暗記メーカー
ログイン
人体の構造と機能Ⅱ終講試験(8.9.11章)
  • 小方隼

  • 問題数 88 • 2/3/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ホルモンは大きく3種類に分類されるが、その中で細胞膜を通過して核に直接作用するタイプは?

    ステロイド型

  • 2

    視床下部で作られ下垂体後葉に軸策輸送されるホルモンは?

    オキシトシン・バソプレシン

  • 3

    ホルモンは内分泌され全身を巡るが、特定の細胞にしか作用しない、その細胞をなんというか?また、その決定的理由となる生理機構は?

    標的細胞 受容体と結合

  • 4

    上皮小体(副甲状腺)から分泌されるホルモンで、甲状腺からのカルシトニンと拮抗的な作用を持つものは?

    パラソルモン

  • 5

    サイロキシン(T4)はどの内分泌器官から分泌されるホルモンか?

    甲状腺

  • 6

    副腎皮質は電解質コルチコイド、糖質コルチコイドの他に、どのようなホルモンを分泌しているか?

    男性ホルモン

  • 7

    膵臓で内分泌を担当する部分をなんというか?

    ランゲルハンス島

  • 8

    膵臓から分泌されるホルモンで肝臓でのグリコーゲン合成を促進するものは?

    インスリン

  • 9

    副腎髄質ホルモンで抹消血管収縮作用の強いものは?

    ノルアドレナリン

  • 10

    血糖を上昇させる作用のないホルモンはなに?

    ミネラルコルチコイド

  • 11

    副腎髄質ホルモンと生理機能上最も関係の深い神経系は何か答えよ

    交感神経系

  • 12

    成熟卵胞の果粒膜細胞から分泌され、排卵前に上昇するホルモンは何か?

    エストロゲン

  • 13

    黄体細胞から分泌され、排卵を促進するホルモンは何か?

    プロゲステロン

  • 14

    ゴナドトロピン放出ホルモン、黄体形成ホルモン放出ホルモン、性腺刺激ホルモン放出ホルモンの関係を答えよ

    全ておなじ

  • 15

    男性においてテストステロンを合成・分泌する細胞は何か?また、その分泌を直接的に制御する上位ホルモンは何か答えよ

    ライディッヒ細胞 黄体形成ホルモン

  • 16

    骨形成と骨吸収、骨芽細胞と関係するのはどちらか

    骨吸収

  • 17

    内蔵壁や血管を形成する筋肉をなんというか答えよ

    平滑筋

  • 18

    胃壁のG細胞から分泌される物質は何か? また、その主な作用はなにか?

    ガストリン 胃酸分泌促進作用

  • 19

    胃の食欲を増強させる物質は何か?

    グレリン

  • 20

    食後の満腹感をもたらす物質は何か? また、その主な作用は何か答えよ

    コレシストキニン 髄液分泌促進作用

  • 21

    髄液とインスリン分泌を促進し、胃液分泌を抑制する物質を答えよ

    セクレチン

  • 22

    ペプシノゲンは胃腺のどの細胞から分泌されるのか?

    主細胞

  • 23

    セクレチンの作用はなにか?

    胃液の分泌抑制、腸液の分泌促進、 髄液分泌促進

  • 24

    CCKの作用は何か?

    胆のう収縮、膵酵素分泌促進、 胃酸分泌促進

  • 25

    尿細管周囲の血管床間質繊維芽細胞から分泌されるホルモンは?

    エリスロポエチン

  • 26

    下垂体後葉から分泌されるADHの作用が強いホルモンは?

    バソプレシン

  • 27

    腎臓の膀糸球体細胞から分泌される内分泌物質は?

    レニン

  • 28

    上記の物質がもつアンジオテンシン系以外への作用はなにか?

    血圧上昇

  • 29

    アンジオテンシンⅡはどこに作用し、何を分泌させるのか?

    副腎皮質 アルドステロン分泌

  • 30

    血中のADH濃度が低下すると、尿量はどうなるか?

    増加する

  • 31

    神経を伝わる電気的な信号をなんという?

    活動電位

  • 32

    刺激が値に達するか達しないかで活動電位が発生するかどうかが決定される法則は?

    全か無かの法則

  • 33

    ニューロン同士がネットワークを形成するために必要不可欠な機能的構造をなんというか?

    シナプス

  • 34

    各感覚受容器には興奮が生じるのに最適な刺激が存在するがその刺激を何というか?

    適合刺激

  • 35

    シナプス後膜で発生する非伝導性で興奮性の電位変化をなんというか?

    興奮性シナプス後電位

  • 36

    一定時間同じ刺激が継続されると感覚受容器における興奮性が低下するこの現象を何というか?

    順応

  • 37

    中枢神経系における脊髄白質の果たす役割は何か?

    電導路

  • 38

    聴覚、平衡覚の主役をなす感覚細胞は何か?

    有毛細胞

  • 39

    視覚における三原色は?

    赤・青・緑

  • 40

    網膜上で視細胞が最も多く集まっており、視覚解像度の高い部分をなんというか? また、その中心部分をなんというか?

    黄斑 中心窩

  • 41

    排尿中枢は脳幹のどこで存在するか?

  • 42

    視床下部には3つの重要な調節中枢が存在するが、それは水分調節、体温調節中枢と何か?

