問題一覧
1
インフォームド•コンセントの説明で正しいのはどれか
説明したうえで同意を得ること
2
全人的苦痛にある「死への恐怖や生きる意味を見いだせない」苦痛は、次のうちどれか
スピリチュアルペイン
3
終末期の患者の妻は、夫である患者の死期が近いことを受け入れがたい状態である。妻の気持ちを受容する看護師の言動として最も適切なのはどれか。
「今がつらいときですね」
4
( )に当てはまる語句を選べ。 ターミナルケアとは、死が確実に接近していて、それがあまり遠くないと感じられた患者で( )治療を取らない方向に医療体制が向いており、症状を軽くさせ、患者と家族の両方を支えようとするようになったときのケアである。
積極的
5
現在の日本の終末期医療において、患者の将来の自己決定能力の低下に備えて、患者•家族と医療者が今後の治療•療養について気がかりや価値観を定期的に話し合って共有し、患者の意向に沿った医療を提供することが望ましいとされている。この内容を示すのはどれか。
アドバンス•ケア•プラニング
6
臨死期にある患者の家族から「のどかゴロゴロと鳴って苦しんでいます。この苦痛をとってあげたい」と相談された。看護師が、呼吸音を聴取すると咽頭に雑音を認めた。患者の苦痛を緩和するための対応で適切なのはどれか。
顔を横にむける
7
緩和ケアについて正しいのはどれか。
ケア計画は多職種が話し合って立案する
8
がん患者の緩和ケアで正しいのはどれか。2つ選べ
患者と家族とのQOLの向上が目標である, がんの診断とともに開始する
9
終末期における生き方や死の迎え方の意向を表示する方法としてのアドバンスディレクティブ(事前指示)について正しいのはどれか。
口頭や文書で意思表示ができる
10
呼吸で正しいのはどれか。2つ選べ。
吸気時には外肋間筋と横隔膜筋とが収縮する, 呼吸を調節する神経中枢は橋と延髄とにある
11
気管支の構造で正しいのはどれか。
右気管支は左気管支よりも直径が大きい
12
気管支鏡検査で正しいのはどれか
検査の4時間前までは飲水が可能である
13
胸腔穿刺で正しいのはどれか
穿刺中は深呼吸をしないよう指示する
14
呼吸性アシドーシスをきたすのはどれか
CO2ナルコーシス
15
気管支鏡検査を受ける成人患者への援助で正しいのはどれか
検査の予約の際に抗凝固薬の内服の有無を確認する
16
拘束性喚起障害を起こす疾患はどれか
肺線維症
17
呼吸中枢の存在する部位はどれか
延髄
18
スパイロメトリーの結果による換気機能診断図を示す。 閉塞性換気障害と診断される分類はどれか。
D
19
肝細胞がんの特徴的な腫瘍マーカーはどれか
AFP
20
肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか
ALT(GPT)
21
超音波ガイド下で肝生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか
「検査当日は、朝から食事ができません」
22
肝臓から骨盤内臓器までの範囲で腹部超音波検査を受けることになった。検査当日に看護師が行う説明で正しいのはどれか。
「検査当日は、起床時から飲食物を摂取しないでください」
23
肝細胞で合成されるのはどれか。2つ選べ。
コレステロール, アルブミン
24
肝臓の機能で正しいのはどれか
ホルモン代謝
25
肝硬変で皮下出血、腹水貯留および手指の振戦がある患者に対する食事で適切なのはどれか
塩分制限食
26
黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか
掻痒感
27
Aさん(50歳男性)は肝硬変と診断され、腹水貯留と黄疸がみられる。Aさんに指導する食事内容で適切なのはどれか。
塩分の少ない食事
28
重度の肝硬変で基準値よりも低い値を示す血液検査項目はどれか
血清アルブミン
29
肝性脳症の直接的原因はどれか
アンモニア
30
糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか
クレアチニン
31
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか
近位尿細管
32
腎機能検査で正しいのはどれか
クレアチニンクリアランスは計算式で求める
33
経皮的腎生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか
検査後はベッド上安静とする
34
腎臓について正しいのはどれか
腎静脈は下大静脈に合流する