問題一覧
1
分裂膝蓋骨で発生しやすいのはソープ分類の何型?
Ⅲ型
2
舟状骨の骨端症はどれ
第1ケーラー病
3
PIP屈曲、DIP過伸展の手指の変形
ボタン穴変形
4
DIP屈曲、PIP過伸展の手指の変形
スワンネック変形
5
PIP関節の変形性関節症は?
ブシャール結節
6
正中神経が障害されるものはどれか。
手根管症候群
7
尺骨神経が障害されるもの2つ選べ。
肘部管症候群, ギヨン管症候群
8
正中神経障害のテストを選べ
ファーレンテスト
9
尺骨神経障害のテストを選べ
フロマン徴候
10
ドケルバン病の原因となる筋はどれか。2つ選べ
長母指外転筋, 短母指伸筋
11
上腕骨骨幹部骨折の斜骨折の固定期間はどれか
8週
12
上腕骨骨幹部骨折の横骨折の固定期間はどれか
10週
13
ベネット骨折は、第1中手指節関節の骨折脱臼である
✕
14
腰椎肋骨突起骨折は第5腰椎に多い
✕
15
腰椎肋骨突起骨折は、直達外力では腎損傷の危険性が高い
○
16
五十肩の病期分類にないのはどれか
萎縮期
17
第1指中手指節(MP)関節脱臼の背側脱臼の変形はどれか
Z字型
18
第1指中手指節(MP)関節脱臼の掌側脱臼の変形はどれか
階段状
19
顎関節症の分類で“咀嚼筋障害“はどれか
Ⅰ型
20
顎関節症の分類で“関節包、靭帯障害“はどれか
Ⅱ型
21
顎関節症の分類で“顎関節内障“はどれか
Ⅲ型
22
顎関節症の分類で“変形性顎関節症“はどれか
Ⅳ型
23
SLAP損傷は上腕三頭筋長頭の拘縮を合併する
✕
24
三角骨骨折は骨壊死を起こしやすい
✕
25
三角骨骨折は手根骨骨折の中でまれである
✕
26
三角骨骨折の背側部骨折は、単独骨折が多い
○
27
下位胸椎椎体圧迫骨折では、椎体後方に圧迫変形する
✕
28
ド・ケルバン病では、両側の発症が少ない
○
29
股関節に外転、外旋、屈曲が強制されて起こるのはどれか
恥骨下脱臼
30
大腿骨骨幹部骨折は高齢者に好発する
✕
31
肋間筋損傷は直達外力で発生する
✕
32
ばね指は少指に多い
✕
33
ばね指では、狭窄部は指節間関節が多い
✕
34
頚椎棘突起骨折の好発部位はどれか
C7
35
肩鎖関節上方脱臼は、前方脱臼に次いで多い
✕
36
肩鎖関節上方脱臼は女性に多い
✕