副交換神経の作用で正しいのはどれか
消化液分泌の促進
27
ジャパンコーマスケールのⅢ(3桁)で表現される意識レベルはどれか
刺激しても覚醒しない状態
28
成人の正常値の組み合わせで誤っているのはどれか
白血球数ー6、000〜10、000/μl
29
次のうち正しいのはどれか
広義の肩関節には胸鎖関節、肩鎖関節なども含まれる
30
次のうち相同器官でない組み合わせはどれか
卵管ー精管
31
次のうち、ATPを合成するのはどれか
ミトコンドリア
32
単層円柱上皮が存在するのはどこか
小腸
33
皮膚の構造と機能について誤っているのはどれか
アポクリン汗腺は、全身に分布している
34
糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか
クレアチニン
35
肝臓の機能で正しいのはどれか
ホルモンの代謝
36
副腎皮質ステロイドの作用はどれか
免疫の抑制
37
過呼吸で生じやすいのはどれか
アルカローシス
38
脊髄反射はどれか
伸展反射
39
上行大動脈kら分枝するのはどれか
冠状動脈
40
高齢者の歩行時のつまずきが見られる場合、筋力低下が考えられる筋肉はどれか
前脛骨筋
41
最も順応しにくいのはどれか
痛覚
42
十二指腸から分泌されない消化管ホルモンはどれか
ガストリン
43
ホルモンとホルモンを合成分泌する器官の組み合わせで正しいのはどれか
バゾプレッシンー下垂体後葉