暗記メーカー
ログイン
中部地方
  • /ありかarika

  • 問題数 24 • 2/18/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本で最も長い川は?

    信濃川

  • 2

    3000m級の山が連なる山脈は?

    飛騨山脈

  • 3

    リアス海岸が見られる湾は?

    若狭湾

  • 4

    木曽三川に広がる平野

    濃尾平野

  • 5

    信濃川が流れる平野

    越後平野

  • 6

    果樹栽培が盛んな盆地

    甲府盆地

  • 7

    日本で最も高い山

    富士山

  • 8

    中部地方はなんどういう名前の3つの地域に分けられるか下から順に答えなさい

    東海、中央高地、北陸

  • 9

    中央高地はなんと呼ばれている?

    日本アルプス

  • 10

    濃尾平野は洪水がたびたび起こりました。 そこで地域を輪のように堤防で囲んで洪水を防ぐこれをなんというか

    輪中

  • 11

    東海ではどんな日が多いです

    冬は晴れて乾燥した日が多く沿岸部はほとんど雪が降らない

  • 12

    冬の北陸は日本海からふきこむ()の影響で雨や雪の日が多く、世界でも有数の豪雪地帯です。()の中を答えなさい

    湿気を含んだ冷たい季節風

  • 13

    中部地方は何の額が最も高い?

    工業生産額

  • 14

    東海には中央省庁の地方部局や大企業の本社、支社などが集まり、周辺の都市とともに何を形成している?

    名古屋大都市圏

  • 15

    愛知県では、以前から綿織物や毛織物などの繊維工業が盛んで、織物の機会を生産する技術が発達しました。この技術を使って1930年代からなんの生産が始まった?

    自動車生産

  • 16

    名古屋を中心としたある世界有数の先進的な工業地域をなんという?

    中京工業地帯

  • 17

    静岡県浜松市や富士市などを中心に、太平洋側に広がる地域をなんという?

    東海工業地域

  • 18

    中京工業地帯の臨海部です。 ここでは、プラスチックなどの石油化学製品や鉄鋼の生産が盛んです。それはなぜ?

    石油や鉄鋼石などの原料を船で大量に運びこめるから

  • 19

    東海では農業も盛んで温暖な気候を活かしてみかんの栽培や、温室を活かしたいちごや()の生産が行われている ()の中を答えなさい

    メロン

  • 20

    愛知県の知多半島や渥美半島は水不足に苦しんできたが現在では、キャベツなどの野菜や花を栽培する??農業が盛ん この農業名を答えなさい

    施設園芸農業

  • 21

    施設園芸農業は特に電照器具によって開花時期を遅らせて出荷する何の栽培が盛ん?

    電照菊の栽培

  • 22

    中央高地の甲府盆地や長野盆地には何が広がっていますか

    扇状地

  • 23

    交通網の整備や保冷車の普及で新鮮な野菜を都市の消費地に届けられるよになると、暑さに弱い野菜を夏に栽培できる利点を活かして、レタスやキャベツなどの()の栽培が盛んになった

    高原野菜

  • 24

    長野県の諏訪湖周辺では製糸工場やくわ畑を生かした何工業が発達した?

    精密機会工業