暗記メーカー
ログイン
HAAP
  • K I

  • 問題数 85 • 11/18/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    zとvの音の聞き取りに問題を抱える顧客の場合、最も影響を受ける周波数は次のうちどれか?

    250〜500

  • 2

    顧客が、音が金属的で鋭く聞こえすぎると訴える場合、この問題を解消するにはどの周波数を調整すればよいか?

    高周波数を抑える

  • 3

    低周波数の聞こえをもっと良くしたいという顧客で、現在チューリップドーム付きのBTEを装用している場合、低周波数を増強するためにはどうすればよいですか?

    閉塞の強いドームに変更する

  • 4

    地元の劇場で、補聴器の聞こえが良くなるようなシステムの導入を検討している場合、補聴器装用者にとってメリットのあるシステムは次のうちどのタイプですか?

    磁気誘導ループ 

  • 5

    中等度から高度の感音難聴の顧客が、2週間ITC補聴器を装用した後、補聴器センターを訪問し、頭が詰まったような感じがすると訴えた場合、この問題を評価するために最初にすべきことは何か?

    ITC補聴器が閉塞の原因かどうかを判断する

  • 6

    2週間後のフォローアップ時に、顧客が調理器具や紙などの音が鋭く、大きく聞こえすぎると訴えている場合、この問題を解消するためにはどのような調整を行えばよいか?

    高周波数を抑える

  • 7

    顧客の家族から、電話で顧客と話す際のアドバイスを求められた場合、次のうちどれを推奨すべきか?

    ゆっくり話すようにし、フレーズごとに短い間を置く

  • 8

    顧客が新しい補聴器に早く慣れるには、どうすればよいですか?

    声に出して何かを読み上げる(声に出して朗読する)

  • 9

    難聴者と接する際のコミュニケーション方法として推奨されないアドバイスは次のうちどれか?

    外耳道へ大きな声で直接話しかける

  • 10

    顧客の過去の補聴器装用歴についての情報が必要な理由は次のうちどれか?

    メリットや困難があった状況を把握する必要があるから

  • 11

    新規の補聴器装用者に、ITE補聴器を耳から外す方法を教える場合はどのように教えれば良いか?

    補聴器を前方に少しねじって耳から取り出す

  • 12

    MTOスイッチの付いている補聴器で、「Oオー」設定は何を示している?

    オフ

  • 13

    ある顧客で取得したプローブマイクロホンの測定値から、装用利得と裸耳利得の差がないことがわかった。この場合の最も有力な原因は次のうちどれか?

    補聴器を外耳道に配置する際にプローブチューブが曲がっていた

  • 14

    REMの場合、顧客はスピーカーからどの程度離れて座れば良いか?

    1メートル

  • 15

    音がこもりすぎているという理由から5年前に補聴器の装用を止めた顧客で、測定結果から2000〜8000Hzの軽度〜中等度の両側性感音難聴だと判断された場合、前回補聴器を試した際の「こもった」音の原因は何だと考えられるか?

    オクルージョン(閉塞)

  • 16

    ダンパーを利用して滑らかになるのはどの周波数ですか?

    1000〜3000Hz

  • 17

    イヤモールドおよびカスタム補聴器でベントが使用される理由は何か?

    低周波数を抑えるため

  • 18

    カスタム補聴器で耳が詰まったような感じがすると顧客が訴えている場合、この感覚を軽減するためにはどのような物理的修正を行えばよいか?

    ベントサイズを大きくする

  • 19

    アクリル製イヤモールドを使用している顧客にとって、この素材のメリットではないものは次のうちどれ?

    重度難聴のための密閉性が高い

  • 20

    印象材を均一な色になるまで混ぜ合わせるのはなぜか?

    適切に硬化するから

  • 21

    補聴器がメーカーの仕様通りであることを確認するために行う測定方法はどれか?

    テストボックス(特性測定)

  • 22

    補聴器の出力を制限する必要があるのはどんな時ですか?

    UCLが低下する(数値が小さくなる)場合

  • 23

    外耳道内のイヤブロック配置を確認する際に使うべきツールは次のうちどれか?

    オトスコープ

  • 24

    イヤブロックについて正しい記述を選べ

    適切なサイズのものを適切に配置すること

  • 25

    耳型採取時にイヤブロックを使用するのはなぜか?

    鼓膜を印象材から保護するため

  • 26

    耳型採取時、圧力差を緩和し、外耳道内のイヤブロックを見やすくするのに役立つイヤブロックのタイプはどれか?

