暗記メーカー
ログイン
生活学概論C
  • 22H018佐田野 裕子

  • 問題数 33 • 7/31/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大地震が起きた時に、震源から離れた地域においても強い岩盤の上に建てられた住宅で、地盤沈下や大規模な液状化現象が頻発している。

    間違っている

  • 2

    傾斜地の造成による宅地開発では、盛土が行われていない部分では、全面切土になっているため、地盤としては不安定となる。

    間違っている

  • 3

    木材は、加工、運搬や組み立てが比較的容易である上に、虫害や腐朽の害に強く、軽くて丈夫で台風にも強いという利点がある。 *

    間違っている

  • 4

    腐朽を防ぐ加工がされた建材や合板の接着剤など施工材料に含まれる化学物質が竣工後に室内に発生し、皮膚・呼吸器・目鼻のアレルギー様症状で住居者の健康へ悪影響を及ぼすという事態が生じている。この症状はなんと呼ばれるか。教科書の記述にある通りの全角カタカナで答えよ。

    シックスハウス

  • 5

    家族は社会の生活の単位であり、多くが夫婦と子どもからなる。このような構成の家族をなんというか。漢字3文字で答えよ。

    核家族

  • 6

    家族の成長に合わせ、部屋数を確保するために行われる行う行為をなんというか。教科書の黒字になっているキーワードで回答せよ。

    住み替え

  • 7

    一つの敷地に一世帯が居住する住宅

    戸建て

  • 8

    一つの敷地に複数世帯が居住する住宅

    集合住宅

  • 9

    自己が所有し居住する住宅

    持家

  • 10

    他人が所有する住宅を借りて居住する住宅

    貸家

  • 11

    身体を構成している組織の生理的な連続性が絶たれた状態

    損傷

  • 12

    損傷のうち外因によるもの

    外傷

  • 13

    骨の損傷

    骨折

  • 14

    関節面における関節頭と関節窩の相互関係が破綻したもの

    脱臼

  • 15

    関節頭と関節窩の相互関係が破綻してはいるものの、関節面の一部が接触を保っているもの

    亜脱臼

  • 16

    関節に外力が加わり、靱帯、関節包といった関節支持構造に損傷を受けるが関節面の相互作用関係が保たれているもの

    捻挫

  • 17

    開業医や市中病院の医師が日常診断で遭遇する疾病の70〜90%ほどは選択肢のどの状態の病気か。

    医者がかかわってもかかわらなくても治癒する病気

  • 18

    足首のねんざは足首を正しい位置に保持するための何が損傷したものか。

    靭帯

  • 19

    足首のねんざの治療では、どのような治療するのが良いと解説していましたか。大文字半角アルファベット5文字で答えよ。

    PRICE

  • 20

    軽度のねんざの治療について正しいものを全て選べ。

    痛みの軽減に、アセトアミノフェンが用いられる。

  • 21

    風邪はなんと呼ばれるか。

    感冒

  • 22

    風邪は何に感染することで起こるか。

    ウイルス

  • 23

    体が冷えると風邪をひきやすくなる

    正しくない

  • 24

    風邪の治療に抗菌薬は必須である。

    正しくない

  • 25

    風邪の基本的な治療方針を選べ。

    自宅で安静にする

  • 26

    治療方針(主にアメリカ)としてMSDマニュアルに挙げられていたものを全て選べ。

    外出を控え、他の人にかぜをうつさないようにする。, アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセンなどのNSAIDは、アセトアミノフェンと同じく、うずきや痛みを緩和し、発熱を抑えることができる。

  • 27

    新型コロナウイルスの正式名称は、SARSコロナウイルス2だが、これをすべて英語の略語とハイフンで繋いだ表記方法で表すとどういう表記になるか。英字半角で答えよ。大文字・小文字の使用も正確に答えること。

    SARS-CoV-2

  • 28

    『MSDマニュアルプロフェッショナル版:Covid-19』に紹介されているCOVID-19の症状を以下の中からすべて選べ

    発熱, せき, のどの痛み, 鼻づまりや鼻水, 息切れまたは呼吸困難, 悪寒または繰り返す悪寒戦慄, 臭いや味を感じなくなる, 疲労, 筋肉痛, 頭痛, 吐き気または嘔吐, 下痢

  • 29

    濃厚接触者の隔離は、感染力がある人と「濃厚接触」があった人を他の人たちから分離して、感染を広げないようにすることを目的としています。

    正しい

  • 30

    症状がみられる場合、通常は感染後2~14日で現れます。オミクロン株の場合、症状は通常2~4日で現れます。

    正しい

  • 31

    COVID-19では、長期の後遺症がみられることはない。

    間違っている

  • 32

    重症のCOVID-19患者に対する治療として利用されるレムデシビルは、抗菌薬である。

    間違っている

  • 33

    わが国は、国土のごく少ない面積部分である地形に、人口の約50%、資産の約75%が集中している。この地形の名称を教科書に紹介されているものの名称で述べよ。

    沖積平野