問題一覧
1
1871年11月に出発した岩倉使節団の、全権大使と副使をすべて答えよ。
岩倉具視, 木戸孝允, 大久保利通, 伊藤博文, 山口尚芳
2
1871年に日本が清と対等な条件で結んだ条約を何というか。
日清修好条規
3
1870年代の朝鮮で権力の座にあり、日本からの国交樹立要求を拒んでいた国王の父を答えよ。
大院君
4
明治六年の政変で辞職した人物を次からすべて選べ。
西郷隆盛, 板垣退助, 後藤象二郎
5
明治6年に起こった、西郷隆盛をはじめとする参議の半数が辞職したほか、軍人、官僚約600人が職を辞することとなった出来事を何というか。
明治六年の政変
6
1875年に起きた、朝鮮の漢城防衛の拠点に日本の軍艦が侵入し、交戦となった出来事を何というか。また、これを機に結ばれた日本と朝鮮間の不平等条約を何というか。それぞれ順に答えよ。
江華島事件, 日朝修好条規
7
日朝修好条規の内容として適するものをすべて選べ。
日本に対する治外法権、関税自主権の放棄を認めた, 釜山・仁川・元山の3港の開港を認めさせた, 朝鮮は独立国であるとした
8
1882年に朝鮮で壬午軍乱が起こった理由として最も適するものを選べ。
閔妃政権が軍隊の西洋化を進めていたから
9
1882年、朝鮮で起こった閔妃政権に対する兵士たちの反乱を何というか。また、このときに日本と朝鮮の間で結ばれ、日本が賠償金と駐兵権などを獲得した条約を何というか。
壬午軍乱, 際物浦条約
10
1884年、日本との関係を重視する急進開化派が、日本軍協力のもと起こしたクーデターを何というか。また、首謀者である急進開化派の人物を答えよ。
甲申政変, 金玉均
11
1858年に日本と清の間で結ばれた、清国内の旅行の自由、キリスト教の信仰・布教の自由、港市の開港などを内容とした条約を何というか。
天津条約
12
1869年に日本が北海道に設置した、開発・行政・警備を担う官庁を何というか。
開拓使
13
1875年に日露間で結ばれ、樺太をロシア領、千島列島を日本領として国境を画定した条約を何というか。
樺太・千島交換条約
14
1876年、日本の内務省の管轄に置かれた地域として適するものを選べ。
小笠原諸島
15
1874年、台湾での琉球民殺害事件をもとに、日本が台湾へ軍隊を派遣し琉球の領有を主張した出来事を何というか。
台湾出兵
16
1872年、日本が領有を主張した琉球王国は、何と改められたか。また、その藩王を答えよ。
琉球藩, 尚泰
17
1789年、琉球藩と王府が廃止され、沖縄県が設置されたことを何というか。
琉球処分
18
岩倉使節団の派遣の目的として正しいものをすべて選べ。
条約を結んでいる各国を訪問し、元首に国書を提出すること, 不平等条約改正のための予備交渉, 西洋文化の調査
19
1876年に交付された、廃藩後の武士の収入源であった家禄の給付を停止した処分を何というか。
秩禄処分
20
1878年、アメリカと交渉して関税自主権回復交渉に成功した外務卿を答えよ。
寺島宗則
21
1874年、郷里佐賀の不平士族に迎えられた江藤新平が起こした士族反乱を何というか。
佐賀の乱
22
1876年、廃刀令や秩禄処分を機に熊本で起こった士族反乱を何というか。
神風連の乱
23
1876年、福岡で起こった士族反乱を何というか。
秋月の乱
24
1876年、神風連の乱や秋月の乱に呼応して山口で起こった士族反乱を何というか。また、首謀者である前参議の人物を答えよ。
萩の乱, 前原一誠
25
1877年、西郷隆盛を擁する私学校の生徒が中心となり起こした、最大の士族反乱を何というか。
西南戦争
26
1874年、板垣退助らが政府に提出した、国会開設を提言したものを何というか。
民撰議院設立建白書
27
日本では加藤弘之らに紹介された、人は生まれながらにして自由・平等で、幸福を追求する権利をもつとする思想を何というか。
天賦人権思想
28
板垣退助や片岡健吉、植木枝盛らが郷里の土佐で結成した民権派地方政社を何というか。
立志社
29
1875年、立志社を中心に大阪に設立された民権派の全国組織を何というか。
