記憶度
4問
12問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
ヘンリー・ソルトに関する次の記述のうち、正しいものは次の内どれ?
『動物の権利」を出版し、動物には「制限された自由」があると主張した。
2
次の文章の空欄「A」 に入る言葉として、正しいものを次の中から1つ選びなさい。 公益社団法人日本愛玩動物協会(以下、本協会という)では、愛玩動物飼養管理士について。 「A」の趣旨に基づき。愛玩動物の愛護及び適正保養管理の音及音発活動などを行うために 必要な知識・技能を、本協会の通信教育によって体系的に修め、所定の試験に合格し、協会より認 定登録された者」と位置づけています。
動物の愛護及び管理に関する法律
3
動物の健康と疾病に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
ホメオスタシスとは、外部環境が変化しても内部環境を常に一定に保とうとする生体のしくみのことである。
4
次の記述のうち、「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づき、指定されて いる「特定動物」ではない動物が含まれている組み合わせを1つ選びなさい。
ビューマ、ツシマヤマネコ
5
「動物の愛護及び管理に関する法律」では 違反行為に対して罰則が設けられています。この罰則に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
犬及び猫に対して、みだりに給餌又は給水をやめることにより衰弱させる行為は、罰則の対象行為として規定されている。
6
次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
哺乳類だけにみられる毛は、体温を保ち、皮膚の保護をするだけではなく、感覚器としての働きもしている。
7
小学校における動物の飼養に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
生命に対する感受性を養うこと、飼養体験を通して具体的な理解を育てることが主な目的である。
8
「動物愛護管理推進計画」に記載される項目に関する次の組み合わせのうち、 正しいもののみを組み合わせたものを1つ選びなさい。 A 動物の愛護及び管理に関し実施すべき施策に関する基本的な方針 B 動物の適正な飼養及び保管を図るための施策に関する事項 C 災害時における動物の適正な飼養及び保管を図るための施策に関する事項 D 計画内容の秘密保持と公表を禁止することに関する事項 E 動物の愛護及び管理に関する施策を実施するために必要な体制の整備に関する事項
A, B, C, E
9
動物の「刷り込み」に関して、次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
「刷り込み」はある限られた期間に起こり、その期間を逸してしまうとその後にやり直すことはできない。
10
次の記述のうち、アルベルト・シュヴァイツァーの思想に合致するものを1つ選びなさい。
「生命への畏敬」
11
「動物の愛護及び管理に関する法律」では、違反行為に対して罰則が設けられています。 則に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
罰則を設けて「虐待」が禁止されている動物は「愛護動物」と規定されているが、この「愛護動物」の中には、人が占有している哺乳類、鳥類、爬虫類が含まれている。
12
次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
動物のからだが必要とする栄養分の中で特に重要な三大栄養素とは、炭水化物、たんぱく質、 および脂肪である。
13
「動物の飼養及び保管に関する基準」に関する、次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
動物園で「豚」を展示する場合は、「展示動物の飼養及び保管に関する基準」を遵守しなければならない。
14
動物愛護の考え方に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
アニマル・アドボカシーとは、動物の置かれている現状を正確に把握し、その立場を世に知らしめようという考え方のことである。
15
動物の愛護及び管理に関する法律」における動物の愛護と適正な飼養の普及啓発に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
動物愛護の普及啓発に、地域・学校・家庭の協力を求めることができる。
16
法令に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい
政令は、「施行令」とも呼ばれており、法律を施行するうえで、補足すべき事項について規定されるものである。
17
「動物の愛護及び管理に関する法律」の制定経緯及び改正経緯に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
動物の愛護及び管理に関する法律(改正前の旧法を含む)は、以前は総理府(現在の内閣府) が所管していたが、現在は環境省が所管している。
18
「動物の愛護及び管理に関する法律」の「第一種動物取扱業」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい
畜産農業のためや生物学的製剤の製造の用等に供するために哺乳類や鳥類を飼養・保管している場合は、第一種動物取扱業の規制の対象とならない。
19
「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づく犬及び猫の引取り措置に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
都道府県知事等は、引取りを求める犬又は猫の所有者が譲渡先を見つける取り組みを行って いない場合には、引取りを拒否することができる。
20
「動物の愛護及び管理に関する法律」では、違反行為に対して罰則が設けられています。この罰則に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
愛護動物をみだりに殺傷する行為をした場合の罰金は、「動物の愛護及び管理に関する法律」 における罰金刑の中では、2番目に重い罰則になっている。
21
感染防御能に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
母親から子大や子猫に移行した抗体(移行抗体)は、生後6ヵ月ぐらいで体内から消失するので、その頃から子犬や子猫は感染しやすくなる。
22
犬の分類と歴史に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
犬属には雑食性の傾向がある。
23
猫の特徴に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
猫の歯の数は、乳歯が合計26本、永久歯が30本である。
24
「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」の中の猫に関する次の記述のうち、 誤っているものを1つ選びなさい。
猫の所有者等は、疾病の感染防止、不慮の事故防止等猫の健康及び安全の保持並びに周辺環境の保全の観点から、屋外飼養に努めなければならない。
25
次のうち、動物の飼養環境衛生に関する正しい記述のみを組み合わせたものを 1つ選びなさい。 a. 飼養環境状態を左右する要因は、自然環境要因と人為的環境要因に大別される。 b. 自然環境要因の気候要因には、日照、温度、湿度などが含まれる。 c. 各種ミネラル成分を多く含む硬水は、飼養動物の飲料水として最適である。 d. 動物の飼養適正温度(気温)は、動物種で差異はなく、およそ18~28℃である。 e. 動物の排泄物などは、人為的環境要因に含まれ、環境衛生では重要な要因となる。
a, b, e
26
猫の感染症の中で、現在、日本ではワクチンが使われていないものはどれですか。次のうち、正しいものを1つ選びなさい。
猫伝染性腹膜炎
27
動物の体の仕組みに関する①〜⑤の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
動物の体を構成する組織は、その機能の違いから、上皮組織、結合組織、筋肉組織および神経組織の4種類に分類される。
28
動物の体の仕組みと働きに関する次の①〜⑤の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
腎臓は、多数の腎小体(マルピーギ小体)と、それにつながる尿細管、集合管、血管が集合してできている。
29
「動物の愛護及び管理に関する法律」の「周辺の生活環境の保全等」に関する次の①〜⑤の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
鳴き声などによって周辺の生活環境が損なわれている場合と動物虐待のおそれがあると認められる場合の改善の勧告や命令は、1頭によるものであっても実施されることがある。