暗記メーカー
ログイン
cover
地理総合
  • 賓利根穂

  • 問題数 100 • 6/21/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    夏に太陽が1日沈まないこと

    白夜

  • 2

    冬に太陽が一日中地平線より下に沈んだまま

    極夜

  • 3

    地軸の角度は?

    23度26分

  • 4

    24時間かけて地球が1周する事

    自転

  • 5

    地球が1年かけて1周すること

    公転

  • 6

    季節が生まれる理由は?

    地球の公転によって太陽光の当たる角度が変化し、強い熱を受ける範囲が南北に移動する

  • 7

    赤道基準の地球の南北方向の位置関係を示す

    緯度

  • 8

    本初子午線基準に東西方向の位置関係を示す

    経度

  • 9

    フランスの測量隊はいつ派遣された?

    18世紀中頃

  • 10

    地球の形は?

    楕円体

  • 11

    1960年代以降は何によって観測技術が発展した?

    人工衛星

  • 12

    位置を表す世界共通の基準は?

    世界測地系

  • 13

    本初子午線が通るのは?

    グリニッジ天文台旧本館

  • 14

    グリニッジ標準時の略称は?

    GMT

  • 15

    現在の世界の標準時は何時計が刻んでいる?

    原子時計

  • 16

    協定世界時の略称は?

    UTC

  • 17

    夏季に太陽の時間帯を有効に使うために標準時を1時間進めることは?

    サマータイム

  • 18

    サマータイムの略称は?

    DST

  • 19

    二都市間の時差を調べる際に用いるものは?

    等時帯地図

  • 20

    時差の計算の際、東経同士(西経同士)の時はどのように計算する?

    足す

  • 21

    緯線と経線が直交する地図は?

    メルカトル図法

  • 22

    経線と航路の角度を一定にしたものは?

    等角航路

  • 23

    船を進めるために使う船海用の地図は?

    海図

  • 24

    メルカトル図法が使われているのは?

    地理院地図, 電子地図

  • 25

    中心からの距離と方向が正しい図法は?

    正距方位図法

  • 26

    正距方位図法の中心点から目的地までの最短経路は?

    大圏コース

  • 27

    国際連合旗🇺🇳に書かれているのは何?

    北極点中心の正距方位図法の地図

  • 28

    面積が正しい地図の図法は?

    モルワイデ図法

  • 29

    他の国家の干渉を受けないものは?

    国家

  • 30

    国のあり方を自国で決めることが出来るのは?

    主権

  • 31

    国家の主権が及ぶ範囲のことをなんという?

    領域

  • 32

    国家に所属する人々は?

    国民

  • 33

    国家の三要素は?

    主権, 領域, 国民

  • 34

    外交関係を保つ方法は?

    お互いに主権国家として承認し、大使を交換するなど国交を結ぶ

  • 35

    国家の領域を隣接する国と区分するものは?

    国境

  • 36

    山脈 河川 海峡などで国境を分けることをなんという?

    自然的国境

  • 37

    経線や緯線、構造物を利用した国境は?

    人為的国境

  • 38

    イギリスを除いたヨーロッパの国々が国境の通過審査をしていない理由は?

    シェンゲン協定を結んでいる

  • 39

    主権のおよぶ陸域のことをなんという?

    領土

  • 40

    主権のおよぶ海域をなんという?

    領海

  • 41

    領土と領海の空間領域のことをなんという?

    領空

  • 42

    国家の領域内では、他の国は権力をどーする事ができない?

    行使

  • 43

    潮の干満によって海面が最も低くなった時の陸地と水面の境界線のことをなんという?

    低潮線

  • 44

    領海の範囲は?

    基線から最大12海里

  • 45

    領海を除く基線から24海里の水域のことをなんという?

    接続水域

  • 46

    領海を除く基線から200海里までの水域のことをなんという?

    排他的経済水域

  • 47

    排他的経済水域の略称は?

    EEZ

  • 48

    接続水域とは?

    沿岸国が出入国管理や衛生などについて規制を設けることができる範囲

  • 49

    接続水域や排他的経済水域は何によって決められている?

    国連海洋法条約

  • 50

    排他的経済水域の外をなん呼ぶ?

    公海

  • 51

    公海とは?

    どの国でも自由に利用できる海

  • 52

    大陸棚は何が豊富?

