問題一覧
1
定期予防接種はどれか
肺炎球菌, インフルエンザ菌b型
2
粗大運動のうち正しいのはどれ
寝返り5~7ヶ月
3
次のうち、新生児マススクリーニングに含まれている疾患はどれか
21水酸化酵素欠損症
4
次のうち正しいのはどれか
体重の増加は1ヶ月検診のポイントの1つである
5
母乳栄養について正しいのは
ビタミンK欠乏症を起こしうる
6
アプガースコアの評価項目でないのはどれ
皮下脂肪量
7
次のうち生理的新生児黄疸について正しいのはどれ
胎児、新生児では、肝臓でのグルクロン酸抱合は未熟である
8
先天性感染症について誤っているものはどれか
風疹ー皮膚の発疹
9
脳室周囲白質軟化症について正しいのはどれか
脳室周囲白質軟化症は、早産児、呼吸循環障害の既往がある場合に起こりやすい
10
誤っているものはどれか
5p症候群ー自傷行為
11
次のうち、口唇・口蓋裂を合併しやすい症候群はどれか
22q11.2欠失症候群
12
次のうち、正しい組み合わせはどれか
先天性十二指腸閉鎖ーDown症候群
13
腸重積症に関して正しいのはどれか
浣腸でいちごゼリー状血便を呈することがある
14
次のうち、正しいのはどれか
咽頭結膜熱ープール熱(アデノウイルス)
15
次のうち、正しいのはどれか
急性細気管支炎ーRSウイルス
16
小児の細菌性肺炎について正しいのはどれか
小児の細菌性肺炎では、肺炎球菌、インフルエンザ桿菌、黄色ブドウ球菌によるものが多い
17
急性細気管支炎について正しいのはどれか
急性細気管支炎はRSウイルスなどのウイルス性感染によることが多い
18
次のうち、正しいのはどれか
完全型心内膜症欠損症の心カテーテル検査の左室造影で特徴的なサインはGoose neckサインである
19
動脈管開存症について正しいのはどれか
動脈管開存症は、先天性風疹症候群での合併が多い
20
Fallot四徴症について正しいのはどれか
Fallot四徴症では右心室から大動脈への右左シャントがある
21
川崎病について正しいのはどれか
川崎病の治療として、大量免疫グロブリン療法は有効である
22
乳児突然死症候群で正しいのはどれか
乳児突然死症候群のリスク因子として腹臥位睡眠がある
23
次のうち、正しいのはどれか
細菌性心内膜炎ー歯科治療
24
次のうち誤っているものはどれか
脳腫瘍ー小児悪性腫瘍の30%以上
25
次のうち正しいのはどれか
急性リンパ性白血病では、肝脾腫、リンパ節膨張など各臓器への白血病細胞の浸潤がみられる
26
血友病について正しいのはどれか
血友病での重篤な出血として、頭蓋内出血がある
27
ビタミンK欠乏症について正しいのはどれか
ビタミンK欠乏により第Ⅱ、Ⅶ、Ⅸ Ⅹ因子の凝固因子活性の低下し、消化管出血、頭蓋内出血をきたす
28
次のうち正しいのはどれか
小児における脳腫瘍において、頭蓋咽頭腫は、内分泌症状(発育障害、成長ホルモン分泌不全)を呈することが多い
29
熱性けいれんで正しいのはどれか
高熱に伴って発症する
30
脊髄髄脈瘤について正しいのはどれか
脊髄髄脈瘤で、膀胱直腸障害、下肢の弛緩性麻痺を起こすことがある。
31
水頭症について正しいのはどれか
閉塞性水頭症(非交通性水頭症)とは、脳室系内の閉塞による水頭症である
32
次のうち正しいのはどれか
Rett症候群ー自閉的行動
33
次のうち誤っているものはどれか
LennoxーGastaut症候群ー新生児期~生後三か月発症
34
Duchenne型筋ジストロフィーについて正しいのはどれか
Duchenne型筋ジストロフィーでは、Gowers兆候は、5~6歳で、はっきりと確認できるようになる
35
急性細菌性髄膜炎について正しいのはどれか
新生児期以降の急性細菌性髄膜炎の起炎菌では、肺炎球菌、インフルエンザb型菌は先進国においては予防接種開始以降、著減している
36
次のうち正しいのはどれか
ムンプスウイルスの髄膜脳炎は、難聴を起こすことがある
37
次のうち誤っているものはどれか
グルカゴンー血糖降下作用
38
尿崩症について正しいのはどれか
腎性尿崩症は、腎集合管での抗利尿ホルモンの作用不全により、水再吸収障害を起こす疾患である
39
先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)について正しいのはどれか
先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)の原因の一つに、異所性甲状腺がある
40
次のうち正しいのはどれか
慢性甲状腺炎(橋本病)は、自己免疫性機序による甲状腺の破壊により発症する
41
副腎皮質過形成症について正しいのはどれか
21水酸化酵素欠損症の重症型ではコルチゾール、アルドステロンの産生が障害される
42
次のうち正しいのはどれか
X連鎖型無γーグロブリン血症では、移行抗体が消失する乳児期後半より細菌感染症(主に呼吸器系)、重症感染症(骨髄炎、髄膜炎、敗血症)を反復する
43
次のうち正しいのはどれか
アナフィラキシーでは、気管支攣縮、喉頭浮腫などの呼吸器症状や、血圧低下、不整脈、心筋虚血などの心血管症状を呈する
44
アレルギー性紫斑病
アレルギー性紫斑病の主症状は、両側下腿前面、前腕部、腎部での天井出血斑、腹痛、嘔吐、消化管出血をきたす腹部症状、関節炎である
45
小児の急性糸球体腎炎について正しいのはどれか
小児の急性糸球体腎炎で咽頭から溶連菌が検出された場合は、ペニシリン系抗生剤を10日間投与し、除菌を確認する
46
ネフローゼ症候群について正しいのはどれか
ネフローゼ症候群は、尿中に血清蚕白が、大量に漏出するために、血液中の蚕白濃度が低下した状態をいう
47
溶血性尿毒症症候群について正しいのはどれか
溶血性尿毒症症候群のほとんどが、腸管出血性大腸菌O157:H7による
48
次のうち正しいのはどれか
尿路感染症の起因菌は、大腸菌が70~80%である
49
小児の摂食障害について正しいのはどれか
神経性無食欲症は、頑固な拒食、減食を呈する
50
児童虐待について正しいのはどれか
ネグレクトとは、自身の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食、もしくは長時間の放置、その他の保護者としての監護を著しく怠ることである