愛国社
30
1875年に、自由民権運動を抑えるために出された、言論や文書で他人の名誉を害したり、事実をあげずに悪名を流したりすることを取り締まる条例、新聞雑誌の取締を行う条例をそれぞれ何というか。
讒謗律, 新聞紙条例
31
1880年4月に交付された、集会・結社の自由を規制した法令を答えよ。
集会条例
32
1880年、愛国社が改組してできた同盟を何というか。
国会期成同盟
33
政府の中で、憲法と国会を速やかに設けるべきだとした人物、時期尚早だとした人物を、それぞれ順に選べ。
大隈重信, 伊藤博文
34
1881年、開拓長官が、同じ薩摩藩出身の政商らが経営する関西貿易社に、不当に安い価格で官有物を払い下げようとしていると新聞が報じた出来事を何というか。また、その長官と政商を順に答えよ。
開拓使官有物払い下げ事件, 黒田清隆, 五代友厚
35
1878年、大久保利通が暗殺された出来事を何というか。
紀尾井坂の変
36
明治14年の政変で起こった出来事として適するものをすべて選べ。
大隈重信が政府から追放された, 天皇が10年後の国会開設を約束した, 開拓使官有物払い下げが中止された
37
自由党について、総理・結党年・支持基盤・主張・機関誌として適するものをそれぞれ順に選べ。
板垣退助, 1881年, 地主・農民, フランス流の急進的な自由主義, 自由新聞
38
立憲改進党について、総理・結党年・支持基盤・主張・機関誌として適するものをそれぞれ順に選べ。
大隈重信, 1882年, 都市商工業者・知識人, イギリス流の急進的な立憲主義, 郵便報知新聞
39
1877年、片岡健吉が中心となり天皇に提出したが却下された、国会開設などを求める建白書を何というか。
立志社建白
40
1885年、大井憲太郎や景山英子らが、朝鮮の内政に干渉することで国際的緊張関係をつくり、それに乗じて日本の専制政府を打倒しようとした出来事を何というか。
大阪事件
41
殖産興業や西南戦争への対応のために不換紙幣を大量に発行したことで起きたインフレによる財政危機を救うため、大蔵卿の松方正義が増税や日本銀行設立を行ったことで起きた深刻なデフレを何というか。
松方財政
42
1882年、松方正義が日本銀行を設立し、民間の国立銀行から紙幣発行権を取り上げ、1885年から銀兌換銀行券を発行することで実現した、銀を本位貨幣とする貨幣制度を何というか。
銀本位制
43
1882年、福島県令の道路建設の強行に対し、農民や県会議長らの自由党員が展開した反対運動を何というか。また、県令・県会議長をそれぞれ順に答えよ。
福島事件, 三島通庸, 河野広中
44
1884年、栃木県令の圧政に対し、栃木・福島の自由党員が県令暗殺を謀った後失敗、茨城県で政府打倒を図り放棄したが鎮圧された事件を何というか。また、県令と、この出来事により解体した政党を答えよ。
加波山事件, 三島通庸, 自由党
45
1884年、秩父地方の貧民層が自由党員の指導で困民党などを結成して展開した、本格的な武装蜂起事件を何というか。
秩父事件
46
1874年に、東京で板垣退助・後藤象二郎・江藤新平・副島種臣ら前参議により結成された、日本最初の政党を何というか。
愛国公党
47
1875年、北浜の料亭で開かれた、大久保利通・木戸孝允・板垣退助による三者の会議を何というか。
大阪会議
48
大阪会議における決定事項として適するものをすべて選べ。
木戸孝允・板垣退助の参議復活, 元老院(立法)・大審院(司法)・地方官会議の設置の決定, 内閣と各省の分離
49
大阪会議により設置が決定された、左院を廃止し設置した上院がモデルの立法機関、最高裁判所にあたる司法機関、府知事・県令を招集した下院がモデルの会議をそれぞれ何というか。順に答えよ。
元老院, 大審院, 地方官会議
50
1881年に起草された、国民主権や一院制、死刑廃止や基本的人権を訴えた東洋大日本国国憲案を起草した人物を答えよ。
植木枝盛
51
1881年頃千葉卓三郎らにより起草され、1968年に発見された、基本的人権の尊重、教育の自由、言論の自由、信教の自由、地方自治権などを内容とした私擬憲法を何というか。