    ベント付きイヤブロック

  • 27

    高度から重度の感音難聴のある93歳の顧客で、会話理解が低く、健康上の問題から人口内耳の候補とならない場合、どのスタイルの補聴器をフィッティングすればよいか?

    BTE

  • 28

    耳型採取の前に耳介の裏側を見ることが重要なのはなぜか?

    本人か記憶していない耳の手術歴があるかもしれないから

  • 29

    アーノルド神経反射について顧客に説明しなければならないのは、耳型採取工程のどの部分を実施する前か?

    イヤブロックを外耳道に配置する前

  • 30

    右耳のダイナミックレンジが45dB、左耳のダイナミックレンジが5dBの顧客の場合、次のうち、どのように補聴器のフィッティングを行えばよいか?

    右耳のみ

  • 31

    有効なREMを得るためには、プローブチューブを鼓膜までどの程度近づければよいか?

    3〜5mm

  • 32

    補聴器ユーザーが制御できる補聴器の機能は次のうちどれか?

    音量コントロール

  • 33

    MTOとは何の略語か?

    最大出力音圧

  • 34

    次のうち、中耳にあるのはどれか?

    卵円窓

  • 35

    鼓膜を調べる際に観察できるのは次のうちどれか?

    鼓膜臍

  • 36

    コルチ器官は、蝸牛の中のどこにあるか?

    中央階

  • 37

    中央階と鼓室階を隔てている構造は何か?

    基底膜

  • 38

    顧客のWRSが、右耳24%、左耳80%、両耳48%で、補聴器フィッティングのための耳鼻科医受診からの確認書を取得済みの場合、最適なフィッティングは次のうちど」か?

    左耳のみ

  • 39

    1000Hzまでは正常の聴力だが、その後8000Hzにかけて急激に感音難聴となっている54歳男性の顧客の場合、最も適しているのは次のうちどれか?

    非閉塞タイプのイヤモールド

  • 40

    耳毒性のある薬剤によって損なわれるのは次のうちどれか?

    外有毛細胞

  • 41

    顧客とご家族に対して、測定結果をどのように説明すればよいか?

    専門用語でない言葉を使う

  • 42

    交通事故に遭った37歳の顧客で、聴力測定の結果、SRTが15および20dBで、オージオグラムが60dBの平坦なグラフの場合、これらの結果は次のうちどれを示している?

    詐聴

  • 43

    狭いダイナミックレンジが示すのは次のうちどれか?

    リクルートメント

  • 44

    リクルートメントが最も一般的なのは次のうちどれか?

    感音難聴

  • 45

    次のPTAのうち、中等度の難聴を示すものはどれか?

    60dB

  • 46

    次のうち、中等度の伝音難聴を説明しているものはどれか?

    PTAが45〜70dBで、骨導閾値が正常聴力の範囲内にある

  • 47

    「s」と「h」の音を聞き取れない顧客の場合、聴力図のどの辺りに聴力の低下が表れるか?

    4000〜8000Hz

  • 48

    聴力図がクッキーの歯形の形状をしている場合、影響を受ける周波数は次のうちどれか?

    750〜2000Hz

  • 49

    耳硬化症の願客によく見られる聴覚構成は次のうちどれか?

    2000Hzを除く気骨導差

  • 50

    SRTの最も重要な所見は次のうちどれ?

    PTAとの矛盾があるかどうかを判断すること

  • 51

    ダイナミックレンジの上限を定める測定は次のうちどれか?

    UCL

  • 52

    騒音性難聴が疑われる場合、一般的に影響を受ける周波数は次のうちどれ?

    3000〜6000Hz

  • 53

    以下に示した聴力図から読み取ることができる「右耳」の難聴の度合はどの程度か?

    軽度から重度

  • 54

    以下に示した聴力図から読み取ることができる「右耳」の難聴タイプはどれか?

    感音難聴

  • 55

    以下に示した聴力図から読み取ることができる「左耳」の難聴のタイプはどれか?

    伝音難聴

  • 56

    顧客から、閾値より音の大きさの感覚が急激に大きくなるという訴えがある場合、この現象は何と呼ばれている?

    リクルートメント

  • 57

    顧客に耳小骨離断がある場合、ティンパノグラムのタイプは次のうちのどれになるか?

    タイプAd

  • 58

    次のうち、メニエール症候群の典型的症状でないものはどれ?

