暗記メーカー
ログイン
平安時代
  • 問題数 44 • 7/26/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    光仁天皇は行財政の簡素化や増税により政治再建をはかった。

  • 2

    781年光仁天皇が逝去する直前 光仁天皇と渡来系氏族の血を引く①とのあいだに生まれていた息子の②が即位。

    高野新笠, 桓武天皇

  • 3

    光仁天皇の政策を受け継いだ①は、 仏教政治の弊害を改め、天皇権力を強化するため、784(延暦3)年に平城京から山背国の②に遷都した。しかし、天皇の腹心で長岡京造営を主導していた ③が暗殺されその首謀者とされた皇太子の④ (桓武天皇の弟)が地位を追われる事件がおきた。 そして794 (延暦13)年には、⑤に再度都が移され、山背国も山城国と改められた。 この⑤への遷都から、源頼朝が 鎌倉に幕府を開くまでの約400年間を⑥という。

    桓武天皇, 長岡京, 藤原種継, 早良親王, 平安京, 平安時代

  • 4

    奈良時代に律令国家がさらに北へ向けて支配を拡大 →陸奥側(太平洋側)では①を起点に北上し城柵を設け、出羽側(日本海側)では②を拠点に日本海沿いに勢力をのばしていった。 城柵は全体を取り囲む外郭の中に③を中心として 役所群や倉庫群が配置された施設で 行政的な官庁としての性格が強く、そのまわりに 関東地方の農民などを④として移住させ、 一帯の開発が進められた。

    多賀城, 秋田城, 政庁, 柵戸

  • 5

    藤原種継暗殺の首謀者とされた早良親王ですが 早良親王と関係が深かった旧豪族も処罰されました その豪族は誰ですか。

    大伴氏, 佐伯氏

  • 6

    城柵には関東の農民が柵戸として移住させられましたが服従した蝦夷は何として移住させられましたか

    俘囚

  • 7

    780年(①天皇の頃)服属していた蝦夷の豪族②が 反乱を起こし、一時は③をおとしいれて 焼き払うという大規模な戦いへと発展した。 この頃から東北地方では30年以上にわたって 戦争があいついだ。

    光仁, 伊治呰麻呂, 多賀城

  • 8

    789年(①天皇の頃)には紀古佐美を征東大使として大軍を進め北上川中流の胆沢地方の蝦夷を 制圧しようとしたが、蝦夷の族長②の活躍により 政府軍が大敗する事件もおこった。 その後、征夷大将軍となった③は802(延暦21)年 胆沢の地に④を築いて②を服属させさらに翌年 北上川上流に⑤を築造し東北経営の前進拠点とした これにともない多賀城におかれていた⑥は④に移された。一方、日本海側でも蝦夷の服属が進み、 米代川流域まで律令国家の支配が及ぶようになった しかし、東北地方での戦いと平安京造営という 二大政策は国家財政や民衆にとって大きな負担となったため、805(延暦24)年桓武天皇は⑦と呼ばれる 議論を裁定して2つの事業を打ち切ることにした。

    桓武, 阿弖流為, 坂上田村麻呂, 胆沢城, 志波城, 鎮守府, 徳政相論

  • 9

    坂上田村麻呂が征夷大将軍として派遣 →胆沢城を築き阿弖流為を服属させる。 後、嵯峨天皇のときに将軍①が派遣され 最後の城柵②が築かれた。

    文室綿麻呂, 徳丹城

  • 10

    桓武天皇は長い在位期間のうちに天皇の権威を確立し、積極的に政治改革を進めた。 桓武天皇が行ったこととして正しいものを全て選択しろ。

    定員外の国司や郡司を廃止し 新たに勘解由氏を設けて国司の交替の際の事務引継ぎをきびしく監督させた。, 東北や九州などの地域を除き、 軍団と兵士を廃止し、 かわりに郡司の子弟や 有力農民の志願による 少数精鋭の健児を採用することにした。

  • 11

    徳政相論について ①は天下の民を苦しめているのは軍事と 造作であると批判して、 二大政策の継続を主張する②と論争した。 桓武天皇は①の意見を採用し、 蝦夷との戦争と造営をともに停止した。

    藤原緒嗣, 菅野真道

  • 12

    桓武天皇の頃の積極的な政治改革の方針は 平城天皇,嵯峨天皇にも引き継がれた。 平城天皇が行ったこととして正しいものを選べ。

    平城天皇は官庁の統廃合を大胆に進め 財政負担の軽減をはかった。

  • 13

    平城天皇と同じく①も政治改革に着手したが、 810(弘仁元)年に、平城京に再遷都しようとする 兄の平城太上天皇と対立し、「②」と呼ばれる 政治的混乱が生じた。 結局、①側が迅速に兵を展開して、太上天皇を③に その寵愛を受けていた④は自殺。④の兄(⑤)は射殺 これを⑥という。

    嵯峨天皇, 二所朝廷, 出家, 藤原薬子, 藤原仲成, 薬子の変

  • 14

    桓武天皇の政治改革の方針を引き継いだのは誰?