    摂食調節中枢

  • 43

    視覚において網膜上の視神経乳頭部視細胞欠損に伴う視野欠損を何というか?

    マリオットの盲点

  • 44

    睡眠にある代表的な二つのパターンのうち、熟睡中に見られるパターンは?

    ノンレム睡眠

  • 45

    睡眠にある代表的な二つのパターンのうち、夢をよく見るパターンは?

    レム睡眠

  • 46

    特殊感覚の内、物理的(機械的)刺激変換を用いてるものを全て答えよ

    聴覚、平衡覚

  • 47

    特殊感覚のうち、化学的刺激変換を用いてるものを全て答えよ

    嗅覚・味覚

  • 48

    いわゆる「五感」で体性感覚に当たるものは何か答えよ

    触覚

  • 49

    脊髄の前根、後根、末梢神経入力に関連するのは?

    後根

  • 50

    脊髄神経によって支配される皮膚の領域は分節的に配列しており、これを表したものをなんというか?

    皮膚分節(デルマトーム)

  • 51

    内臓からの痛みが、同一皮膚分節内に現れる現象を別名なんというか?

    関連痛

  • 52

    聴覚における耳小骨の役割は?

    音の情報を伝える

  • 53

    心臓を支配している副交感神経系の別名は?

    迷走神経

  • 54

    「安静・閉眼時」で「リラックスしているとき」の代表的な脳波を何というか答えよ

    α‬波

  • 55

    「覚醒している時」の代表的な脳波を何というか?

    β波

  • 56

    「うとうとしているとき」代表的な脳波を何というか

    θ波

  • 57

    「深い眠りのとき」の代表的な脳波を何というか

    デルタ波

  • 58

    末梢神経における化学伝達物質でノルアドレナリンを利用している線維(部位)を答えよ

    交感神経節後線維

  • 59

    有髄神経線維における伝導速度が無髄神経線維より速いわけを、①「組織学的構造」②「生理学的機能」から答えよ

    ①髄鞘がある②髄鞘が太い

  • 60

    視交又に関連する視野領域は視界の外半分?内半分?

    内半分

  • 61

    同一神経軸索上を伝導する活動電位は決して重ならないが、その理由は?

    不応期が生じるため

  • 62

    いわゆるスポーツにおける運動機能決定に大きく貢献している中枢神経系部位を答えよ

    小脳

  • 63

    感覚の分類において「内臓痛覚」はどの分類に属するのか?

    内蔵感覚

  • 64

    感覚の分類において「臓器痛覚」はどの分類に属するのか?

    内臓感覚

  • 65

    感覚の分類において「深部感覚」はどの分類に属するのか?

    体性感覚

  • 66

    感覚の分類において「表在感覚」はどの分類に属するのか?

    体性感覚

  • 67

    脳室に存在する特殊な毛細血管である「脈酪農」で血液を濾過することによって産生される液体で栄養を供給するものを何というか答えよ

    脳脊髄液

  • 68

    脳内には連続的につながった空間がありこれをなんというか答えよ

    脳室

  • 69

    感覚上行路の特徴を二つ挙げよ

    4つのニューロンで形成、 2つのニューロンでクロスする

  • 70

    視覚のシステムはよく「カメラ」システムに例えられるが、カメラのレンズに相当する眼球部位はどこか答えよ

    眼球外膜

  • 71

    眼球前極と後極を結ぶ直線を何というか答えよ

    眼軸

  • 72

    絞輪の部位を活動電位が飛ぶことをなんというか?

    跳躍伝導

  • 73

    中枢神経系において情報伝達を仲介するニューロンのことをなんというか?

    介在ニューロン

  • 74

    ホルモン分泌調節の代表的な生理機構は?

    フィードバック機構、階層支配

  • 75

    ホルモンの3種類とは?

    ステロイド、ペプチド、アミン

  • 76

    ACTHとは何の略か?

    副腎皮質刺激ホルモン

  • 77

    細胞内が細胞外よりマイナスの電位となってる状態をなんというか?

    静止電位

  • 78

    ニューロンとニューロンの接合部をなんというか?

    シナプス

  • 79

    CNSとは日本語の略は?

    中枢神経系

  • 80

    末梢神経は機能面から何と何に分類されるか?

    体性神経系と自律神経系

  • 81

    末梢遠心性神経の代表は?

    運動神経

  • 82

    ヒトには昼夜に依存したリズム、即ち、睡眠と覚醒の周期的なパターン等が見られるが、これをなんという?

    サーカディアンリズム

  • 83

    細胞外にはナトリウムイオンが多いが、細胞内には何が多いか?

    カリウムイオン

  • 84

    静止電位が陽方向に向かうことを何というか?

    脱分極

  • 85

    ヒトの感覚は総じて三つに大別されるが、その三つとはなにか?

    特殊感覚、体性感覚、内蔵感覚

  • 86

    皮膚感覚には五つの受容器が存在するがその五つとはなにか?

    触覚、圧覚、温覚、冷覚、痛覚

  • 87

    特殊感覚を5つ挙げよ

    視覚、聴覚、平衡覚、嗅覚、味覚

  • 88

    いわゆる「五感」で感じるとは人の感覚でいう何にあたるか?

    触覚、視覚、聴覚、味覚、嗅覚