    聴力の向上

  • 59

    左右両耳のPTAが65dBの顧客で、右耳のSRTが15dB、左耳のSRTが10dBの場合、当てはまるのは次のうちどれか?

    SRT/PTAの矛盾

  • 60

    次のうち、SRT、PTA(平均聴力閾値)の矛盾を示すものは?

    SRT:35、PTA:60

  • 61

    純音聴力測定の再測定時に1000Hzの閾値が10dB変化した場合は、次にどうすべきか?

    指示を再確認し、すべての闘値を再度測定する

  • 62

    語音聴力測定での顧客のスコアが76%の場合、25語のリストを使用した際に聞き取れなかった語はいくつか?

    6個

  • 63

    UCLの測定時に重要なのは次のうちどれか?

    不快感がないか表情を観察する

  • 64

    中等度難聴の顧客の場合、語音弁別のスコアが良好でありながら中等度の難聴となるのは、どのタイプの難聴か?

    伝音難聴

  • 65

    PTA(平均聴力レベル)とSRTの矛盾があるかどうかを判断するのが重要である理由は?

    純音測定中に詐聴または指示の誤解が生じていないか見極めるため

  • 66

    2000Hzで最良の骨導闘値が30dBで、右耳の気導闘値が45dBHL、左耳の気導闘値が50dBHLの顧客に対し、左耳のマスキングありの骨導闘値を取得したい場合、マスキングに最適なレシーバ/端子のセッティングは次のうちどれか?

    右側に気導、左耳の乳様突起に骨導

  • 67

    ヘッドホンを使用する場合、語音聴力測定のどのタイミングでマスキングを行うべきか?

    最良の骨導閾値提示レベルとの間に40dBの差がある場合

  • 68

    右耳の気導閾値が10dB、左耳の気導閾値が80dBの場合、右耳のマスキングを5dBずつ3回増やすとどうなるか?

    マスキング不足

  • 69

    骨導の両耳間移行減衰は次のうちどれか?

    0dB

  • 70

    純音測定のマスキングを行う場合、最も効果的なのは次のうちどのタイプのマスキングノイズか?

    狭帯域ノイズ(バンドノイズ)

  • 71

    狭帯域ノイズ(バンドノイズ)は次のどのマスキングに使用されるか?

    純音マスキング

  • 72

    骨導閾値が気導閾値よりも15dB以上良い場合、どうすればよいか?

    NTE(非検耳)に適切なマスキングを適用し、マスキングありの骨導閾値を取得する

  • 73

    骨導測定を実施する必要がないのは、次のうちどの測定結果か?(この測定結果以外は必ず骨導測定を行う)

    両耳の正常聴力

  • 74

    1オクターブを示しているのは次のうちどれか?

    250〜500Hz

  • 75

    外耳道を塞がない骨導測定中、測定室内の周囲雑音はどのような影響を及ぼすか?

    低周波数の結果が悪く出る

  • 76

    聴力測定の際、1オクターブの間で15〜20dBの差異が存在する。どうすればよいか?

    オクターブ間の周波数の測定を行う

  • 77

    遺伝性疾患はどのタイプの難聴の原因となり得るか?

    先天性難聴

  • 78

    外耳道の大きさが正常で、ティンパノグラムがタイプBの顧客の場合、聞こえの専門家は、聴力図にどのタイプの難聴が現れると想定するか?

    混合性難聴、伝音難聴

  • 79

    顧客のティンパノグラムがタイプAの場合、通常はどのタイプの難聴と関連づけられるか?

    正常な聴覚、感音難聴

  • 80

    sip,tip、しお、ひも等の単語については聞き取りにくさを訴えるが、door,floor,あめ、ドア、もり等の単語は聞き取れる顧客の場合、聞こえの専門家は、聴力図上のどこに難聴があると想定するか?

    高周波数に難聴がある

  • 81

    聴力測定中に耳垢栓塞の影響が最も強く出る周波数はどれか?

    低周波数

  • 82

    頭部が動きやすくなるため、単独で固定するのに適さない頭部の部分は次のうちどれか?

    下後部

  • 83

    次の文章のうち、手袋の使用について最も当てはまるものはどれ?

    手袋は使い捨てであり、使用するたびに破棄すること

  • 84

    細菌を100%殺すことを示す感染防止プロセスは次のうちどれか?

    滅菌

  • 85

    次の訴えのうち、できれば耳の病気を専門としている医師に速やかに紹介すべきなのはどれか?

    突発性難聴