暗記メーカー
ログイン
公共 後期中間
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 81 • 11/29/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    憲法13条にはどのような内容が記されているか

    幸福追求権

  • 2

    綺麗な空気、水、騒音の無い環境を享受する権利

    環境権

  • 3

    自分の生き方を自分で決める権利

    自己決定権

  • 4

    国や地方公共団体が持つ情報を国民が自由に手に入れる権利

    知る権利

  • 5

    自分の情報や生活を勝手に公開されない自分で管理する権利

    プライバシーの権利

  • 6

    同和地区に居住することを理由に行われる差別をなんというか

    部落差別

  • 7

    平等権の条文は?

    全ての国民は法の下に平等であって人権、信条、性別、社会的身分または門地により政治的、経済的または社会的関係において差別されない

  • 8

    非武装平和主義について憲法何条に示されているか

    9

  • 9

    第一項「武力による威嚇または武力の行使は…これを放棄する」

    戦争の放棄

  • 10

    第二項「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」

    戦力の不保持

  • 11

    第二項「国の交戦権はこれを認めない」

    交戦権の不保持

  • 12

    政府などが憲法改正の手続きを経ることなく、憲法の条項に対する解釈を変更することによって憲法の意味などを変えることをなんというか

    解釈改憲

  • 13

    現在の日本では、集団的自衛権、個人的自衛権どちらがあるとされているか

    集団的自衛権

  • 14

    ある国が侵略された場合、これと密接な関係にある他国が共同して(集団で)防衛にあたる権利はどこで認められているか

    国連憲章

  • 15

    核兵器保有国の防ぐことを目的に、非核保有国への核兵器移転の禁止、非核保有国の核兵器製造等の禁止などを定めた条約

    核兵器拡散防止

  • 16

    核兵器の開発、保有、使用などを法的に禁止する国際条約の名前はなにか

    核兵器禁止条約

  • 17

    他国通貨に対する円の価値が高くなること

    円高

  • 18

    他国通貨に対する価値が低くなること

    円安

  • 19

    通貨の交換比率

    外国為替相場

  • 20

    為替相場が1ドル=80円の時と1ドル=120円の時どちらが円安か

    120円

  • 21

    各国がそれぞれ相対的に優位性を持つ商品の生産に特化して貿易すること(国際分業)により、互いに利益を得ることが出来るという説

    比較生産費説

  • 22

    1948年「○○○○」(関税及び貿易に関する一般協定)が諦結される。 ①輸入制限を無くすこと ②差別的待遇を無くすこと ③色んな国と交渉して行うこと →関税の引き下げ、非関税障壁の緩和、知的財産権保護のルールづくりなど

