問題一覧
1
赤ちゃんは、部屋の中をめちゃくちゃに散らかし、 ( )眠ってしまった。 意味:いろいろやった結果。
あげくのはてに
2
外はとても寒く、( )雨が降ってきた。 意味:さらに、その上
あまつさえ
3
彼と私は、( )顔見知りであって友達というわけではない。 意味:どこまでも。とことんまで。
あくまで
4
その笑顔は、( )雲間から日の光が差し込むようだった。 意味:ちょうど、まるで。
あたかも
5
事件の( )は、彼女からすでに聞きました。 意味:大まかな内容
あらまし
6
もう一つクッションを使えば、いい( )で座れますよ。 意味:ぐあい。
あんばい
7
ぼんやりして、( )時を過ごしてしまった。 意味:むだに。
いたずらに
8
この地には、平家へいけの落人おちうどが逃げのびたという( )がある。 意味:古くからの言い伝え。由来。
いわれ
9
あの人とは偶然出会うことが多いので、何か( )めいたものを感じます。 意味:運命によってつながれている関係。
いんねん
10
祖父が弟にお酒を飲ませようとしたので、母はそれを( )た。 意味:(おもに目上の人に対して)相手の欠点を言って改めさせようとする。
いさめる
11
彼女は植物をわが子のように( )でいる。 意味:大切にして、かわいがる。
いつくしん
12
妹は初めてみるお客さんに、( )ような顔をしてみせた。 意味:不思議に思う。疑わしく思う。
いぶかる
13
祖母はぼくの顔に、祖父の若いころの( )を見ている。 意味:記憶に残る、ある人の顔つき。心の中に浮かぶ姿。
おもかげ
14
その人形はどこか( )目をしていた。 意味:ぼんやりしている。
うつろな
15
ぼくが帰宅すると、( )大きな雷鳴らいめいが聞こえた。 意味:ちょうどその時。
おりしも
16
( )羊が、群れになってとおりすぎた。 意味:非常に数の多い。
おびただしい
17
散髪した次の日に学校に行くのは、何だか( )。 意味:きまりが悪い。はずかしい。
おもはゆい
18
いまどき珍しく、( )人だ。 意味:考え深く、けんきょである。
おくゆかしい
19
その映画は、( )評判の良い監督かんとくが撮ったものだ。 意味:まえまえから
かねて
20
私の家は、米を売る( )クリーニングも扱っている。 意味:そば。何かをしながらその一方。
かたわら
21
手を( )て、遠くをよく見てみた。 意味:頭の上にさしかけて、かげにする。
かざす
22
父は、母の( )はたらく様子が気に入ったそうだ。 意味:骨身を惜しまず働くようす。
かいがいしい
23
その子どもは、( )に動こうとしなかった。 意味:がんこで物の道理がわからないこと。
かたくな
24
彼は( )をかえす(ふりかえる)とガッツポーズをしてみせた。 意味:かかと
きびす
25
黒っぽい景色のなかで、その花の赤はいちだんと( )ている。 意味:ひじょうによく目立つ。
きわだつ
26
倒たおれた木が、そのまま( )てしまった。 意味:くさる。ほろんでなくなる。
くちる
27
その車の速さに、目が( )た。 意味:周りの物がくるくる回る。目が回る。
くるめく
28
いままでの努力はけっして( )れたりしない。 意味:ひっくり返す。今までのことを完全に否定する。
くつがえす
29
ぼくは闇やみのむこうに目を( )た。 意味:一つのところに集中させる。
こらす
30
( )月の光に誘さそわれて、夜の散歩にでかけよう。 意味:はっきりしている。すみきっている。
さやかな
31
( )パーティを開きますので、どうぞお越しください。 意味:こぢんまりしているさま。大げさでないさま。
ささやかな
32
離れて暮らしている家族にあてて手紙を( )た。 意味:ものを書く。食事をする。
したためる
33
一枚の毛布で寒さを( )だ。 意味:がまんする。ふせぐ。おいこす。きりぬける。
しのぐ
34
亡くなった大スターを( )ファンの集つどいが開かれた。 意味:思い出す。
しのぶ
35
説得しようとしたが、相手もなかなか( )だった。 意味:手ごわいようす。思いどおりにいかないようす。
したたか
36
父は外出していて、連絡をとる( )がありません。 意味:方法。手段。
すべ
37
桜も満開で、まさに春( )となった。 意味:まっさかりであること。
たけなわ
38
そこには落ち着いた( )の建物があった。 意味:そこから感じられる雰囲気ふんいき。
たたずまい
39
その写真は( )どきの、海を撮ったものだ。 意味:夕暮れ。夕方。
たそがれ
40
その子どもは( )口調で、今日あったことを話した。 意味:危なっかしい。おぼつかない。確かではない。
たどたどしい
41
ぼくの名前には、生まれた季節に( )で「春」の字が入っている。 意味:ある事が縁・きっかけになって物事をする。
ちなむ
42
その親子は( )て、平和な生活を送っている。 意味:ひかえめで、遠慮(えんりょ)深いようす。
つつましい
43
子どもたちはチャイムが鳴ると( )に走りだした。 意味:ばらばらに。
てんでに
44
家に帰ったら、( )、まずうがいをしよう。 意味:とにかく
とにもかくにも
45
つらいことが多くて、( )投げ出してしまいそうだった。 意味:どうかすると。
ともすれば
46
( )おしいけれど、ぼくはもう行かなければならない。 意味:別れるものや過ぎ去るものを惜(お)しむ気持ち。
なごり
47
( )空がくもってきた。 意味:急に。
にわかに
48
君の成功をみんなが心から( )ています。 意味:心の中でいのる。口に出してとなえる。
ねんじる
49
かなり自信があったが、( )答えは正解だった。 意味:思ったとおり。ほんとうに。
はたして
50
健康な精神と身体を( )。 意味:たいせつに育てる。(生物以外にも使う)
はぐくむ
51
今日はいちだんといい( )です。 /運動会( )になった。 /「待てば海路の( )あり」(待てばいい機会がめぐってくる。) 意味:天気、天気のようす。/天気のいい日。ちょうどいい天気。
ひより
52
ここまで来たら、もう( )でなんかいられないぞ。 意味:気がくじけて元気がなくなる。
ひるむ
53
あの人には、( )助けを受けた。 意味:なみなみでない。
ひとかたならぬ
54
先生がそれとなく答えを( )た。 意味:それとなく、ようすに表す。
ほのめかす
55
( )を行う人は、つねに公平無私でなくてはならない。 意味:政治。
まつりごと
56
一時間が( )間に感じられた。 意味:まばたきする。/光がちらちらする。
またたく
57
緊張感がただよい、誰も( )すらしなかった。 意味:ちょっと体を動かすこと。
みじろぎ
58
本番になると彼は、( )活躍をしてみせた。 意味:目の覚めるような、すばらしい。
めざましい
59
神社に合格祈願(きがん)に( )た。 意味:神社やお寺などにお参りする。
もうでる
60
今日は、( )実戦語句の勉強ばかりしていた。 意味:ただ一つのことだけに集中しているようす。
もっぱら