問題一覧
1
アクセシビリティーの公平性を保つためにバリアをなくすこと。
バリアフリー
2
一つのデザインで多様な利用者に状況に対応できる環境の実現を目指したデザイン。
ユニバーサルデザイン
3
窓などから室内へ光を取り入れること。
採光
4
太陽の光は【 】とも関連が深い。
生体リズム
5
季節・時刻により高さや方位が変化し、天候の影響を受けるもの。
日射
6
部屋の広さや用途によって必要な明るさが異なるもの。
照明
7
【 】照明…家事や勉強など特定の作業にあった照明 【 】照明…くつろぎや安らぎを得る時の照明
直接, 間接
8
現代の住まいは【 】が高い通風や換気を行う必要がある。
気密性
9
①風または室内外の温度差を利用した換気方法。 ②換気扇を使って空気を外へ排出する換気方法。
自然換気, 機械換気
10
湿度の高い室内では、窓や壁内で【 】が起こる。 →水分が常にあると【 】が発生しやすい。 →【 】につながる。
結露, かび, 健康被害
11
①急激な温度の違いで何が起こるか。 ②反対に、強く冷やされた部屋と室外の暑さの差が大きいと何が起こるか。
ヒートショック, 冷房病
12
住宅地などでは用途や時間帯ごとに 【 】が定められている。 住まいの騒音防止方法には、 ・壁,床,天井に【 】や吸音材を使用 ・厚く重い壁や【 】などが有効
騒音環境規準, しゃ音材, 二重窓
13
①防災における公的な救援。 ②自分の備え。 ③コミュニティなどを基盤とした救済活動。
公助, 自助, 共助
14
住宅火災は【 】に多い。 住宅では【 】の設置が義務づけられた。 犯罪減少と不安低減を目指す物理的な環境設計は 【 】と言われる。
夜半, 住宅用火災警報器, セプテッド
15
建物に関わる【 】による死亡率は、自然災害より高い。 室内空気が汚染されて引き起こされるアレルギー症候群を【 】症候群という。
日常災害, シックハウス
16
2021年の日本の平均寿命 ①男性【 】歳 ②女性【 】歳 ③高齢化率は【 】%
81.47, 87.57, 28.6
17
国連では65歳以上の人口の割合が7%以上の場合を老年とする。 日本では 7%以上を【 】。 14%以上を【 】。 21%以上を【 】。
高齢化社会, 高齢社会, 超高齢社会
18
①日本では高齢化社会から高齢社会になるまでわずか、【 】年。 ②身の回りのことが自分でできる寿命をなんというか。 ③高齢化は【 】の担い手が減るのに繋がる。
24, 健康寿命, 社会保障
19
【 】と【 】の差は10年近くある。そのため、若い時からの【 】に対する予防が必要。
平均寿命, 健康寿命, 生活習慣病
20
高齢者ができる限り自立して暮らせるように社会全体で支える仕組み。
介護保険制度
21
介護保険制度の実施主体は【 】であり、【 】歳以上の人が被保険者である。
市区町村, 40
22
【 】の提供は、都道府県及び市区町村の認可を受けた事業所が行う。
介護保険サービス
23
介護の相談は、住んでいる地域を担当している 【 】行くのが良い。
地域包括支援センター
24
生理予定日の約2週間前に( )が起こる
排卵
25
( )は細胞分裂を繰り返しながら子宮に向けて進む
受精卵
26
受精卵が子宮内膜に根を下ろし、( ) する これをもって妊娠が成立
着床
27
子宮内膜が剥がれて体外へ出ること
月経
28
( )や( )など妊娠の兆候がある場合、必ず医師の診断を受ける
月経の停止, 基礎体温の上昇
29
役所に妊娠届を提出すると貰えるもの
母子健康手帳
30
最終月経初日を妊娠0週0日とし、約( )週で出産を迎える
40
31
妊娠21週目までに出産してしまう場合( )となる
流産
32
妊娠22週目~36週目までに出産する場合は ( )である
早産
33
人工妊娠中絶は何の法律に認められているか
母体保護法
34
人工妊娠中絶は妊娠後何週未満までなら可能であるか ( )週
22
35
母体保護法により認められている、胎児が 母体外で生存不可能な時期に、人工的に胎児及びその付属物を母体外に排出することをなんというか
人工妊娠中絶
36
分娩後、母体が妊娠前の状態に回復するまでの6~8週間のこと
産じょく期
37
出生~4歳まで ( )期
新生児
38
出生~1歳 ( )期
乳児
39
1歳~6歳 ( )期
幼児
40
生まれつき持っている刺激に対する反射的な反応のことをなんという
原始反射
41
原始反射の内の1つ。 手のひらに触れたものをつかむ
把握反射
42
原始反射の内の1つ。 口に触れたものに吸い付く
吸てつ反射
43
原始反射の内の1つ。 音の刺激などで両腕を大きく開き、抱きつこうとする
モロー反射
44
原始反射の内の1つ。 体を支えて足の裏を床につけると、歩くような動きをする
原始歩行
45
生後2~5日頃に体重が5~10%減少すること、1~2週間で元に戻る ほ乳量に対して排泄量が多いため。
生理的体重減少
46
生後3~4日に肌が黄色くなる。7日くらいで元に戻る
