問題一覧
1
多くの人々が共に暮らすために必要な決まりが○○で、これを基準として争いを解決し、権利を守る働きが○○(裁判)で、裁判所がその仕事を行う
法律, 司法
2
裁判所には、最高裁判所と、4つの○○がある
下級裁判所
3
下級裁判所を全て
高等裁判所, 地方裁判所, 家庭裁判所, 簡易裁判所
4
第一審の判決に不服な場合は第二審に○○、さらに不服な場合は第三審へ○○出来る仕組みが○○
控訴, 上告, 三審制
5
○○のときだけ、控訴、上告でなく、どっちも○○と呼ばれるらしい
家庭裁判所, 抗告
6
裁判所は国会や内閣から干渉されず、裁判官は自分の○○に従い、○○と○○のみに縛られる原則を、○○という
良心, 憲法, 法律, 司法権の独立
7
裁判官が罷免される場合全て答えよ
弾劾裁判, 国民審査
8
私人(個人や企業)の間の争いを解決するのが○○裁判、国や地方公共団体を相手にする場合は○○裁判、犯罪の有罪無罪を決めるのが○○裁判
民事, 行政, 刑事
9
民事裁判で訴えた人を○○、訴えられた人を○○という
原告, 被告
10
刑罰をあらかじめ法律で決めることは?
罪刑法定主義
11
刑事裁判で、刑罰を課すべきだと判断した○○を○○として裁判所に訴える(○○する)のは○○
被疑者, 被告人, 起訴, 検察官
12
捜査・逮捕するのに必要な、裁判官が発行する文書は?
令状
13
被告人は○○を頼んだり、答えを拒否する権利(○○)、○○を受ける権利を持つ
弁護人, 黙秘権, 公開の裁判
14
刑事裁判では、○○と○○が被疑者を逮捕、勾留する
警察官, 検察官
15
裁判を利用しやすくするため、○○(法テラス)の設置などの○○改革が勧められた
日本司法支援センター, 司法制度
16
重要な犯罪についての刑事裁判(○○の第一審)に、国民が○○として参加する○○が取り入れられている
地方裁判所, 裁判員, 裁判員制度
17
冤罪を防ぐため、○○が実施された
取り調べの可視化
18
立法権、行政権、司法権を独立した機関が担当する制度を○○といい、国権の最高機関である○○の地位が最も高い
三権分立, 国会
19
内閣は○○長官を指名し、その他裁判官を任命する
最高裁判所
20
国会は○○を指名し、衆議院は○○の決議ができる
内閣総理大臣, 内閣不信任
21
最高裁判所裁判官が適任かどうか、国民が判断する制度は○○で、○○が行われる時行われる
国民審査, 衆議院議員総選挙
22
法律、内閣の命令・規則・処分が憲法に違反していないか、裁判所が○○の裁判を通して判断する制度を○○という
具体的事件, 違憲審査制
23
最高裁判所は違憲審査制の合憲か違憲かについての最終決定権を持つため○○と呼ばれる
憲法の番人