問題一覧
1
心不全の重症度評価に用いられるのはどれか
BNP
2
正しい組み合わせはどれか
肺塞栓症ーDダイマー上昇
3
拘束性換気障害を呈するのはどれか
間質性肺炎
4
脳波検査で三相波を認めた。予想されるのはどれ
血漿アンモニア上昇
5
Fallot四徴症で見られるのはどれ
肺動脈狭窄
6
Holter心電図が診断に有用でないのはどれか
大動脈弁閉鎖不全
7
肝硬変の原因で最も多いのはどれか
C型肝炎
8
メタボリックシンドロームの診断基準に含まれるのはどれか 2つ
トリグリセライド150mg/dL以上, HDLコレステロール40mg/dL未満
9
心電図所見についての組み合わせでただしいのはどれか
LGL症候群ーPQ短縮
10
憲法に定められていないのはどれ
診療技術の向上および増進
11
空腹時血清中の総コレステロール350mg/dL、トリグリセライド105mg/dL、HDLコレステロール49mg/dLの時Friedewaldの式から求めたLDLコレステロール値[mg/dL]はどれ
280
12
高位側壁心筋梗塞で異常Q波が出現する誘導はどれ 2つ
Ⅰ, aVL
13
新生児マウスクリーニング検査の対象疾患はどれ
クレチン症
14
肝硬変について誤ってるのはどれ
肝右葉腫大が認められる
15
ROC曲線の縦軸と横軸の組み合わせで正しいのはどれか (縦軸/横軸)
感度/偽陽性率
16
陽性の場合、確定診断に適している検査の特徴はどれか 2つ
特異度が高い, 陽性尤度比が高い
17
興奮伝導障害による不整脈はどれか 2つ
房室ブロック, WPW症候群
18
B型肝炎で感染性の最も強い時期はどれ HBs抗原 HBs抗体 HBe抗原 GBe抗体
➕ ➖ ➕ ➖
19
慢性閉塞性肺疾患(COPD)で増加するのはどれか
残気量
20
発症1時間以内の急性心筋梗塞の診断に有用なのはどれ 2つ
心電図, 心臓超音波
21
WPW症候群に合併しやすいのはどれか
発作性上室頻拍
22
動脈硬化性疾患予防ガイドラインに基づく脂質異常症の診断として誤ってるのはどれ
Friedewald式は食後のLDLコレステロール評価に有用である
23
刺激伝導の異常によるのはどれか 2つ
LGL症候群, 洞房ブロック
24
拍動を触診できない動脈はどれ
腕頭動脈
25
虚血性心疾患のリスクファクターはどれか 2つ
高LDLコレステロール血症, 2型糖尿病
26
メタボリックシンドロームの診断基準項目でないのはどれか
LDLコレステロール
27
B型急性肝炎におけるHBs抗原、HBs抗体、HBe抗原、HBe抗体、HBc抗体の推移を示す。 HBc抗体はどれか
C
28
高尿酸血症について正しいのはどらか
尿管結石の原因となる
29
異所性刺激による不整脈はどれか
心房細動
30
心筋梗塞の危険因子はどれか 2つ
糖尿病, 高コレステロール血症
31
急激な頭痛で発症するのはどれか
くも膜下出血
32
慢性閉塞性肺疾患の病態を示すのはどれか 2つ
肺気腫, 慢性気管支炎
33
肝硬変に伴う門脈圧の亢進と関連がないのはどれか
下肢静脈瘤
34
患者が訴える症状として誤っているのはどれか
心雑音
35
イレウスの原因として考えられるのはどれか 2つ
大腸癌, 開腹手術
36
チアノーゼを呈する疾患はどれか
Fallot四徴症
37
急性心筋梗塞の診断に用いられないのはどれか
脳性ナトリウム利尿ペプチド
38
性染色体異常症はどれか 2つ
Klinefelter症候群, Turner症候群
39
炎症性腸疾患はどれ
Crohn病
40
肝硬変の症候に含まれないのはどれ
下肢静脈瘤
41
細胞内液において最も多い陽イオンはどれ
K+
42
心筋梗塞の診断におけるトロポニンTについて誤っているのはどれか 2つ
腎不全の影響を受ける, 発症後約1週間で正常化する
43
基礎代謝率が低下する疾患はどれ
粘液水腫
44
心不全の指標として適切なのはどれか
脳性ナトリウム利尿ペプチド
45
慢性閉塞性疾患はどれか 2つ
肺気腫, びまん性凡細気管支炎