五日市憲法
52
立憲帝政党について、総理・結党年・支持基盤・主張・機関誌として適するものをそれぞれ順に選べ。
福地源一郎, 1882年, 保守層, 漸進的な立憲主義, 東京日日新聞
53
1886年に起こり、後藤象二郎を中心に展開した、国会開設に備えて自由党系と立憲改進党系が連携した出来事を何というか。また、その提唱者を答えよ。
大同団結運動, 星亨
54
1887年に起こった、外交失策の挽回、地租軽減、言論集会の自由の3件を掲げ、旧自由党派を中心とする民権派が展開した建白運動を何というか。
三大事件建白運動
55
1887年、片岡健吉が元老院に提出した三大事件建白について、3つの要項として適するものをすべて選べ。
言論・集会の自由, 地租軽減, 外交失策の挽回
56
1887年、自由民権運動を取り締まるために、結社・集会・文書印刷の禁止を行うことを定めた条例を何というか。また、そのときの内相と警視総監を順に答えよ。
保安条例, 山県有朋, 三島通庸
57
伊藤博文がドイツ流憲法理論を参考にした理由として適するものをすべて選べ。
ドイツと日本は同じ後発国かつ君主国であるから, ドイツは啓蒙思想を乗り越えていたから
58
1882年、憲法調査のため渡欧した伊藤博文らに憲法講義をしたベルリン大学教授、憲法・行政学を教授したウィーン大学教授をそれぞれ順に答えよ。
グナイスト, シュタイン
59
大日本帝国憲法起草に携わった外国人について、1787年に来日したドイツの法学者、明治政府の法律顧問として来日したグナイストの教え子を、それぞれ順に答えよ。
ロエスレル, モッセ
60
1909年、ハルビン駅頭で伊藤博文を暗殺した人物を答えよ。
安重根
61
伊藤博文のもとで、伊東巳代治や金子堅太郎らとともに憲法起草に従事し、天皇統治と近代立憲政治の融合に努めたほか、教育勅語起草の中心ともなった人物を答えよ。
井上毅
62
1888年に設立し、大日本帝国憲法草案の最終審議にあたり、明治憲法体制化においては国政に関する天皇の最高諮問機関として、主に条約や勅令の審議を担当した機関を答えよ。
枢密院
63
大日本帝国憲法において、議会の二院制を構成する2つの院を答えよ。
貴族院, 衆議院
64
大日本帝国憲法において、統治権の総覧者としての天皇が議会の協力なしに行使できる権能を何というか。
天皇大権
65
天皇大権の一つである、軍の作戦・用兵などを指揮する権限を何というか。
統帥権
66
1882年に明治天皇が下した、自由民権運動の高まりに対し危機感を抱いた政府が軍人精神を説くために発行した勅諭を何というか。
軍人勅諭
67
皇室制度に関する基本法で、1889年に明治憲法と同時に制定されたが公表はされなかった法律を何というか。
皇室典範
68
衆議院議員選挙法における、選挙権獲得の当初の条件として適するものをすべて選べ。
直接国税(地租・所得税)15円以上を納入する, 25歳以上の成人男子を選挙人とする
69
刑法・治罪法・民法を起草したフランスの法学者を答えよ。
ボアソナード
70
ボアソナード起草の民法がフランスをモデルとした自由主義的・個人主義的内容だとして、法学者の間で展開された論争を何というか。
民法典論争
71
民法典論争において、民法施行派に立ったフランス系法学者、民法延期派に立ったドイツ系法学者を、それぞれ順に答えよ。
梅謙次郎, 穂積八束
72
政権から政党を出来る限り排除し、特定政党の影響力を受けずに政治を運営していこうとする立場・考え方を何というか。
超然主義
73
1890年の第一議会から日清戦争直前の第六議会までの、超然主義を掲げる藩閥主義と、政費節減・民力休養を主張する民党とが、日清戦争を前提とした軍拡予算をめぐり激しく対立していた頃の議会を何というか。
初期議会
74
松下村塾に学んだ長州藩出身の政治家で、松方内閣の内相として1892年第2回総選挙で大規模な選挙干渉を指揮したが、失敗し引責辞任した人物を答えよ。
品川弥二郎
75
第日本帝国憲法において、日本国民はなんと表現されたか。
臣民
