暗記メーカー
ログイン
保健
  • 髙野純

  • 問題数 36 • 12/6/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    わが国の平気寿命は世界最高水準である。

  • 2

    我が国の平均寿命ののびは、近年では乳児死亡率の改善によって達成された

  • 3

    わが国では、近年、がん、心臓病、脳卒中の死亡が、日本人の死因の多くを占めている

  • 4

    わが国では、こんにち生活習慣病で通院、入院する人の数は少ない

  • 5

    わが国の乳児死亡率は、世界有数の低さになっている

  • 6

    乳児死亡率を説明せよ

    ある年に生まれた、1000人の赤ちゃんに対する、生後1年未満に死亡した赤ちゃんの数の割合

  • 7

    健康寿命を説明せよ

    平均寿命から「認知症」や「寝たきり」などの不健康と見なされる期間を差し引いて計算したもの

  • 8

    脂質異常症や歯周病も生活習慣病の一つである

  • 9

    生活習慣病のひとつであるガンは、不適切な生活習慣だけが要因である

  • 10

    生活習慣は、比較的若い時期に確立し、生涯継続していく場合が多い

  • 11

    わが国の平気寿命は世界最高水準である。

  • 12

    生活習慣病の予防には、早期発見、早期治療の二次予防が大切である

  • 13

    歯周病と喫煙は全く関係ない

  • 14

    一次予防を説明せよ

    発病を未然に防ぎ、健康増進に努めること

  • 15

    二次予防を説明せよ

    病気を早期に発見し、早期に治療すること

  • 16

    ジョギングや水泳などの酸素を十分に体に取り入れながら行う運動(有酸素運動) ア、骨折や骨粗鬆症の予防 イ、心臓病や脳卒中に繋がる動脈硬化や糖尿病の予防 ウ、筋力の維持、向上 エ、転倒や寝たきりの防止 オ、メタリックシンドロームの予防

    イ、オ

  • 17

    筋肉に強い負荷をかける運動 ア、骨折や骨粗鬆症の予防 イ、心臓病や脳卒中に繋がる動脈硬化や糖尿病の予防 ウ、筋力の維持、向上 エ、転倒や寝たきりの防止 オ、メタリックシンドロームの予防

    ウ、エ

  • 18

    骨に負担をかける運動 ア、骨折や骨粗鬆症の予防 イ、心臓病や脳卒中に繋がる動脈硬化や糖尿病の予防 ウ、筋力の維持、向上 エ、転倒や寝たきりの防止 オ、メタリックシンドロームの予防

  • 19

    有酸素運動とは

    酸素を十分に取り入れる運動

  • 20

    各栄養素の必要量は、性別、年齢、体の大きさによって異なる

  • 21

    塩分の過剰摂取は、高血圧症や骨粗鬆症を引き起こす

  • 22

    過度なダイエットが健康を害して具体的にどのような影響があるか

    不妊、貧血

  • 23

    食塩の過剰摂取によって引き起こされる病気

    高血圧症

  • 24

    カルシウム不足が引き起こす病気

    骨粗鬆症

  • 25

    全身疲労に対して一部だけの疲労をなんというか

    局所疲労

  • 26

    局所疲労の特徴的なことは何か

    疲れが自覚されにくく、それが蓄積されやすい

  • 27

    積極的休養とは

    スポーツなどで体を動かして趣味を楽しむ休養

  • 28

    積極的休養の具体例

    ストレッチング、ウォーキング

  • 29

    積極的休養により、体の疲労を回復すると共に、ストレスも解消できる

  • 30

    タバコを吸い続けるとどうなる

    がんや心臓病などの生活習慣病を発病しやすくなる

  • 31

    タバコを吸い始めて間もなく現れる(①)影響。 病気にかかるなどの(②)影響

    ①急性②慢性

  • 32

    喫煙開始時期が早いほどど大きくなる。なぜか

    発展途上にある器官が有害物質の影響を受けるため

  • 33

    大麻 ア、ヘロインなどと共に麻薬及び精神薬取締法で取り締まられる薬物の一種で、幻覚や妄想が現れ、痙攣を起こすほか死に至る可能性がある イ、知覚を変化させ、パニックを引き起こすこともある。乱用を続けると、学習障害、記憶障害などを起こす ウ、知覚を変化させる。大量に摂取すると体温が急激に上がり、死に至る エ、幻覚や妄想があらわれ、精神や行動に異変を起こす中毒性精神病になりやすい。使用をやめてもなにかの刺激によって幻覚や妄想が再びおこる(フラッシュバック)

  • 34

    MDMA ア、ヘロインなどと共に麻薬及び精神薬取締法で取り締まられる薬物の一種で、幻覚や妄想が現れ、痙攣を起こすほか死に至る可能性がある イ、知覚を変化させ、パニックを引き起こすこともある。乱用を続けると、学習障害、記憶障害などを起こす ウ、知覚を変化させる。大量に摂取すると体温が急激に上がり、死に至る エ、幻覚や妄想があらわれ、精神や行動に異変を起こす中毒性精神病になりやすい。使用をやめてもなにかの刺激によって幻覚や妄想が再びおこる(フラッシュバック)

  • 35

    覚せい剤 ア、ヘロインなどと共に麻薬及び精神薬取締法で取り締まられる薬物の一種で、幻覚や妄想が現れ、痙攣を起こすほか死に至る可能性がある イ、知覚を変化させ、パニックを引き起こすこともある。乱用を続けると、学習障害、記憶障害などを起こす ウ、知覚を変化させる。大量に摂取すると体温が急激に上がり、死に至る エ、幻覚や妄想があらわれ、精神や行動に異変を起こす中毒性精神病になりやすい。使用をやめてもなにかの刺激によって幻覚や妄想が再びおこる(フラッシュバック)

  • 36

    コカイン ア、ヘロインなどと共に麻薬及び精神薬取締法で取り締まられる薬物の一種で、幻覚や妄想が現れ、痙攣を起こすほか死に至る可能性がある イ、知覚を変化させ、パニックを引き起こすこともある。乱用を続けると、学習障害、記憶障害などを起こす ウ、知覚を変化させる。大量に摂取すると体温が急激に上がり、死に至る エ、幻覚や妄想があらわれ、精神や行動に異変を起こす中毒性精神病になりやすい。使用をやめてもなにかの刺激によって幻覚や妄想が再びおこる(フラッシュバック)