暗記メーカー
ログイン
頻出単語 SPI 3②
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 79 • 6/11/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    物事の取り扱いや態度が乱暴、粗雑であること

    ぞんざい

  • 2

    心を痛め、悩ますこと

    腐心

  • 3

    ある勢力が伸びて進出すること

    台頭

  • 4

    趨勢

    ある方向へと動く勢い。社会の全体の流れ。

  • 5

    もろくて弱い

    脆弱 ぜいじゃく

  • 6

    学問や芸術(のある分野)について、知識が広く理解が深く、すぐれていること。

    造詣

  • 7

    遅かれ早かれ

    早晩

  • 8

    人を見下したような偉そうな態度をとる

    尊大

  • 9

    ものに動じない勇気がある

    胆勇 たんゆう

  • 10

    腹わたがちぎれる程、非常に悲しい

    断腸

  • 11

    直言(ちょくげん)

    自分の考えを考慮せずに言うこと

  • 12

    広く伝わること

    伝播(でんぱ)

  • 13

    澄んで濁りのないこと。筋が通っていてすみずみまではっきりしている事。

    透徹

  • 14

    仲が悪く,対立すること。にらみあう

    反目(はんもく)

  • 15

    主義・主張などを公然に表す

    標榜(ひょうぼう)

  • 16

    かわいそうで哀れむべき

    不憫(ふびん)

  • 17

    完全に一致する

    符合(ふごう)

  • 18

    心を悩ます

    腐心

  • 19

    世間に広まること

    流布(るふ)

  • 20

    努力してそうする。決めを破らぬよう努める

    励行(れいこう)

  • 21

    うろたえ騒ぐこと。慌てふためく

    狼狽(ろうばい)

  • 22

    経験を積んで熟達すること

    老成(ろうせい)

  • 23

    操り人形。人の手先で使われる

    傀儡(かいらい)

  • 24

    自分の身分をこえ、出すぎたことをする

    僭越(せんえつ)

  • 25

    ずる賢い知恵

    奸智(かんち)

  • 26

    道理に背くこと

    背反(はいはん)

  • 27

    相手の心中をおしはかる(とある出来事や事柄について、他の出来事をもとに判断すること)

    忖度(そんたく)

  • 28

    間柄が親しいこと。親しく打ち明けて付き合うこと。

    昵懇

  • 29

    人々を手枷足枷(束縛)のように縛る

    桎梏(しっこく)

  • 30

    悪賢いこと

    狡猾(こうかつ)

  • 31

    耐え忍んで,言われるがままに従う

    忍従(にんじゅう)

  • 32

    他人の説の誤りを攻撃して、言い破る

    弁駁(べんばく)

  • 33

    建築物ができあがる

    落成(らくせい)

  • 34

    ためらわずに思い切ってすること。その態度

    果断

  • 35

    法外

    著しく度を超えていること

  • 36

    頓挫(とんざ)

    計画などが行き詰まって進展しなくなること

  • 37

    端緒(たんしょ)

    物事の手がかり

  • 38

    不遜(ふそん)

    思い上がっていて人を見下すさま。

  • 39

    塵芥(じんかい)

    ごみ。取るに足らないもの。無価値なもの。

  • 40

    輔弼(ほひつ)

    近くに控えて助けること

  • 41

    領袖(りょうしゅう)

    集団における指導者となる人物のこと

  • 42

    「身に余る」 の意味を答えろ

    過分な

  • 43

    おしなべて

    全て同じように、総じて

  • 44

    気にしてこだわること

    拘泥(こうでい)

  • 45

    拠ん所(よんどころ)

    そうするより仕方ない

  • 46

    青い吐息(あおいといき)

    ほとほと困り果てること

  • 47

    明らか(あきらか)

    明るく照らされて物の様子がよく見える状態

  • 48

    灰汁どい(あくどい)

    度を超えて不愉快、しつこいこと

  • 49

    亜流(ありゅう)

    一流の人をまねるだけで、独創性がなく新見がないこと

  • 50

    いい塩梅

    具合がいい

  • 51

    意固地(いこじ)

    意地を張って妥協せず頑固なこと

  • 52

    意地らしい(いじらしい)

    子供や力の弱い物が一生懸命に努める姿や心が痛々しく哀れでかわいそうなこと

  • 53

    一縷(いちる)

    一縷の縷は一筋の細い糸のことで、一縷とはきわめて微かな細いもの

  • 54

    一新

    すべて置き換えて、新しくすること

  • 55

    一掃

    すっかり取り除くこと

  • 56

    訝る(いぶかる)

    疑わしく思う、不審に思う

  • 57

    地団駄(じだんだ)

    悔しがって足を踏み鳴らすこと

  • 58

    及び腰(およびごし)

    自信ややる気の無い態度

  • 59

    おくびにも出さない

    物事を隠して、絶対口にも出さない

  • 60

    所在ない

    ①地位・身分が低い ②することが無くて退屈である。

  • 61

    功を奏する

    施策や作戦が、見事に成功すること

  • 62

    金字塔を打ち立てる

    後世に残るような偉大な業績を確立すること

  • 63

    桃源郷

    別世界

  • 64

    うつつを抜かす

    ある物事に心を奪われて夢中になる

  • 65

    ほうほうの体(てい)

    ひどく恐縮し、またさんざんな目にあい、あわてて逃げ出すさま

  • 66

    やぶさか

    喜んで何かをする

  • 67

    畏怖(いふ)

    恐れおののくこと、強いものをおそれること

  • 68

    敷衍(ふえん)

    意味・趣旨を押し広げて話すこと

  • 69

    あざむき、だますこと

    欺瞞(ぎまん)

  • 70

    物事を大袈裟に言うこと

    法螺(ほら)

  • 71

    さぐりあてる

    探知

  • 72

    物事の肝心な部分

    枢要(すうよう)

  • 73

    自負

    自分に自信があること

  • 74

    いそしむ

    一生懸命にはげむ

  • 75

    おいそれと

    かんたんに

  • 76

    おめおめと

    恥ずかしいことと分かっていながら

  • 77

    躍起

    むきになって

  • 78

    誇示

    得意になってみせること

  • 79

    うそぶく

    とぼける