    GATT

  • 23

    「○○○」(世界貿易機関)が設立される

    WTO

  • 24

    ○○○○○○(輸入制限借置)の発動要件を明確化される

    セーフガード

  • 25

    自由貿易協定

    FTA

  • 26

    経済連携協定

    EPA

  • 27

    アダム・スミスは「それぞれが自由な経済活動を行う限り、あるものに導かれ、社会全体が調和的に発展する」とした。あるものとは何か

    神の見えざる手

  • 28

    マルクスが唱えたのは社会主義経済か、資本主義経済か

    社会主義経済

  • 29

    資本主義と関係するのはアダム・スミスかマルクスどちらか

    アダム・スミス

  • 30

    修正資本主義としてアメリカでで行われた政策はなにか

    ニューディール政策

  • 31

    マルクスは何主義経済か

    社会主義経済

  • 32

    アダム・スミスは何主義経済か

    資本主義経済

  • 33

    資本主義経済の問題、課題点を国家が経済に積極的に介入や経済制度の修正などによって改良ないしは緩和して、資本主義を維持しようとする理論や政策

    修正資本主義

  • 34

    政府の財政政策による経済への介入を批判し、市場の自由競争によって経済の効率化と発展を実現しようとする思想

    新自由主義

  • 35

    株主などの出資者への配当や社員の給料支払い、投資などに使用するには

    利潤を高めるように務める

  • 36

    企業の社会的責任

    コンプライアンスを徹底する

  • 37

    寄付やボランティアなどの社会貢献活動

    フィランソロピー

  • 38

    芸術・文化の活動に対する支援

    メセナ

  • 39

    (企業の合併や買収)を行う企業

    M&A

  • 40

    (複合企業)と呼ばれる企業

    コングロマリット

  • 41

    裁判所とは

    司法権を行使する国家機関

  • 42

    最高裁判所の所在地は

    東京1か所

  • 43

    裁判を通じて国民の自由と権利を保証し、社会の法秩序を維持していく権限

    司法権

  • 44

    第1審の判決を不服として第二裁判所へ上訴すること

    控訴

  • 45

    控訴審の判決不服として第3審裁判所へ上訴すること

    上告

  • 46

    上級裁判所は再審理を求める不服申立方法(控訴、上告、抗告をまとめた表現)

    上訴

  • 47

    上訴により異なる上級の裁判所の審理を3回受けることを認める裁判制度

    三審制をとる

  • 48

    人が人を裁くために冤罪が起こる場合がある。確定判決に対して、合理的な疑いがもたれる証拠が発見された場合は、裁判のやり直しを行うことが出来る

    再審

  • 49

    人が人を裁くために、○○が起こる場合がある

    冤罪

  • 50

    疑わしきは○○の利益に

    被告人

  • 51

    一般国民の傍聴の自由の保障の元に行われる裁判

    公開裁判

  • 52

    個人や団体の財産上や身分上の権利、義務に関する争いをほうてき、強制的に解決、調整するための裁判

    民事裁判

  • 53

    犯罪の有無、刑罰を科すことの当否、刑罰を定める裁判

    刑事裁判

  • 54

    ○○が原告となって裁判をおこす

    検察官

  • 55

    行政によって不当な権利を侵害された被害者が、国などを相手方として被害の救済を求めるための裁判

    行政裁判

  • 56

    訴訟手続きによらない紛争解決のこと

    ADR

  • 57

    国民が裁判員として刑事裁判に参加し、被告人が有罪かどうか、有罪の場合どのような刑にするかを裁判官と一緒に決める制度

    裁判員制度

  • 58

    人を殺した場合

    殺人罪

  • 59

    人に怪我をさせ、死亡させてしまった場合

    傷害致死罪

  • 60

    裁判官○人+裁判員○人=合計○人

    3、6、9

  • 61

    商品の売り買い(取り引き)が行われる場

    市場

  • 62

    売り手。商品の提供。

    供給

  • 63

    買い手。買いたい欲求。

    需要

  • 64

    需要、供給曲線において需要量だ供給量が一致する点

    均衡点

  • 65

    欲しい人が欲しい量を手に入れ、売り手も効率よく生産したことになる量。

    均衡量

  • 66

    需要量と供給量が一致する価格

    均衡価格

  • 67

    最終的に均衡価格になる

    価格の自動調節機能

  • 68

    物価が持続的に上昇する現象

    インフレーション

  • 69

    物価が持続的に下落する現象

    デフレーション

  • 70

    経済活動が活発

    好況

  • 71

    経済活動が停滞

    不況

  • 72

    激しい景気後退

    恐慌

  • 73

    一国全体として所有している財産の総量蓄積された資産のこと。国富(道路、土地、森林など)を含む

    ストック

  • 74

    国民の経済の流れの量を示す。国民の生産物など

    フロー

  • 75

    国内総生産

    GDP

  • 76

    国民総生産

    GNP

  • 77

    国民総所得

    GNI

  • 78

    公共事業による雇用拡大、増税や減税などを行い、景気を安定させる

    財政政策

  • 79

    公開市場操作、預金準備率操作などにより物価、景気などに影響を与える

    金融政策

  • 80

    お札を作っている銀行

    日本銀行

  • 81

    お札を作っている銀行

    日本銀行