生理的黄疸
47
乳歯の数 ・・・( )本 永久歯の数・・・( )本
20, 32
48
身長・体重などの身体的な面での量的な増大
発育
49
質的な変化を含む心身の機能の変化
発達
50
《 知的機能の発達 》 仰向けの状態で自分の握った手をじっと見つめる動作。4ヶ月後に消失。
ハンドリガード
51
《 知的機能の発達 》 幼児期の描画にみられる頭(顔)から直接手足が生えた絵
頭足人画
52
《 知的機能の発達 》 無生物にも心や命があるという考え方
アニミズム
53
《 知的機能の発達 》 周囲の大人の真似などをする遊び
ごっこ遊び
54
《 知的機能の発達 》 自分の視点からものを見たり考えたりする。他人の立場に立って考えることは難しい。
自己中心性
55
《 知的機能の発達 》 同じ数量のものでも、見かけが違うと数量も違うと考える
見かけの判断
56
子どもと養育者との間に形成される愛情や信頼感などのきずなを何というか
アタッチメント
57
「バーバー」、「ブーブー」といった乳幼児期特有の言葉。生後4〜5か月ごろ
喃語
58
筋肉がゆるんで笑っているように見える生理的現象
生理的微笑
59
人の顔を見て微笑み返す
社会的微笑
60
親しみのある人か否かの見分けがつく。見知らぬ人に対して、恐れを抱いたり泣き出したりする
人見知り
61
甘えてわがままを言ったりすねたりする。自我の芽生え
だだこね
62
自己主張が増し、反抗的になる。「いや」「だめ」などの発言が多い
第一次反抗期
63
食事、睡眠、排せつ、着脱衣、清潔など、生活するために不可欠な習慣
基本的生活習慣
64
社会で周囲の人とともに気持ちよく過ごすためのマナーやルール
社会的生活習慣
65
常に子供の健康状態を把握するために受けるもの 2つ答えよ
定期健康診査, 予防接種
66
0、1歳児に多い死因はなにか
窒息
67
年齢が上がることによって増え、10〜14歳児の死因で一番多いのは
溺死
68
子どもは寝返りや、ハイハイで移動できるようになると身近なものを手を伸ばして口に入れるので何が増えるか
誤飲や窒息
69
子どもが誤飲しやすいもの一つ
おもちゃ
70
走ったり、三輪車に乗ったりできるようになるとひとりで道路に飛び出すので何が増えるか
交通事故
71
つかまり立ちや歩くことができるようになると何が増えるか 2つ答えよ
転落, 溺水
72
製品安全協会が定めた安全基準のに適合した製品を示すマーク
SGマーク
73
日本玩具協会の安全基準を満たすと確認された玩具に付けられるマーク
STマーク
74
日本公園施設業協会が策定した、遊具の構造、設置面の素材、点検・修繕方法、表示などの基準に適合した遊具に貼付されるマーク
SPマーク
75
日本公園施設業協会により、公園遊具による大きな事故の回避に役立つよう、遊具に合った年齢が示されている
年齢表示シール
76
母親の母乳を与えること
母乳栄養
77
分娩後数日間分泌される母乳を何というか
初乳
78
母乳は栄養素を合理的に含み、何が良いか
消化吸収
79
母乳は何を多く含むか
免疫物質
80
母乳は授乳が簡単で、①、②、③である
適温, 新鮮, 清潔
81
授乳することで母子間でなにがとれるか
スキンシップ
82
育児用のミルクなどによる授乳をなにというか
人工栄養
83
母乳栄養と人工栄養を混ぜたものをなにというか
混合栄養
84
5か月ごろになると消化・吸収機能が発達するので何ができるか
離乳
85
離乳することで何を覚えて、何を育てるか
噛むこと, 味覚
86
幼児期は運動量が多いので、1日3食では十分に栄養が取れないので何を与えるか
間食
87
〈遊びの機能〉( )の維持・増進
健康
88
〈遊びの形態〉( )の発達、( )の発達、( )の発達、( )の発達
情緒, 運動機能, 社会性, 知的能力
89
〈遊びの形態〉( )の拡大
生活環境
90
〈遊びの形態〉他の子がいてもひとりで遊ぶ
ひとり遊び
91
〈遊びの形態〉ほかの子供の遊びを関心を持ってじっと見る
傍観遊び
92
〈遊びの形態〉それぞれの遊びをするがほかの子供と共にいる
平行遊び
93
〈遊びの形態〉複数の子供たちで役割を持ち、同じ目的を共有しながら遊ぶ
協同遊び
94
〈遊びの種類と発達〉目・耳・触覚などの感覚器を使う 例がらがら・おしゃぶり・風車・オルゴール
感覚遊び
95
〈遊びの種類と発達〉手足や体全体を動かす 例すべり台・ブランコ・なわとび・三輪車・ボール遊び
運動遊び
96
〈遊びの種類と発達〉見たり聞いたりして楽しむ 例テレビ・絵本・音楽
受容遊び
97
〈遊びの種類と発達〉周囲の生活をまねする 例ままごと・電話・電車・人形遊び
模倣遊び
98
〈遊びの種類と発達〉組立・制作する 例砂遊び・粘土遊び・積み木・折り紙
構成遊び
99
〈遊びの種類と発達〉規則のある遊びを仲間と楽しむ 例トランプ・カルタ・缶けり
ゲーム遊び
100
子供の遊びを支え、その生活や文化を豊かにするもの 例玩具・遊具・絵本・音楽・テレビ番組・映画
児童文化財