問題一覧
1
免罪等の人権侵害を防ぐために、憲法で認められた権利
黙秘権
2
日本の若者の特徴
他国より自分に自信がない人が多い
3
生活に満足度が高い人はどのような人か
「生活の楽しさ・面白さ」につながる「趣味・生きがい」がある人
4
「シェアサイクルビジネス」はどのような自転車問題を改善する為に設立されたか
違法駐車や駐車場不足
5
ホームレスの人々が自転車修復技術を持っている理由
ホームレスの人たちは空き缶集めなどで自転車を使い、壊れても自分で直すから
6
なぜ話し合いが必要か?
理性的なコミュニケーションをとおして合意形成に向かうことで、みんなにとってよりよい結論に到達できるから
7
空気を読むことについての功罪
人間関係の軋轢を防ぐ, いうべきこともいえなくなる
8
空気にしたがう日本人の姿勢は、どのような社会をもたらすか
誰も責任をとらず、なりゆきまかせとなってしまうとすれば無責任な社会になる
9
自己内対話の必要性
自分と異なる考え方や自分の嫌いな考え方の立場に立って、自分と対話することを通じて自己形成すること
10
「経済的不平等」を許容するための条件
競走や参加の機会が等しく保証されること, 最も不遇な人々の状況を改善されること
11
国会の地位が他の機関より高い理由
国会が主権者である国民の意思を代表する機関であること
12
○○の制定
法律
13
○○の審議・議定
予算
14
○○締結の承認
条約
15
衆議院の議員数は○○で、議員の任期は○○であるが、任期満了の前に○○されることが多い
465, 4, 解散
16
参議院の議員数は○○で、議員の任期は○○で○○事に○○が改選
248, 6, 3, 半数
17
「○○の優越感」が憲法で規定されている
衆議院
18
近年の国政選挙の投票率が○○している
低下
19
小選挙区選挙では○○を書いて投票する
候補者名
20
比例代表選挙では○○を書いて投票する
政党名
21
島根と鳥取(合区)は○○を書いて投票する
候補者名
22
全国区の比例代表選挙では○○と○○を書いて投票する
候補者名, 政党名
23
政党政治の下でどのような政治活動ができるか
各政党の主義・主張・政策について判断し、選挙の時に投票する
24
マスメディアに向き合う必要な心構え
伝えられる情報の意図を考えること
25
「公共の場におけるマナー向上条例」では法律と言うより道徳規範に近い理由
意識啓発をはかるだけで罰則がないから
26
相談出来る公的機関
法テラス
27
法テラスの相談以外の支援
経済的理由で弁護士を依頼できない人を援助する民事法律扶助なども行われている
28
2016年から取り調べで義務づけられたこと
取り調べをビデオで記録するなどの「取り調べの可視化」
29
熟議においての大切なこと
自分の意見に他の人々が納得できる理由をつけること, 他の人々があげる理由に納得したならば自分の意見を変えること
30
日本の履歴書はアメリカでは違法になる理由
平等な扱いと差別をなくすため
31
「扶養家族・配偶者の有無」の項目を政府が削除した理由
既婚や子持ちの女性に対する差別があったから
32
医師に占める女性の割合は少ないが薬剤師は多い、男女の性別格差がおこっている理由
稼ぎは男性、家事は女性という偏見があるから
33
生徒会費の使い方や生徒会行事を生徒に提案し承認をえる会の名前
生徒総会
34
デモ行進は何を目的に行われているか
各国政府に地球温暖化政策の強化を求めること
35
「ファシズム」の政治思想の考え方
国民の自由や権利よりも国家全体の利益を優先する
36
株主は株式会社の○○であり、出資比率に応じて○○をうける権利を持ち、また○○での議決権を持つ。 企業が負債を抱えて倒産した場合、株主は○○を失うだけで、その企業の負債を弁償する必要は無い(○○を持つ)
出費者, 配当, 株主総会, 株式, 有限責任
37
生産者の欲望・・・○○○○ 消費者の欲望・・・○○○○
なるべく高く売りたい, なるべく安く買いたい
38
価格がP1の時商品はどうなるか? その商品は○○となるので、売り手はその商品を○○売る
売れ残り, 下げて
39
価格がP2の時商品はどうなるか その商品は○○となり、売り手はその商品の価格を○○売る
品不足, 上げて
40
商品の価格は均衡価格に導かれる。価格のこのような働きをなんという
価格の自動調節機能
41
行政の取引にまかせていては供給されない財・サービスは政府が公共財として供給する
公共財
42
カルテルなど企業の独占を禁止する。違反行為などについて公正取引委員会が監視する
独占禁止
43
汚染物質の排出にルールを設けたり、汚染物質を排出する企業から排出税・環境税などの税を徴収する
公害
44
戦後の日本は2000年頃まで物価が少しずつ上がる○○が続いた。しかし2000年以降、景気低迷の中で物価が下落する○○が続いた。最近はエネルギー価格や輸送費の上昇により、不況と物価上昇が同時に進行する○○が生じつつあり経済が不安定となっている
インフレーション, デフレーション, スタグレーション
45
高度経済成長の年成長率とGPN(国民総生産)拡大の倍数普及した家電製品とは? 年成長率○○%近く、GPN○倍に。家電製品は○○、○○
10%, 6倍, テレビ, 冷蔵庫
46
1980年代バブル経済で物価が高騰し、1991年に価格が暴落した商品の名称
株式, 土地
47
1974年マイナス成長の理由
石油ショック
48
2008年マイナス成長の理由
世界金融危機
49
2020年マイナス成長の理由
新型コロナウィルス禍
50
銀行は預金を膨らませ経済を活性化させる機能を持っている。この働きをなんというか?