    海底資源

  • 53

    日本の国土面積は?

    38万㎢

  • 54

    日本は何が多い海洋国家?

    島嶼

  • 55

    日本の領海面積は?

    43㎢

  • 56

    日本の排他的経済水域の面積は?

    405万㎢

  • 57

    日本の領海と排他的経済水域の合計は領土の何倍?

    12

  • 58

    大陸棚限界委員会に日本が認められたのは?

    延長大陸棚

  • 59

    日本の領域は東西に何km?

    3000km

  • 60

    日本の領域は南北に何km?

    2700km

  • 61

    日本の緯度の差は?

    25度

  • 62

    日本の東西の経度の差は?

    30度

  • 63

    日本の最南端は?

    沖ノ鳥島

  • 64

    日本の最東端は?

    南鳥島

  • 65

    日本とソ連が1951年に結んだのは?

    サンフランシスコ平和条約

  • 66

    日本とソ連が1956年に結んだのは?

    日ソ共同宣言

  • 67

    竹島はどこにある?

    島根県隠岐諸島沖

  • 68

    尖閣諸島はどこにある?

    沖縄県石垣島北西

  • 69

    大陸棚にはなにがある?

    レアメタル, 鉱物資源, メタンハイドレート

  • 70

    地球内部の熱エネルギーによる力で土地を隆起・沈降・移動させたり、火山活動を起こすことをなんという?

    内的営力

  • 71

    太陽エネルギーと地球の重力をエネルギー源とし、川や海などの水の流れや、氷河を作ったり風を起こしたりして内的営力によって作られた地形を侵食することをなんという?

    外的営力

  • 72

    地殻変動や火山活動が活発な帯状の地域のこと

    変動帯

  • 73

    プレートの厚さは?

    数十〜100km

  • 74

    プレートが地球内部の対流によって移動するという考え方をなんという?

    プレートテクトニクス

  • 75

    プレートの境界はなんと呼ばれている?

    狭まる境界, 広がる境界, ずれる境界

  • 76

    狭まる境界の種類は?

    衝突帯, 沈み込み帯

  • 77

    プレート境界から離れていて地震や噴火がほとんど起きない場所をなんという

    安定大陸

  • 78

    上流からの土砂が谷底に堆積すること

    谷低平野

  • 79

    平坦な段丘面と急斜面の段丘崖からなる階段状のものは?

    河岸段丘

  • 80

    扇状地の河川は水が地下に伏流して地表にあらわれないものは?

    水無川

  • 81

    水無川で扇端で地表に湧き出すのは?

    湧水

  • 82

    洪水時にあふれた砂や泥が堆積してできる平坦な低地

    氾濫原

  • 83

    氾濫原が何度も起こり、河道に並行してできる周囲より少し高い土地

    自然堤防

  • 84

    自然堤防ができる周囲より少し高い場所

    微高地

  • 85

    洪水時にあふれた水が溜まってできるもの

    後背湿地

  • 86

    氾濫原で蛇行してできた旧河道は?

    三日月湖

  • 87

    集落はどこにできやすい?

    自然堤防沿い

  • 88

    海に面した山地や台地が波や沿岸流に侵食されて出来た海岸

    岩石海岸

  • 89

    波などの 侵食 によってできた切り立ったがけ

    海食崖

  • 90

    海食崖が侵食や風化によって後退するとできる海に面した平らな地形は?

    波食棚

  • 91

    波や沿岸流によって砂礫が運ばれ、海岸付近に堆積してできた地形

    砂浜海岸

  • 92

    沿岸流によって、海岸と並行してのびるのは

    砂州

  • 93

    沿岸流に沿って細長く突き出たのは?

    砂嘴

  • 94

    海を隔てた島が、沿岸流でできた砂州で結ばれた陸繋島は?

    トンボロ

  • 95

    湾が砂州でふさがると何できる?

    潟湖

  • 96

    土地の隆起や気候変動による海面低下で、海底の一部が陸地になること

    離水

  • 97

    離水海岸で、浅い海底の離水にできる平野は?

    海岸平野

  • 98

    海岸平野で、風や波によって砂が打ち上げられるのは?

    浜堤

  • 99

    浜堤と浜堤の間の低地は何に利用される?

    水田

  • 100

    陸地が隆起したところにできる平坦な段丘面は耕地として利用される場所は?

    海岸段丘