    平城天皇, 嵯峨天皇

  • 15

    嵯峨天皇即位後平城京に再遷都しようとして対立したのは誰

    平城太上天皇

  • 16

    嵯峨天皇の兄は?

    平城天皇

  • 17

    平城太上天皇との対立から 二所朝廷と呼ばれる政治的混乱が発生し 解決するために嵯峨天皇は兵を展開した。 →太上天皇は出家 寵愛を受けていたものは自殺。 藤原仲成は射殺。 この出来事の名前は?

    薬子の変

  • 18

    平城天皇の寵愛を受けていたものは?

    藤原薬子

  • 19

    薬子の兄はだれ

    藤原仲成

  • 20

    天皇の命令をすみやかに太政官組織に伝えるために 天皇の秘書長官として設けられた役職は?

    蔵人頭

  • 21

    蔵人頭をはじめに努めたのは?

    藤原冬嗣

  • 22

    嵯峨天皇が平安京内の警察に当たる役職を設けた。 それはなに?

    検非違使

  • 23

    検非違使は当初警察としての役職だったが後に何まで行うようになった?

    裁判

  • 24

    嵯峨天皇は法制整備を進める →律令制定後社会変化に応じて出された法令を 律令の補足・修正法である①と 施行細則である②に分類・編集し③が作られた。

    格, 式, 弘仁格式

  • 25

    弘仁格式ののちに貞観格式と延喜格式が編纂された これらをあわせて何という?

    三代格式

  • 26

    令に定められていない新しい官職(検非違使勘解由氏など)を何という?

    令外官

  • 27

    役人交代の際,前任者から後任者への引継ぎ書類を審査した職のことをなんという? また事務引継ぎに欠陥がないと認めたとき 新任者が前任者に与える書類をなんという?

    勘解由氏, 解由状

  • 28

    国の大小や軍事的必要に応じて国ごとに20~200人までの人数を定め、60日交代で国府の警備や国内の治安維持にあたったのは誰?

    健児

  • 29

    現在に伝わっている三代の格を集めたのはなに?

    類聚三代格

  • 30

    現在に伝わっている格式の式はなに?

    延喜式

  • 31

    清原夏野らによって編まれた令の解釈を公式に統一したものはなに?

    令義解

  • 32

    9世紀後半、惟宗直本によって編まれた 令に関する法律家たちの注釈を集めたものは?

    令集解

  • 33

    令義解は誰によって生まれた?

    清原夏野

  • 34

    令集解は誰によって生まれた?

    惟宗直本

  • 35

    男性が偽り、戸籍に税負担の少ない女性と記載することをなんという?

    偽籍

  • 36

    8世紀後半から9世紀になると農民間に貧富の差が拡大し、貧窮農民だけでなく"有力農民"も浮浪・逃亡など様々な手段で負担を逃れようとする。 →偽籍も増加 =政府による農民把握は実態と合わなくなり、 手続きの煩雑さもあって班田収授の実施はしだいに困難になっていった。 桓武天皇は班田収授を継続させるため班田の期間を6年に1回から何年に1回に変更した?

    12年に1回

  • 37

    浮浪・逃亡や偽籍により班田収授が困難に。 →桓武天皇は班田の期間を6年に1回から12年に1回に変更した。これをなんという?

    一紀一班

  • 38

    桓武天皇は一紀一班を行うと同時に公出挙の利率を 何割から何割に下げた?

    5割から3割

  • 39

    桓武天皇は雑徭の日数を年間何日から何日に減らした?

    60日から30日

  • 40

    太宰府管内に置かれた田地のことを?

    公営田

  • 41

    畿内に置かれた田地のことを?

    官田

  • 42

    公費で開墾され天皇に与えられた田地のことを?

    勅旨田

  • 43

    天皇から皇族に与えられた田地のことを?

    賜田

  • 44

    天皇と近い関係にあり、下級官人が寄進の対象としたのはどのような人々か。

    院宮王臣家