76
大日本帝国憲法はアジアで2番目にできた憲法であるが、アジアで最初にできた憲法は何か。つくった国名とあわせて答えよ。
ミドハト憲法, オスマン帝国
77
衆議院議員選挙法における、被選挙権獲得の当初の条件として適するものをすべて選べ。
30歳以上の男子, 直接国税(地租・所得税)を15円以上納めること
78
1890年頃の有権者は全人口の何%であったか、また、その大半を占めた層を、次からそれぞれ順に選べ。
1.1%, 大地主
79
次の、大日本帝国憲法の第1条条文の空欄に適する語を補え。 第1条 大日本帝国ハ( )ノ天皇之ヲ統治ス
万世一系
80
条約改正推進のために、1880年代を中心に行われた欧風化の政策を何というか。
欧化政策
81
欧化政策の一環として、1833年に麹町に完成した西洋館を何というか。
鹿鳴館
82
1880年代に条約改正交渉を担当し、極端な欧化政策をとったが失敗した長州藩出身の政治家を答えよ。
井上馨
83
1886年に起きた、紀伊沖でイギリス貨物船沈没した際、イギリス人船員らはボートで脱出し、日本人乗客が全員水死した出来事を何というか。
ノルマントン号事件
84
1885年3月16日に『時事新報』発表された、清・朝鮮という「亜細亜東方の悪友」と手を切り、「西洋の文明国と進退を共に」せよ、と主張した社説を何というか、また、それを発表した人物を順に答えよ。
脱亜論, 福沢諭吉
85
ヨーロッパを「文明」、アジアを「未開野蛮」とみなし、日本は欧米列強と同様の方向、対等な関係を目指すべきだとする主張を何というか。
脱亜入欧
86
日本が中心となりアジア諸国が団結して欧米列強に対抗しようとする上で、アジアは文化的・政治的に一つだとする思想を何というか。
アジア主義
87
脱亜入欧の考えが生まれた頃に国会で現れた、体外政策における政府の弱腰を批判し、より強硬な対外政策を展開するべきだと主張した人々を何というか。
対外硬派
88
1894年に成立した、外国人居留地廃止、外国人国内移住承認、領事裁判権撤廃を取り決めた条約を何というか、また、この条約に調印した当時の日本の外相を答えよ。
日英通商航海条約, 陸奥宗光
89
イギリスが日英通商航海条約の調印に応じた理由として適するものをすべて選べ。
ロシアの南下政策により、清における自国の利益が脅かされていたから, ロシアに対抗する役割を日本に期待していたため
90
1911年の改正日米通商航海条約に調印した、当時の日本の外相を答えよ。また、これにより完全回復したものを答えよ。
小村寿太郎, 関税自主権
91
外相として条約改正交渉を行い締結直前までこぎつけたが、1891年に大津事件の責任を負い辞任した、長州藩出身の外交官を答えよ。
青木周蔵
92
1891年に起こった、ロシア皇太子ニコライが滋賀県大津で巡査に襲われ負傷した事件を何というか。また、ロシアの報復を恐れた日本政府の犯人を死刑にする意向を拒否し、無機徒刑とした当時の大審院長、また、犯人をそれぞれ順に答えよ。
大津事件, 児島惟謙, 津田三蔵
93
朝鮮国王高宗の王妃で、壬午軍乱後は清国と結んで、日清戦争後はロシアに接近して日本の影響力を排除しようとしたため、1895年に駐朝公使らにより殺害された人物を答えよ。また、これを殺害した人物を答えよ。
閔妃, 三浦梧楼
94
1894年に起こった、民衆宗教を信仰する農民が朝鮮政府に反発し、日本による侵略の阻止を掲げて武装蜂起した事件を何というか。また、その農民らが信仰していた宗教を答えよ。
甲午農民戦争, 東学
95
甲午農民戦争の際、農繁期で戦争の長期化をおそれた農民軍が朝鮮政府と和解し、派兵の根拠を失った日本軍はどうしたか。最も適するものを選べ。
撤兵せず朝鮮王宮を襲撃し、開化派による大院君政権を樹立させた
96
1994年8月、日清戦争が始まった際の宣戦布告について最も適するものを選べ。
日清双方が宣戦布告
97
日清戦争当初の主戦場として最も適するものを選べ。
朝鮮
98
1895年4月に結ばれた、朝鮮独立の承認や賠償金の支払いを内容とした条約を何というか。
下関条約