暗記メーカー
ログイン
臨床
  • ひがみ

  • 問題数 76 • 12/13/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    片麻痺や失語症が起きる疾患は何か

    関節リウマチ

  • 2

    狭心症患者に投薬するものはなにか

    ニトログリセリン

  • 3

    う蝕象牙質の第1層はう蝕検知液で染色されるか

  • 4

    う蝕象牙質の第2層は細菌の侵入があるか

    ×

  • 5

    う蝕象牙質の第2層は再石灰化が可能か

  • 6

    透照診で測定できるものをふたつ選べ

    隣接面う蝕, 歯の亀裂

  • 7

    脈圧はどれか選べ

  • 8

    顎関節脱臼の際に行われる徒手修復法を2つ答えよ。

    ヒポクラテス法, ボルヘルス法

  • 9

    尿酸が原因となり関節にナトリウム結晶が沈着し激しい痛みがある病気は

    痛風

  • 10

    血液中のフェニルアラニンが増加する先天代謝異常症は何か

    フェニルケトン尿症

  • 11

    TNM分類のNは何を表すか

    リンパ節の転移の有無

  • 12

    唾石症の発生する頻度が高いのはどこか

    顎下腺

  • 13

    サービカルマトリックスが使用されるのは何級窩洞か

    5級

  • 14

    吸入鎮静法が禁忌である患者をふたつ選べ

    鼻閉のある患者, 中耳炎の患者

  • 15

    吸入鎮静法で患者自身の開口保持は可能か

  • 16

    静脈内鎮静法が禁忌である患者をふたつ選べ

    卵アレルギー, 大豆アレルギー

  • 17

    静脈内鎮静法の至適状態でみられる中等度の眼瞼下垂をなんというか

    ベリルのサイン

  • 18

    20〜30%の亜酸化窒素を使用する鎮静法はどちらか

    吸入鎮静法

  • 19

    口唇裂・口蓋裂が発生する割合はどれか

    500〜600人に1人

  • 20

    唇裂はどちらが多いか

    左側

  • 21

    口蓋裂1次手術はいつ行われるか

    生後1歳6ヶ月頃

  • 22

    口唇裂1次手術はいつ頃行われるか

    生後3〜4ヶ月頃

  • 23

    平滑舌が認められる患者はどれか

    プランマーヴィンソン症候群

  • 24

    ハンター舌炎の治療法を選べ

    ビタミンB12製剤の処方

  • 25

    口腔カポジ肉腫が認められる疾患はどれか

    AIDS

  • 26

    過換気症候群の時に二酸化炭素が過剰に排出され体液が正常よりもアルカリ性に傾いた状態をなんというか

    呼吸性アルカローシス

  • 27

    小児の一次救命処置の手順で正しいのはどちらか

    まず心肺蘇生(CPR)→通報・AEDの要請

  • 28

    胸骨圧迫の際越えてはいけないのは何cmか

    6cm

  • 29

    医師、歯科医師、放射線技師などの医療従事者がやむを得ず被爆することをなんというか

    職業被爆

  • 30

    被爆の線量限度が設定されているものはどれかふたつ選べ

    公衆被爆, 医療被曝

  • 31

    根管口漏斗状拡大に使うものを全て選べ

    ピーソーリーマー, ゲイツグリデンドリル, ニッケルチタンロータリーファイル

  • 32

    リーミング操作で使用するものを全て選べ

    リーマー, Kファイル

  • 33

    ファイリング操作のみで使用するものはどれか

    Hファイル

  • 34

    断面の形状が三角形のものを選べ

    リーマー

  • 35

    リーミングで正しいものを選べ

    時計方向の回転運動

  • 36

    ファイリング操作で正しいものを選べ

    上下運動

  • 37

    根管拡大の際正しいものをどちらか選べ

    湿潤状態で根管器具を使用する

  • 38

    彎曲根管の根管拡大の操作で適しているものはどれか

    ステップバック法

  • 39

    根管洗浄で用いる有機質溶解剤はどちらか

    次亜塩素酸ナトリウム

  • 40

    次亜塩素酸ナトリウムの特徴を全て選べ

    消毒・殺菌作用, 漂白作用, 湿潤作用

  • 41

    令和2年で最も多い精神疾患はどれか

    気分(感情)障害

  • 42

    結核患者数で正しいものを選べ

    毎年約2万人

  • 43

    白血球数の基準値を選べ

    4000〜8000個∕μL

  • 44

    エレベーターにある作用を全て選べ

    くさび作用, テコ作用, 軸回転作用

  • 45

    気息性嗄声が認められた時に麻痺が考えられる神経はどれか

    迷走神経

  • 46

    レスポンデント行動で正しいものはどちらか

    梅干しを見ると唾液が出る

  • 47

    ガッタパーチャ材に多く含まれているものはどれか

    酸化亜鉛

  • 48

    全部床義歯の安定に重要なものはどれか

    義歯の辺縁形態

  • 49

    咬合平面と平行なのはどれか

    カンペル平面

  • 50

    義歯制作の際に有歯顎者の咬合平面を再現するために参考にするものはどれかふたつ選べ

    耳珠上縁, 鼻翼下縁

  • 51

    患者の姿勢が正しいかどうかの基準になるのはどちらか

    フランクフルト平面

  • 52

    パラトグラムで使用するもので正しいものを全て選べ

    アルジネート粉末, ワセリン

  • 53

    顎の動きを再現するものはどれか

    パントグラフ

  • 54

    無歯顎者に全部床義歯を作成することになった·概形印象時に使用するものはどれか。2つ選べ。

    アルジネート, モデリングコンパウンド

  • 55

    全部床義歯の作成でまず行うのはどれか

    リップサポート

  • 56

    陶材焼付冠のメタルコーピングの試適で碓認できるものを全て選べ

    適合性

  • 57

    リテンションビーズが必要なのはどちらか

    レジン前装冠

  • 58

    構音を検査するのはどちらか

    パラトグラム

  • 59

    有歯顎者と同じ口唇の再現をする為の検査をなんというか

    リップサポート

  • 60

    前方から見た時の仮想咬合平面と水平なのはどちらか

    瞳子線

  • 61

    顆路角を調節するのに必要なものはどれか

    チェックバイト

  • 62

    上顎模型を咬合器に装着するために必要なのはどれか

    フェイスボウ

  • 63

    支台築造でポスト孔を形成するのはどちらか

    根管形成用バー

  • 64

    プロビジョナルストレーション製作時の患者への声かけで正しいものはどれか全て選べ

    臭いがします, ピリピリします

  • 65

    口腔内で陶材焼付冠の修復を行う際に用いるのはどちらか

    オペークレジン

  • 66

    金属が透けないレジンはどちらか

    オペークレジン

  • 67

    グループファンクションの咬合様式で右側側方運動時に咬合接触するのはどれか2つ選べ

    右側犬歯, 右側小臼歯

  • 68

    有歯顎者の側方運動で犬歯以外は全て離開することをなんというか

    犬歯誘導

  • 69

    半側空間無視はどちらか

    左麻痺

  • 70

    失語はどちらか

    右麻痺

  • 71

    フィルムバッチ(ルミネスバッチ)を女性はどこにつけるか

    腹部

  • 72

    オドントプラスティを行うのはどれか

    エナメル突起

  • 73

    SPA要素で含まれないものはどれか

    Profession

  • 74

    スマイルケア食で赤色はどれか

    嚥下に問題がある人用

  • 75

    スマイルケア食で黄色はどれか

    咀嚼に問題がある人

  • 76

    ドライソケットが出来るのはいつか

    凝固期