問題一覧
1
体液(血液、組織液、リンパ液)は細胞にとっての環境であり、体を取り巻く外部環境に対して( )と呼ばれる
体内環境
2
体内環境を一定の範囲内に保ち、生命を維持する性質をなんという?
恒常性
3
恒常性に関わる情報は〇〇〇〇〇と 〇〇〇〇により伝達される 〇〇〇〇〇 〇〇〇〇で書け
自律神経系 内分泌系
4
恒常性に関わる情報で以下の性質を 持つのは何? 器官に直接情報を伝える すばやい作用 効果は短時間
自律神経系
5
恒常性に関わる情報で以下の 性質を持つものは何? 血液を介して標的器官にホルモンを運ぶ ゆっくりとした作用 効果は持続的
内分泌系
6
ほとんどの感覚神経の中継点なのはどこ?
視床
7
自律神経系と脳下垂体の調節、体温や血糖濃度などの調節中枢が存在するのはどこ?
視床下部
8
視床と視床下部の2つを持つ部位は?
間脳
9
姿勢の保持や瞳孔の大きさの調節中枢が存在するのはどこ?
中脳
10
呼吸運動や心臓の拍動などの調節中枢が存在
延髄
11
間脳、中脳、延髄の3つの部位を持つ部位は?
脳幹
12
感覚や随意運動、記憶、思考、感情などの中枢が存在
大脳
13
体の平衡を保つ中枢などが存在
小脳
14
自律神経系は内臓や内分泌腺などに分布し、意思とは無意識に働く。交感神経と副交感神経は( )に作用する。
きっ抗的
15
心臓の拍動は自律神経系が( )に 作用して調節されている
ペースメーカー
16
交感神経の正しい働きは? 8個正しいものを選べ
瞳孔拡大, 立毛筋収縮, 血管収縮, 心臓拍動促進, 気管支拡張, 胃抑制, 副腎髄質(ホルモン分泌)促進, ぼうこう(排尿)抑制
17
副腎髄質が出すホルモンは?
アドレナリン
18
血糖濃度の上昇を促進、心臓の拍動を促進、代謝を促進させるホルモンは?
アドレナリン
19
副腎皮質が出すホルモンは?
糖質コルチコイド
20
血糖濃度の上昇を促進(タンパク質からの糖の生成を促進)
糖質コルチコイド
21
膵臓のランゲルハンス島B細胞の出すホルモンは?
インスリン
22
血糖濃度の低下を促進させるホルモンは?
インスリン
23
膵臓のランゲルハンス島A細胞の出すホルモンは?
グルカゴン
24
血糖濃度の上昇を促進するホルモンは?
グルカゴン
25
甲状腺が出すホルモンは?
チロキシン
26
代謝を促進させるホルモンは?
チロキシン
27
脳下垂体後葉の出すホルモンは?
バソプレシン
28
脳下垂体前葉の3つのホルモンを答えよ
成長ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン
29
間脳視床下部が出すホルモンはどういうものか答えよ
各種の放出ホルモン, 各種の放出抑制ホルモン
30
排出管がなく、ホルモンを血管などの体内に直接分泌するものはなに?
内分泌腺
31
排出管があり、分泌物を排出管から体外に放出するものを何という?
外分泌腺
32
ホルモンを分泌する脳の神経細胞をなんという?
神経分泌細胞
33
一連の反応で、最終産物や生じた結果が反応の前段階(原因)にさかのぼって作用する仕組みをなんという?
フィードバック
34
作用が抑制的に働く( )はホルモン分泌を調節する一般的な仕組みである。
負のフィードバック
35
血糖濃度が高い状態が続く病気。自己免疫疾患の1つで、ランゲルハンス島B細胞が破壊されてインスリンが分泌されなくなることで起こる病気は?
1型糖尿病
36
ランゲルハンス島B細胞以外の原因でインスリン分泌量が減少したり、標的細胞がインスリンに反応しなくなったりして起こる病気は?
2型糖尿病
37
この中から合ってるものを選べ
①甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン, ②甲状腺刺激ホルモン, ③チロキシン, ④アドレナリン
38
血液は細胞成分の( ① )と 液体成分の( ② )からなる 上から ① ②
血球, 血しょう
39
血球は( )の造血幹細胞から形成される
骨髄
40
粘性のある淡黄色の液体で、血液の重さの約55%を占める。二酸化炭素、タンパク質、ホルモン、血球の運搬に関わり、体液の濃度などを一定範囲に保つものは何?
血しょう
41
繊維状のタンパク質である( ① )が血球を絡め( ② )が作られて出血を止める。 上から ① ②
フィブリン, 血ぺい
42
血管修復後に血ぺいが溶解することを ( )という。
線溶
43
無核(哺乳類)直径7〜8μm 380万〜570万個ある 酸素の運搬をするものは何?
赤血球
44
有核直径6〜15μm 4000〜9000個ある 免疫に関与するものは何?
白血球
45
無核直径2〜4μm 15万〜40万 血液凝固に関与するものは何?
血小板
46
かっこの答えを言え 上から ① ② ③ ④
血小板, 血清, 血ぺい, フィブリン
47
血糖濃度を低下させる時に働く自律神経系は何か?
副交感神経
48
正しいものを2つ選べ
2, 6
49
①〜⑦の内分泌腺の名称を答えよ。 また、これらの内分泌腺から分泌されるホルモンの名称をA群から、その主な働きをB群から選べ 上から ①〜〜〜アa ②〜〜〜イb のように書け
脳下垂体前葉ウc, 脳下垂体後葉カd, 甲状腺キa, 副甲状腺オb, 副腎皮質アf, 副腎髄質イe, すい臓のランゲルハンス島エg
50
ホルモンが特定の細胞にしか作用しない理由を30字以内で答えよ
特定の細胞にしか、そのホルモンの受容体が存在しないから。
51
ホルモンが作用する特定の細胞を何と呼ぶ?
標的細胞
52
上から ア イ ウ で答えよ
中枢神経系, 末梢神経系, 脳幹
53
間脳として適する領域を図中a〜eから選び記号で答えよ
b
54
自律神経系に関する説明として適するものを次の①〜⑨の中から全て選び、番号で答えよ
68
55
甲状腺から分泌されるチロキシンが体温を上げる仕組みを30字以内で説明せよ
代謝が盛んになり、熱産生量が増加するというしくみ。
56
インスリンは、グルコースの細胞内への取り込みや呼吸によるグルコース分解を促す作用を持つ。これらの他にどのような作用を持つか40字以内で答えよ。
肝臓や組織の細胞において、グルコースをグリコーゲンへ合成する反応を促す作用