問題一覧
1
本物そっくりのサイトで情報を騙し取られるのは?
フィッシング
2
人の心理的な行動ミスにつけこみ、他人のパスワードを取得する手法は?
ソーシャルエンジニアリング
3
2進法1桁のことをなんと呼ぶ?
1ビット(bit)
4
情報の量を表すときに8ビット分をまとめた何がよく使われる?
1バイト(byte.B)
5
電気信号を一定間隔の時間で区切り、波の高さを取り出す。これは何化?
標本化
6
電圧を一定間隔に区切り、取り出した波の高さに最も近い【数値を読み取る】これは何化?
量子化
7
読み取った0と1(2進法)に変換するのは何化?
符号化
8
赤(R.Red)緑(G.Green)青(B.Blue)これらをなんの色とよぶ?
光の三原色
9
コンピューター内部の物理的に存在するものをなんという?
ハードウェア
10
内部上で動作している、触れることができないものをなんという?
ソフトウェア
11
特定の作業に用いるソフトウェアの総称とは?
応用ソフトウェア
12
ハードウェアと応用ソフトウェアの仲介役をするソフトウェアとは?
基本ソフトウェア
13
あらかじめ用意された関数とは?
組み込み関数
14
()内を画面に表示するコマンドは?
print()
15
プログラムの中で扱う文字データのことをなんてよぶ?
文字列
16
コンピューターどうしが通信を行うときの取り決めはなんていう?
プロトコル
17
コンピューターの通信で多く使われるプロトコルとは?
TCP/IP
18
全体の個数と連番を振ってIPに渡す。ちいさいひとかたまりとは?
パケット
19
ネットワーク上のコンピューターの場所を示す番号とは?
IPアドレス
20
主に文字情報の分類や個人の識別などに用いられるデータとは?
質的データ
21
長さや重さ、時間など数値としていみのあるデータとは?
量的データ
22
アルゴリズム基本的に三つの構造の名前とは?
制御構造
23
ひとつのプログラムが終了したら次の処理へと順番に実行するのは何構造?
順次構造
24
条件によって処理をし実行するのは何構造?
分岐構造
25
ある条件によって同じ処理を繰り返し実行する構造は?
反復構造