信用創造
51
預金準備率が10%の場合、最初に預けた100万は何万に膨らむか?
1000万円
52
2021年8月に流通している現金通貨と預金通過の割合 現金通貨○○% 預金通算○○%
11.4%, 88.6%
53
金融の自由化にともない金融機関が破綻した時に政府が預金を保護する制度が緩められた。これをなんというか
ペイオフの解禁
54
政府により保護される預金の範囲
元本1000万円とその利息
55
日本銀行は不況の時に行う金融政策を続けてきた。○○操作で買いオペレーションを行い、金融機関から国債や手形を○○、その対価として○○を提供し金まわりをよくする。これにより金利が○○、国や個人は金融機関から○○を借りやすくなる。 日本銀行は、日本銀行に預金すれば日本銀行に○○を支払わされる○○をはじめ、金融機関が企業や家計への○○を増やすことを狙った
公開市場操作, 買い, 資金, 下がり, 資金, 利子, マイナス利子政策, 貸し出し
56
銀行間で短期に貸し借りする市場での金利を0%に近づける政策をなんというか
ゼロ金利政策
57
日本銀行は書いオペレーションなどで金融機関資金を流し、○○の増加をはかった。これを○○という。
通貨量, 量的緩和政策
58
普通預金する利子率は0.01%となった。100万円は1年間預ければ利子は何円つくか?
10円
59
株式を買えば配当金2%つくとする。100万円の株式を買えば1年後いくらの配当金になるか?
2万円
60
株式投資にもリスクがある。そのリスクとは?
株価の下落
61
年間120万円までの投資には5年間課税が免除される優遇措置をなんというか?
NISA
62
1990年から一般会計歳出が一般会計税収を大きく上回っている。 これによる財政赤字はどのように補っているか? また、これにより国の借金の総額はいくらになるか?
公債の発行, 1000兆円
63
財政赤字が拡大した大きな原因
高齢化の進行にともなう歳出における社会保障関係費の増加
64
社会保障関係費の増大とは
介護や医療、年金に関する給付のさらなる増大
65
法人税
会社の収益のうち23%を税徴収する税金
66
累進課税制度とは
所得が高くなるにつれて、税率が高くなる制度
67
国民年金で毎月払う保険料負担と65歳からもらう時給額は?
16.610円, 6.5万円
68
厚生年金に加入すると毎月の保険料負担と65歳からもらえる時給額は?
月給の18.3%を負担, 約14.8万円
69
公的年金は少子高齢化の影響で年金支給額を徐々に減らされていく。この減額をうながす制度名とは
マクロ経済スライド
70
確定拠出年金をアルファベットでなんというか
iDeCo
71
労働基準第37条では時間外労働に支払うべき割増賃金が規定。 1ヶ月残業が60時間以内○○以上 1ヶ月残業が60時間以上○○以上
25%, 50%
72
労働基準法第37条
週1日休みを与えなければならない
73
労働基準法第24条
賃金は通貨で、直接労働者にその金額を支払わなければならない
74
過労死ラインとされる残業時間はひと月あたり何時間をこえるか?
ひと月80時間ごえ
75
過労死ラインとされる残業時間は一日あたり何時間をこえるか?
約4時間ごえ
76
時間外労働の年間上限時間と月平均の残業上限時間
年間720時間以内, 月60時間以内
77
正社員の賃金が60歳になるまで時給が上がり続けているがこの賃金形態をなんというか?
年功序列賃金
78
日本の雇用者の中で非正規雇用は何%近くになっているか
約40%
79
女性の非正規雇用が男性よりも多い理由
出産や育児などで仕事を辞めるか休むかをしているから
80
労働基準法と育児介護休業にはどんな休業保障があるか?
産前6週、産後8週の休業保障, 男女問わず1歳未満の子を介護する労働者の有給休業
81
6年半以上勤め労働日数が週5日以上の労働者に付与される休暇日数
年に20日
82
労働時間は何時間以内とされているか
週40時間以内, 1日8時間以内